検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 7251 -7300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7251 昭和三十一年に於ける国語学界の展望―言語生活―第一部終戦後・昭和三十年まで―, 金田一春彦, 国語学, 30, , 1957, コ00570, 国語, 言語生活, ,
7252 昭和三十一年に於ける国語学界の展望―言語生活―第二部昭和三十一年度―, 芳賀綏, 国語学, 30, , 1957, コ00570, 国語, 言語生活, ,
7253 時枝博士の「言語における伝言者の立場について」に関する疑, 倉野憲司, 国語学, 30, , 1957, コ00570, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
7254 長船省吾氏の詞と辞との区別に関する論文を読む, 時枝誠記, 国語学, 30, , 1957, コ00570, 国語, 文法, ,
7255 詩歌における音楽性について―文章研究の課題として―, 時枝誠記, 国語学, 31, , 1957, コ00570, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
7256 アクセント推移の要因について, 秋永一枝, 国語学, 31, , 1957, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7257 鹿児島(市)方言動詞の粗描, 佐土原果, 国語学, 31, , 1957, コ00570, 国語, 方言, ,
7258 質問表現における文末助詞ゾについて―近世初期京阪語を資料として―, 外山映次, 国語学, 31, , 1957, コ00570, 近世文学, 国語, ,
7259 西沢一鳳と三都の詞考察―江戸詞を中心として―, 杉本つとむ, 国語学, 31, , 1957, コ00570, 近世文学, 国語, ,
7260 『古事記』のシ・オ・ホのかな, 馬淵和夫, 国語学, 31, , 1957, コ00570, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7261 玉篇と篆隷万象名義について, 貞苅伊徳, 国語学, 31, , 1957, コ00570, 中古文学, 国語, ,
7262 〔海外学説紹介〕「修飾」に関する一学説について, 佐々木達, 国語学, 31, , 1957, コ00570, 国語, 文法, ,
7263 大野晋氏著『日本語の起源』(岩波新書,一九五七年)を読む, 村山七郎, 国語学, 31, , 1957, コ00570, 国語, 一般及び雑, ,
7264 松村明氏著『江戸語東京語の研究』を読んで, 金田弘, 国語学, 31, , 1957, コ00570, 近世文学, 国語, ,
7265 「最善の音韻論的解釈は一つしかない」といふ作業仮説に対して, 亀井孝, 国語学, 32, , 1958, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7266 心理学および構造言語学の「場」の概念について, 佐久間鼎, 国語学, 32, , 1958, コ00570, 国語, 一般及び雑, ,
7267 尼門跡使用の「シャル」「マシャル」「であらシャル」敬語法について, 井之口有一, 国語学, 32, , 1958, コ00570, 国語, 言語生活, ,
7268 「不肯」の古訓について, 大坪併治, 国語学, 32, , 1958, コ00570, 中世文学, 国語, ,
7269 中古中世のいわゆる複合動詞について―源氏・栄花・宇治拾遺・平家の四作品における―, 関一雄, 国語学, 32, , 1958, コ00570, 国語, 文法, ,
7270 蛞蝓考, 長尾勇, 国語学, 32, , 1958, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
7271 複雑なアクセント体系の解釈, 和田実, 国語学, 32, , 1958, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7272 文章論と文章法, 森田良行, 国語学, 32, , 1958, コ00570, 国語, 文体・文章, ,
7273 禁止表現における否定辞「な」について, 蔵中進, 国語学, 32, , 1958, コ00570, 国語, 文法, ,
7274 平山輝男著『日本語音調の研究』, 金田一春彦, 国語学, 32, , 1958, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7275 『古事記大成言語文字篇』, 馬淵和夫, 国語学, 32, , 1958, コ00570, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
7276 西大寺本不空羂索神呪心経寛徳点の研究―釈文と索引―, 小林芳規, 国語学, 33, , 1958, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
7277 色葉字類抄の一語彙群, 相坂一成, 国語学, 33, , 1958, コ00570, 中古文学, 国語, ,
7278 平安・院政時代における複合名詞のアクセント法則―五音節語を資料として―, 桜井茂治, 国語学, 33, , 1958, コ00570, 中古文学, 国語, ,
7279 辞の連続―述語をめぐる四要素との関連において―, 渡辺実, 国語学, 33, , 1958, コ00570, 国語, 文法, ,
7280 主格の相対的優位, 三上章, 国語学, 33, , 1958, コ00570, 国語, 文法, ,
7281 条件表現の変遷, 阪倉篤義, 国語学, 33, , 1958, コ00570, 国語, 文法, ,
7282 頻度から見た目的格表示の「を」の機能と表現価値―源氏物語とその先行作品を資料として―, 小山敦子, 国語学, 33, , 1958, コ00570, 中古文学, 物語, ,
7283 北海道方言における動詞の活用について, 石垣福雄, 国語学, 34, , 1958, コ00570, 国語, 方言, ,
7284 新潟県における東北方言的音韻と越後方言的音韻の境界地帯, 加藤正信, 国語学, 34, , 1958, コ00570, 国語, 方言, ,
7285 語法からみた現代東京語の特徴, 田中章夫, 国語学, 34, , 1958, コ00570, 近代文学, 国語, ,
7286 青森方言管見, 日野資純, 国語学, 34, , 1958, コ00570, 国語, 方言, ,
7287 中国地方における方言の分布, 広戸惇, 国語学, 34, , 1958, コ00570, 国語, 方言, ,
7288 木曾開田村方言の音韻, 馬瀬良雄, 国語学, 34, , 1958, コ00570, 国語, 方言, ,
7289 疑問詞の係結―中国方言の場合―, 虫明吉治郎, 国語学, 34, , 1958, コ00570, 国語, 方言, ,
7290 水窪―語法にみる遠州山地方言のサンプル―, 山口幸洋, 国語学, 34, , 1958, コ00570, 国語, 方言, ,
7291 与論島語と上代国語との比較研究, 山田実, 国語学, 34, , 1958, コ00570, 国語, 方言, ,
7292 方言研究の回顧, 平山輝男, 国語学, 34, , 1958, コ00570, 国語, 方言, ,
7293 方言の公認記録―研究家への提案―, 楳垣実, 国語学, 34, , 1958, コ00570, 国語, 方言, ,
7294 昭和三十二年度における国語学界の展望―総記―, 阪倉篤義, 国語学, 35, , 1958, コ00570, 国語, 一般, ,
7295 昭和三十二年度における国語学界の展望―音韻・文字―, 奥村三雄, 国語学, 35, , 1958, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
7296 昭和三十二年における国語学界の展望―文法―, 松村明, 国語学, 35, , 1958, コ00570, 国語, 文法, ,
7297 昭和三十二年度における国語学界の展望―語彙・意味―, 竹内美智子, 国語学, 35, , 1958, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
7298 昭和三十二年における国語学界の展望―国語史(上代・中古)―, 馬淵和夫, 国語学, 35, , 1958, コ00570, 中古文学, 国語, ,
7299 昭和三十二年における国語学界の展望―国語問題―, 加藤彰彦, 国語学, 35, , 1958, コ00570, 国語, 一般, ,
7300 昭和三十二年における国語学界の展望―国語教育―, 望月久貴, 国語学, 35, , 1958, コ00570, 国語教育, 一般, ,