検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
7301
-7350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
7301 | 昭和三十二年度における国語学界の展望―言語生活―, 芳賀綏, 国語学, 35, , 1958, コ00570, 国語, 言語生活, , |
7302 | 方言研究のあゆみ―国語調査委員会と東京方言学会と雑誌「方言」―, 東条操, 国語学, 35, , 1958, コ00570, 国語, 方言, , |
7303 | 大坪併治氏の『小川本願経四分律古点』, 春日和男, 国語学, 35, , 1958, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
7304 | 長崎県口之津方言の音韻体系, 南不二男, 国語学, 36, , 1959, コ00570, 国語, 方言, , |
7305 | 方言の語イ体系―茨城方言の形容詞を例にして―, 宮島達夫, 国語学, 36, , 1959, コ00570, 国語, 方言, , |
7306 | 奈良県方言の待遇表現について, 西宮一民, 国語学, 36, , 1959, コ00570, 国語, 方言, , |
7307 | 漢書抄について, 大塚光信, 国語学, 36, , 1959, コ00570, 中世文学, 国語, , |
7308 | 今昔物語集に於ける変体漢文の影響について―「間」の用法をめぐって―, 峰岸明, 国語学, 36, , 1959, コ00570, 中古文学, 説話, , |
7309 | 「日本寄語」語解, 福島邦道, 国語学, 36, , 1959, コ00570, 中世文学, 国語, , |
7310 | 懺悔考・女郎考, 亀井孝, 国語学, 36, , 1959, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
7311 | 国語審議会の建議した「送りがなのつけ方」について―「送りがなのつけ方」(資料)―, , 国語学, 36, , 1959, コ00570, 国語, 文字・表記, , |
7312 | 利用者の立場から見た「送り仮名のつけ方」, 時枝誠記, 国語学, 36, , 1959, コ00570, 国語, 文字・表記, , |
7313 | 国語審議会「送りがなのつけ方」の分析, 水谷静夫, 国語学, 36, , 1959, コ00570, 国語, 文字・表記, , |
7314 | 昭和三十二年度における国語学界の展望―国語史(中世以降)―, 池上禎造, 国語学, 36, , 1959, コ00570, 国語, 一般, , |
7315 | 山田孝雄著述目録抄, 山田俊雄, 国語学, 36, , 1959, コ00570, 国語, 一般, , |
7316 | 千葉県アクセントの言語地理学的研究, W.A.グロータース, 国語学, 37, , 1959, コ00570, 国語, 方言, , |
7317 | 訓読史上の図書寮本類聚名義抄, 築島裕, 国語学, 37, , 1959, コ00570, 中古文学, 国語, , |
7318 | 大東急記念文庫本『大乗広百論釈論』承和点について, 大坪併治, 国語学, 37, , 1959, コ00570, 国語, 辞書・資料, , |
7319 | 「最善の音韻論的解釈は一つしかない」という作業仮説について, 服部四郎, 国語学, 37, , 1959, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
7320 | 発話・文・形式について, 服部四郎, 国語学, 37, , 1959, コ00570, 国語, 文体・文章, , |
7321 | 国語政策のための基礎的研究について, 時枝誠記, 国語学, 37, , 1959, コ00570, 国語, 言語生活, , |
7322 | 近世語用例一二, 前田金五郎, 国語学, 37, , 1959, コ00570, 近世文学, 国語, , |
7323 | ソーローと現代方言, 金田一春彦, 国語学, 37, , 1959, コ00570, 国語, 方言, , |
7324 | 古代の終止形の名残り, 金田一春彦, 国語学, 37, , 1959, コ00570, 上代文学, 国語, , |
7325 | 意味の変化と表現価値, 亀井孝, 国語学, 37, , 1959, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
7326 | 「女郎」の語のニュアンス, 亀井孝, 国語学, 37, , 1959, コ00570, 近世文学, 国語, , |
7327 | 森重敏氏の「日本文法通論」を読む, 佐藤喜代治, 国語学, 37, , 1959, コ00570, 国語, 文法, , |
7328 | 国立国語研究所編『現代語の語彙調査・総合雑誌の用語』, 塚原鉄雄, 国語学, 37, , 1959, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
7329 | 昭和三十三年における国語学界の展望―総記―, 馬淵和夫, 国語学, 38, , 1959, コ00570, 国語, 一般, , |
7330 | 昭和三十三年における国語学界の展望―国語史(上代・中古)―, 岸田武夫, 国語学, 38, , 1959, コ00570, 中古文学, 国語, , |
7331 | 昭和三十三年における国語学界の展望―国語史(中世以降)―, 池上禎造, 国語学, 38, , 1959, コ00570, 国語, 一般, , |
7332 | 昭和三十二年三十三年における国語学界の展望―方言研究界―, 川上蓁, 国語学, 38, , 1959, コ00570, 国語, 方言, , |
7333 | 昭和三十三年における国語学界の展望―音韻・文字―, こまつひでお, 国語学, 38, , 1959, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
7334 | 昭和三十三年における国語学界の展望―文法―, 松村明, 国語学, 38, , 1959, コ00570, 国語, 文法, , |
7335 | 昭和三十三年における国語学界の展望―語彙・意味―, 竹内美智子, 国語学, 38, , 1959, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
7336 | 昭和三十三年における国語学界の展望―国語問題―, 高橋一夫, 国語学, 38, , 1959, コ00570, 国語, 言語生活, , |
7337 | 昭和三十三年における国語学界の展望―国語教育―, 望月久貴, 国語学, 38, , 1959, コ00570, 国語教育, 一般, , |
7338 | 昭和三十三年における国語学界の展望―言語生活―, 宇野義方, 国語学, 38, , 1959, コ00570, 国語, 言語生活, , |
7339 | 「送りがなのつけ方」実施案について, , 国語学, 38, , 1959, コ00570, 国語, 文字・表記, , |
7340 | 古点本の国語学的研究「訳文篇」を読んで, 春日政治, 国語学, 38, , 1959, コ00570, 中古文学, 国語, , |
7341 | 佐藤喜代治氏からの書評を頂いて, 森重敏, 国語学, 38, , 1959, コ00570, 国語, 一般, , |
7342 | 高田修編醍醐寺五重塔の壁画, 亀井孝, 国語学, 38, , 1959, コ00570, 国語, 文字・表記, , |
7343 | 春鴬囀, 亀井孝, 国語学, 39, , 1959, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
7344 | 漢和辞典の成立, 山田忠雄, 国語学, 39, , 1959, コ00570, 国語, 辞書・資料, , |
7345 | 国語大辞典編纂の方法に関する一試案, 中村広徳, 国語学, 39, , 1959, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
7346 | 後期江戸語における「デス」・「デアリマス」・「マセンデシタ」, 小島俊夫, 国語学, 39, , 1959, コ00570, 近世文学, 国語, , |
7347 | うけこたへ, 宮地敦子, 国語学, 39, , 1959, コ00570, 国語, 言語生活, , |
7348 | 女郎考追記, 亀井孝, 国語学, 39, , 1959, コ00570, 近世文学, 国語, , |
7349 | 虹二題, 亀井孝, 国語学, 39, , 1959, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
7350 | 「子とろ」遊びの唱えごと, 佐竹昭広, 国語学, 39, , 1959, コ00570, 中世文学, 国語, , |