検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
7351
-7400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
7351 | 金田一京助著『日本の敬語』, 森野宗明, 国語学, 39, , 1959, コ00570, 国語, 文法, , |
7352 | 「漢和辞典の成立」附録本邦辞書史概説附表―会玉篇から漢和辞典へ―, 山田忠雄, 国語学, 39, , 1959, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
7353 | 計量語彙論の基礎づけ, 水谷静夫, 国語学, 40, , 1960, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
7354 | 言語における主体の作用について―“陳述”は解消すべきか―, 桑田明, 国語学, 40, , 1960, コ00570, 国語, 文法, , |
7355 | 固有名詞の伝達的価値, 岡戸伴助, 国語学, 40, , 1960, コ00570, 国語, 文法, , |
7356 | 房総アクセント再論―グロータースさんの「千葉県アクセントの言語地理学的研究」を読んで―, 金田一春彦, 国語学, 40, , 1960, コ00570, 国語, 方言, , |
7357 | 今昔物語集の「候ふ」と「侍り」, 桜井光昭, 国語学, 40, , 1960, コ00570, 中古文学, 説話, , |
7358 | 形容詞連用形の用法, 高羽四郎, 国語学, 40, , 1960, コ00570, 国語, 文法, , |
7359 | 終助詞「ぜ」、江戸・上方のそれについて, 前田勇, 国語学, 40, , 1960, コ00570, 近世文学, 国語, , |
7360 | ベラナリということば―位相上の問題を主として―, 森野宗明, 国語学, 40, , 1960, コ00570, 中古文学, 国語, , |
7361 | 在唐記の「本郷波字音」に関する解釈, 亀井孝, 国語学, 40, , 1960, コ00570, 中古文学, 国語, , |
7362 | 朝鮮板「伊路波」に於ける“ほ”の仮名について, 武井睦雄, 国語学, 40, , 1960, コ00570, 中世文学, 国語, , |
7363 | 高野山親王院蔵『恵心僧都義読』付載『仮名の声』について, 馬淵和夫, 国語学, 40, , 1960, コ00570, 中世文学, 国語, , |
7364 | 叡山文庫天海蔵「蘚悉地羯羅経略疏」建久点に見える類聚名義抄の逸文, 築島裕, 国語学, 40, , 1960, コ00570, 中古文学, 国語, , |
7365 | 奄美方言概観, 上村孝二, 国語学, 41, , 1960, コ00570, 国語, 方言, , |
7366 | 徳之島方言の音韻, 柴田孝, 国語学, 41, , 1960, コ00570, 国語, 方言, , |
7367 | 旧那覇市垣花方言のアクセント体系, 比嘉政夫, 国語学, 41, , 1960, コ00570, 国語, 方言, , |
7368 | 沖縄南部の1・2音節語のアクセント, 中本正智, 国語学, 41, , 1960, コ00570, 国語, 方言, , |
7369 | 沖縄方言の動詞の活用, 仲宗根政善, 国語学, 41, , 1960, コ00570, 国語, 方言, , |
7370 | 首里方言の動詞のいいきりの形, 鈴木重幸, 国語学, 41, , 1960, コ00570, 国語, 方言, , |
7371 | 沖縄における Bilingualismについて, 成田義光, 国語学, 41, , 1960, コ00570, 国語, 方言, , |
7372 | 宮古方言音韻論の一考察, サムエル・H.北村, 国語学, 41, , 1960, コ00570, 国語, 方言, , |
7373 | ―中世文献にあらわれた―琉球方言の動詞, 外間守善, 国語学, 41, , 1960, コ00570, 中世文学, 国語, , |
7374 | 平声軽の点について, 金田一春彦, 国語学, 41, , 1960, コ00570, 中古文学, 国語, , |
7375 | 八重山方言一・二音節名詞のアクセントの傾向, 秋永一枝, 国語学, 41, , 1960, コ00570, 国語, 方言, , |
7376 | 虹点描, 福島邦道, 国語学, 41, , 1960, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
7377 | なんだのゆくえ, 亀井孝, 国語学, 41, , 1960, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
7378 | うめくさ一条, 亀井孝, 国語学, 41, , 1960, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
7379 | 昭和三十四年における国語学界の展望―総記―, 中田祝夫, 国語学, 42, , 1960, コ00570, 国語, 一般, , |
7380 | 昭和三十四年における国語学界の展望―国語史(上代・中古)―, 岸田武夫, 国語学, 42, , 1960, コ00570, 中古文学, 国語, , |
7381 | 昭和三十四年における国語学界と展望―国語史(中世以降)―, 森田武, 国語学, 42, , 1960, コ00570, 国語, 一般, , |
7382 | 昭和三十四年における国語学界の展望―方言学―, 桜井茂治, 国語学, 42, , 1960, コ00570, 国語, 方言, , |
7383 | 昭和三十四年における国語学界の展望―音韻および文字―, 春日和男, 国語学, 42, , 1960, コ00570, 国語, 一般, , |
7384 | 昭和三十四年における国語学界の展望―文法―, 橋本四郎, 国語学, 42, , 1960, コ00570, 国語, 文法, , |
7385 | 昭和三十四年における国語学界の展望―語彙・意味―, 長尾勇, 国語学, 42, , 1960, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
7386 | 昭和三十四年における国語学界の展望―国語問題―, 高橋一夫, 国語学, 42, , 1960, コ00570, 国語, 言語生活, , |
7387 | 昭和三十四年における国語学界の展望―国語教育―, 中沢政雄, 国語学, 42, , 1960, コ00570, 国語教育, 一般, , |
7388 | 昭和三十四年における国語学界の展望―言語生活―, 永野賢, 国語学, 42, , 1960, コ00570, 国語, 言語生活, , |
7389 | 『日本方言の記述的研究』, 楳垣実, 国語学, 42, , 1960, コ00570, 国語, 方言, , |
7390 | 「将門記―研究と資料―」を読む, 小林芳規, 国語学, 42, , 1960, コ00570, 中古文学, 軍記, , |
7391 | 音韻史資料としての真言声明, 金田一春彦, 国語学, 43, , 1961, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
7392 | 円仁『在唐記』梵字対注の解釈について, 馬淵和夫, 国語学, 43, , 1961, コ00570, 中古文学, 国語, , |
7393 | 「日本館訳語」の成立―国語音韻資料としての価値―, 大友信一, 国語学, 43, , 1961, コ00570, 中世文学, 国語, , |
7394 | 八丈島方言の音韻分析, 馬瀬良雄, 国語学, 43, , 1961, コ00570, 国語, 方言, , |
7395 | 動詞連用形の名詞化に関する一考察, 西尾寅弥, 国語学, 43, , 1961, コ00570, 国語, 文法, , |
7396 | 『活語断続図説』から『活語断続譜』へ, 古田東朔, 国語学, 43, , 1961, コ00570, 近世文学, 国学・和歌, , |
7397 | 文論の分析についての一つの試み, 南不二男, 国語学, 43, , 1961, コ00570, 国語, 文法, , |
7398 | 中田祝夫・竹岡正夫共著『あゆひ抄新注』, 井上誠之助, 国語学, 43, , 1961, コ00570, 近世文学, 国学・和歌, , |
7399 | 金田一春彦監修『明解日本語アクセント辞典』, 松田正義, 国語学, 43, , 1961, コ00570, 国語, 辞書・資料, , |
7400 | 平山輝男博士編「全国アクセント辞典」を手にして, 広戸惇, 国語学, 43, , 1961, コ00570, 国語, 辞書・資料, , |