検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 72601 -72650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
72601 恋川春町の笑いの範囲, 宮川和恵, 言語と文芸, 65, , 1969, ケ00250, 近世文学, 小説, ,
72602 『孔子縞于時藍染』論―付、『世上洒落見絵図』素描―, 清水正男, 文学研究, 30, , 1969, フ00320, 近世文学, 小説, ,
72603 平賀源内, 前田愛, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近世文学, 小説, ,
72604 滑稽本と話芸, 本田康雄, 講座日本文学(近世編2), 8, , 1969, イ0:2:8, 近世文学, 小説, ,
72605 浮世風呂に登場する生酔のことばづかい, 小島俊夫, 国語と国文学, 46-6, , 1969, コ00820, 近世文学, 小説, ,
72606 式亭三馬の合巻と演劇, 本田康雄, 国語と国文学, 46-9, , 1969, コ00820, 近世文学, 小説, ,
72607 式亭三馬の言語描写についての一考察, 五所美子, 語文研究, 26, , 1969, コ01420, 近世文学, 小説, ,
72608 滑稽本・人情本にあらわれた「貴殿」・「貴所」・「貴公」および「君」について, 小島俊夫, 山形大学紀要:人文科学, 6-4, , 1969, ヤ00080, 近世文学, 小説, ,
72609 山東京伝, 前田愛, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近世文学, 小説, ,
72610 京伝と馬琴, 中村幸彦, 講座日本文学(近世編2), 8, , 1969, イ0:2:8, 近世文学, 小説, ,
72611 「浮世形六枚屏風」の仏訳本―柳亭種彦の海外紹介―, 佐藤文樹, ソフィア, 18-2, , 1969, ソ00065, 近世文学, 小説, ,
72612 草双紙の挿絵について, 鈴木重三, 講座日本文学の争点(近世編), 4, , 1969, イ0:106:4, 近世文学, 小説, ,
72613 草双紙とその読者, 水野稔, 講座日本文学(近世編2), 8, , 1969, イ0:2:8, 近世文学, 小説, ,
72614 滝沢馬琴, 前田愛, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近世文学, 小説, ,
72615 馬琴における『虚実』について, 高橋昭子, 文叢, 2, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
72616 『八犬伝』の世界, 前田愛, 文学, 37-12, , 1969, フ00290, 近世文学, 小説, ,
72617 船虫(南総里見八犬伝), 浅野三平, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近世文学, 小説, ,
72618 馬琴遺稿流伝始末瑣記, 木村三四吾, ビブリア, , 41, 1969, ヒ00100, 近世文学, 小説, ,
72619 曲亭馬琴の短編合巻目録―文化年間初版のものについて―, 月足保子, 国文/お茶の水女子大学, 30, , 1969, コ00920, 近世文学, 小説, ,
72620 為永春水, 前田愛, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近世文学, 小説, ,
72621 『梅児誉美』の一問題―京伝洒落本と春水人情本―, 丸山茂, 文学研究, , 29, 1969, フ00320, 近世文学, 小説, ,
72622 米八(春色梅児誉美), 石川潤二郎, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近世文学, 小説, ,
72623 『貞操婦女八賢誌』について, 橋口祀長, 文学研究, 30, , 1969, フ00320, 近世文学, 小説, ,
72624 元禄期の水戸家における近世演劇の盛行―「日乗上人日記」紹介―, 丸西美千男, 芸能史研究, 25, , 1969, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72625 農山漁村の近世劇舞台実地調査概況, 角田一郎, 芸能史研究, 25, , 1969, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72626 美濃路芸能探訪ノート, 景山正隆, 会報(演劇研究会), 8, , 1969, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72627 一つの提言―大阪文学地図の作製―, 山村太郎, 会報(演劇研究会), 8, , 1969, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72628 「浪花新内跡追」について, 近石泰秋, 会報(演劇研究会), 8, , 1969, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72629 愛媛県川之江市『竜王宮奉納おどりの唄』, 土田衛, 会報(演劇研究会), 8, , 1969, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72630 近世演劇関係研究文献一覧(昭和四十四年上半期), 大橋正叔 松平進, 会報(演劇研究会), 8, , 1969, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72631 近世演劇関係文献一覧(前期までの補訂及び昭和四十二年下半期), 松平進, 会報(演劇研究会), 5, , 1969, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72632 近世演劇関係文献一覧(昭和四十三年度分), 松平進, 会報(演劇研究会), 6・7, , 1969, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72633 浄瑠璃―呪縛の共鳴―, 上原輝男, 国文学, 14-11, , 1969, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72634 浄るりの系譜, 祐田善雄, 文学, 37-1, , 1969, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72635 浄瑠璃と近松, 森修, 講座日本文学(近世編1), 7, , 1969, イ0:2:7, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72636 人形, 水尾比呂志, 国文学, 14-11, , 1969, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72637 古浄瑠璃正本数種をめぐって―近世演劇資料ノート・2―, 鈴木光保, 名古屋大学国語国文学, 24, , 1969, ナ00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72638 金平浄瑠璃正本年表稿, 室木弥太郎, 金沢大学教養部論集, 6, , 1969, カ00480, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72639 宮島の竹田芝居, 角田一郎, 近世文芸稿, 15, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72640 阿波における人形浄瑠璃, 柿原加代子, 文芸論叢, 5, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72641 岡山県の面浄瑠璃とその演劇的意義, 横山正, 芸能史研究, 24, , 1969, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72642 浮世風呂の仙台浄瑠璃, 小島瓔礼, 近世文学会会報, 3, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72643 浄瑠璃太夫受領考, 安田富貴子, 芸能史研究, 26, , 1969, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72644 寛延二・三年の竹本座―作者と太夫, 内山美樹子, 文学・語学, 54, , 1969, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72645 土佐少掾と土佐座について, 山根為雄, 会報(演劇研究会), 5, , 1969, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72646 土佐座の継承に関する一考察―「旧記拾要集」をめぐって―, 山根為雄, 芸能史研究, 25, , 1969, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72647 十世豊竹若大夫床年譜, 内山美樹子, 近松論集, 5, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72648 初代都一中の研究―その一―, 諏訪春雄, 学習院女子短期大学紀要, 1, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72649 近松門左衛門, 前田愛, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72650 近松の因果悲劇, 白方勝, 新居浜工業高等専門学校紀要, 5, , 1969, ニ00080, 近世文学, 演劇・芸能, ,