検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 72651 -72700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
72651 身替り考―近松時代物における―, 御子柴市蔵, 神戸山手女子短期大学紀要, 12, , 1969, コ00410, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72652 「天神記」をめぐって, 宮本瑞夫, 近松論集, 5, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72653 浄瑠璃「蝉丸」の題材, 大久間陸子, 近松論集, 5, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72654 「相模入道千疋犬」考, 松井静夫, 紀要(日大豊山学園), 4, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72655 近松正徳期時代浄瑠璃の段構成について, 白方勝, 近世文芸稿, 15, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72656 正徳期の近松と竹本座―大和彦太夫の動向を中心に―, 白方勝, 源氏こぼれ草, 5, , 1969, ケ00270, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72657 薄明の彼方―傾城反魂香論―, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 5・6, , 1969, フ00190, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72658 近松浄瑠璃人物系譜の研究―その二世話物の脇役像―, 田川ゼミナール, 文芸論叢, 5, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72659 関西における近松研究の歴史・木谷蓬吟の近松研究, 向井芳樹, 会報(演劇研究会), 8, , 1969, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72660 関西における近松研究の歴史・石割松太郎について, 松平進, 会報(演劇研究会), 8, , 1969, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72661 関西における近松研究の歴史・藤井乙男研究史, 大橋正叔, 会報(演劇研究会), 8, , 1969, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72662 近松の当込的手法, 田井庄之助, 国語の研究(大分大), 4, , 1969, コ00830, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72663 近松世話物心中考(近松世話物研究・その二)―近松の心中観―, 尾崎芳子, 女子大国文, 52, , 1969, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72664 近松世話浄るりの宗教的性格―とくに心中物の救いを中心として―, 滝口洋, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 9, , 1969, イ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72665 近松世話浄るりの結句について, 向井芳樹, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 1, 1969, テ00070, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72666 近松の世話物浄瑠璃に於ける待遇表現, 高松浩美, 国文/お茶の水女子大学, 31, , 1969, コ00920, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72667 豊竹若太夫系「曾根崎心中」正本, 諏訪春雄, 会報(演劇研究会), 6・7, , 1969, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72668 お初(曾根崎心中), 諏訪春雄, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72669 紙屋内の段(十六)(心中天の網島注釈三十三), 祐田善雄, 国文学解釈と鑑賞, 34-6, , 1969, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72670 大和屋の段(一)(心中天の網島注釈三十四), 祐田善雄 吉永孝雄, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72671 大和屋の段(二)(心中天の網島注釈三十五), 祐田善雄 吉永孝雄, 国文学解釈と鑑賞, 34-9, , 1969, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72672 大和屋の段(三)(心中天の網島注釈三十六), 祐田善雄 吉永孝雄, 国文学解釈と鑑賞, 34-11, , 1969, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72673 大和屋の段(四)(心中天の網島注釈三十七), 祐田善雄 吉永孝雄, 国文学解釈と鑑賞, 34-12, , 1969, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72674 大和屋の段(五)(心中天の網島注釈三十八), 祐田善雄 吉永孝雄, 国文学解釈と鑑賞, 34-14, , 1969, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72675 近松における「義理と情」―「心中天の網島」を中心として―, 鳥居フミ子, 実践文学, 38, , 1969, シ00270, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72676 近松の救いの思想―『心中天の網島』を中心に―, 千葉篤, 文学研究, 30, , 1969, フ00320, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72677 おさん(心中天の網島), 詠訪春雄, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72678 なり瓢風に揺らるゝ―天網島ノート―, 広末保, 日本文学/日本文学協会, 18-5, , 1969, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72679 近松劇における伝統と創造―映画「心中天網島」より―, 佐藤彰, 日本文学/日本文学協会, 18-9, , 1969, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72680 お吉(女殺油地獄), 詠訪春雄, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72681 「堀川波鼓」の世界, 白倉一由, 紀要(山梨英和短大), 2, , 1969, ヤ00180, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72682 お種(堀川波の鼓), 諏訪春雄, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72683 『博多小女郎波枕』の構想, 千葉篤, 文学研究, , 29, 1969, フ00320, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72684 近松時代に於ける操人形の所作, 遠藤和恵, 語文研究, 26, , 1969, コ01420, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72685 芸論が断片―主として「虚実皮膜論」について―, 鈴木敏幸, 立正大学国語国文, 7, , 1969, リ00070, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72686 穂積以貫と近松門左衛門, 佐々木久春, 国語と国文学, 46-1, , 1969, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72687 近松論の問題点, 諏訪春雄, 講座日本文学の争点(近世編), 4, , 1969, イ0:106:4, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72688 「仮名手本忠臣蔵」の一原拠, 長谷川強, 会報(演劇研究会), 8, , 1969, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72689 「仮名手本忠臣蔵」の研究, 利根川ゼミナール, 文芸論叢, 5, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72690 赤穂浪士事件と「仮名手本忠臣蔵」, 内山美樹子, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72691 双蝶々曲輪日記考, 内山美樹子, 芸能史研究, 25, , 1969, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72692 「義経千本桜」の成立について, 広瀬ヒサ, 国文/お茶の水女子大学, 31, , 1969, コ00920, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72693 乱曲扇拍子, 松崎仁, 会報(演劇研究会), 6・7, , 1969, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72694 翻刻 花月文庫所蔵「伝授小町」, 鈴木光保, 名古屋大学国語国文学, 25, , 1969, ナ00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72695 歌舞伎, 松崎仁, 国文学, 14-11, , 1969, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72696 歌舞伎の展開, 諏訪春雄, 講座日本文学(近世編1), 7, , 1969, イ0:2:7, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72697 歌舞伎の隆盛, 郡司正勝, 講座日本文学(近世編2), 8, , 1969, イ0:2:8, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72698 風流試考―かぶきおどりとの関連において―, 小笠原恭子, 成蹊大学文学部紀要, 5, , 1969, セ00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72699 ばさら・かぶきと茶道秩序―近世文芸の宗教的史観(五)―, 村田昇, 国文学研究(梅光女学院), 5, , 1969, ニ00420, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72700 初期歌舞伎の研究―女かぶきと若衆かぶき―, 松崎仁, 講座日本文学の争点(近世編), 4, , 1969, イ0:106:4, 近世文学, 演劇・芸能, ,