検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 72701 -72750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
72701 近世芸能における「変化」について(上)―歌舞伎構造論のためのひとつの試論―, 服部幸雄, 芸能史研究, 27, , 1969, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72702 出雲のお国, 河竹繁俊, 日本女流文学史近世近代篇, , , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72703 七五調セリフの考察―抒情的“様式”の定着とその危険―, 山口広一, 歌舞伎, 3, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72704 歌舞伎演出における照明の効果, 早川雅水, 鶴見女子大学紀要, 7, , 1969, ツ00080, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72705 ドラマに於ける因果思想の展開, 三隅治雄, 歌舞伎, 5, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72706 愛媛県八幡浜市の「穴井歌舞伎」について, 土田衛, 芸能史研究, 24, , 1969, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72707 竜門文庫の絵入狂言本, 祐田善雄 鳥越文蔵, 会報(演劇研究会), 6・7, , 1969, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72708 京都大学附属図書館蔵歌舞伎台帳目録, 井口洋, 会報(演劇研究会), 5, , 1969, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72709 東京大学国語研究室蔵歌舞伎台帳目録, 土田衛, 会報(演劇研究会), 5, , 1969, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72710 歌舞伎雑誌の系譜(2)―六二連の俳優評判記―, 藤田洋, 歌舞伎, 3, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72711 歌舞伎雑誌の系譜(3)―「歌舞伎新報」について―, 藤田洋, 歌舞伎, 4, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72712 歌舞伎雑誌の系譜(4)―「歌舞伎」(第一次)―, 藤田洋, 歌舞伎, 5, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72713 歌舞伎雑誌の系譜(5)―「演芸画報」以前―, 藤田洋, 歌舞伎, 6, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72714 歌舞伎(第一巻)総目録, , 歌舞伎, 4, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72715 役柄からみた御家狂言, 郡司正勝, 歌舞伎, 4, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72716 江戸民衆劇としての御家物の展開, 河竹登志夫, 歌舞伎, 4, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72717 御家狂言におけるかぶき性―加賀騒動の芝居と実録体小説―, 中村幸彦, 歌舞伎, 4, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72718 「柳沢騒動」実録の転化, 中村幸彦, 語文研究, 26, , 1969, コ01420, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72719 浅間ものの周辺と展望, 細川清, 日本文学研究(大東文化大学), , , 1969, ニ00410, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72720 女形, 武智鉄二, 国文学, 14-11, , 1969, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72721 創始期における女形の成立, 肥後亮, 日大三高研究年報, 13, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72722 野良かぶきの花車方―元禄まで―, 小笠原恭子, 芸能史研究, 26, , 1969, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72723 和事の成立, 今尾哲也, 歌舞伎, 4, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72724 元禄期の当狂言, 鳥越文蔵, 近松論集, 5, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72725 元禄かぶきにおける継母の恋―継母の恋の系譜その二―, 小笠原恭子, 成蹊国文, 2, , 1969, セ00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72726 翻刻・心中茶屋咄, 松崎仁, 近松論集, 5, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72727 仏原を訪ねる, 鳥越文蔵, 会報(演劇研究会), 5, , 1969, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72728 「都風流大踊」考, 土田衛, 文学・語学, 54, , 1969, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72729 江戸世話物の成立, 郡司正勝, 歌舞伎, 3, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72730 加賀見山旧錦絵細見, 富田鉄之助, 歌舞伎, 4, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72731 錦絵・加賀見山, 吉田暎二, 歌舞伎, 4, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72732 加賀見山版・新・御狂言楽屋本説, 諸家, 歌舞伎, 4, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72733 夏芝居の世界, 河竹登志夫, 歌舞伎, 5, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72734 夏狂言版 新・御狂言楽屋本説―上方の演出を中心に―, 諸家, 歌舞伎, 5, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72735 夏の役者絵, 吉田暎二, 歌舞伎, 5, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72736 春梅斎北英―上方の役者絵(三)―, 松平進, 梅花女子大学文学部紀要, 5, , 1969, ハ00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72737 鳥居清長の「出語り図」, 吉田暎二, 歌舞伎, 6, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72738 並木五瓶の東下をめぐって―東・西歌舞伎の合流に関して―, 浦山政雄, 講座日本文学の争点(近世編), 4, , 1969, イ0:106:4, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72739 奈河亀輔の問題, 守随憲治, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 12, , 1969, シ00260, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72740 南北論, 大久保忠国, 講座日本文学の争点(近世編), 4, , 1969, イ0:106:4, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72741 四世鶴屋南北論―趣向化をめぐって―, 三浦広子, 国語国文研究, 43, , 1969, コ00730, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72742 鶴屋南北合巻考―小町紅牡丹隈取―, 三浦広子, 北大近世文学研究会会報, 14, , 1969, ホ00170, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72743 色彩間苅豆細見, 富田鉄之助, 歌舞伎, 5, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72744 お岩(東海道四谷怪談), 石川潤二郎, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72745 黙阿弥の「黙」の字について, 河竹登志夫, 歌舞伎, 3, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72746 白浪狂言考―歌舞伎の「悪」のひとつのかたち―, 服部幸雄, 歌舞伎, 3, 15, 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72747 白浪五人男版 新・御狂言楽屋本説, 諸家, 歌舞伎, 3, 18, 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72748 青砥稿花紅彩画細見, 富田鉄之助, 歌舞伎, 3, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72749 豊国漫画図絵―『青砥稿花紅彩画』に因んで―, 吉田暎二, 歌舞伎, 3, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
72750 姐妃のお百(善悪両面児手柏), 松崎仁, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,