検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 72801 -72850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
72801 近代文学遺跡めぐり―東北地方を歩いて(二)―, 神田重幸, 東洋, 6-12, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
72802 近代文学争点一覧, 高橋新太郎, 講座日本文学の争点(近代編), 5, , 1969, イ0:106:5, 近代文学, 時評・展望, ,
72803 近代文学研究史解説, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
72804 「近代文学研究史」の意義, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
72805 近代文学の研究の展望, 長谷川泉, 講座日本文学の争点(近代編), 5, , 1969, イ0:106:5, 近代文学, 時評・展望, ,
72806 現代文学の流れ, , 講座日本文学の争点(現代編), 6, , 1969, イ0:106:6, 近代文学, 時評・展望, ,
72807 現代文学争点一覧, 国岡彬一, 講座日本文学の争点(現代編), 6, , 1969, イ0:106:6, 近代文学, 時評・展望, ,
72808 現代文学の研究の展望―正しくは、展望のための序―, 三好行雄, 講座日本文学の争点(現代編), 6, , 1969, イ0:106:6, 近代文学, 時評・展望, ,
72809 現代の状況と文学―日教組第十八次教育研究全国集会・静岡報告書―, 三枝康高 西沢光子 根橋章 仲田湛和, 日本文学/日本文学協会, 18-3, , 1969, ニ00390, 近代文学, 時評・展望, ,
72810 近代文学学界の動向(一九六九年前期), 関口安義, 日本近代文学, 11, , 1969, ニ00220, 近代文学, 時評・展望, ,
72811 近代文学の研究について, 西垣勤, 文学・語学, 51, , 1969, フ00340, 近代文学, 時評・展望, ,
72812 学界展望・近代, 江種満子, 国文学解釈と鑑賞, 34-2, , 1969, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
72813 学界展望・近代, 江種満子, 国文学解釈と鑑賞, 34-5, , 1969, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
72814 学界展望・近代, 江種満子, 国文学解釈と鑑賞, 34-9, , 1969, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
72815 学界展望・近代, , 国文学解釈と鑑賞, 34-14, , 1969, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
72816 明治の思想, 野村喬, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
72817 明治維新論批判序説(1)―維新変革の階級闘争―, 東義和, 立命館文学, , 283, 1969, リ00120, 近代文学, 一般, ,
72818 明治維新論批判序説(2)―維新変革と階級闘争―, 東義和, 立命館文学, , 285, 1969, リ00120, 近代文学, 一般, ,
72819 明治維新の出版行政の変遷, 弥吉光長, 国学院大学紀要, 7, , 1969, コ00480, 近代文学, 一般, ,
72820 文学は明治維新をどうとらえたか, 稲垣達郎, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 近代文学, 時評・展望, ,
72821 明治初期の政治と文学, 平岡敏夫, 講座日本文学(近代編1), 9, , 1969, イ0:2:9, 近代文学, 時評・展望, ,
72822 明治時代思想史上における中村敬宇の一側面, 岸本芳雄, 国学院大学栃木短大紀要, 3, , 1969, コ00510, 近代文学, 一般, ,
72823 明治初期知識人森有礼の評価をめぐって, 織田陽二, 上智史学, 14, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 時評・展望, ,
72824 明治国学の一側面, 西川順土, 皇学館大学紀要, 7, , 1969, コ00030, 近代文学, 時評・展望, ,
72825 「自由民権」とキリスト教―土佐の場合―, 池田哲郎, 研究紀要(静岡女短大), 15, , 1969, シ00210, 近代文学, 時評・展望, ,
72826 明治前期の民権結社と学習運動―明治前期の多摩地方調査と民権運動研究ノート(3)―, 色川大吉, 東京経済大学人文自然科学論集, , 21, 1969, ト00210, 近代文学, 一般, ,
72827 明治二十年代ナショナリズムと文学, 平岡敏夫, 言語と文芸, 63, , 1969, ケ00250, 近代文学, 時評・展望, ,
72828 明治四十年代文学における青年像, 平岡敏夫, 文学, 37-6, , 1969, フ00290, 近代文学, 時評・展望, ,
72829 明治の青春, 佐藤勝, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
72830 明治の文学論における自然観(一), 鷹津義彦, 立命館文学, , 287, 1969, リ00120, 近代文学, 時評・展望, ,
72831 明治の矛盾, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
72832 明治文学をどう見るか(講演), 成瀬正勝, 比較文化, 15, , 1969, ヒ00020, 近代文学, 時評・展望, ,
72833 乃木将軍の殉死―その評価の変遷―, 生松敬三, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
72834 大正の作家たち―いわゆる新現実主義の構造―, 駒沢喜美, 近代文学研究(法大), 5, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 時評・展望, ,
72835 「民衆」の登場―「民衆芸術論」再論―, 曾田秀彦, 文芸研究/明治大学, 21, , 1969, フ00460, 近代文学, 時評・展望, ,
72836 「国民文芸会」の設立―芸術と政策―, 曾田秀彦, 文芸研究/明治大学, 22, , 1969, フ00460, 近代文学, 時評・展望, ,
72837 昭和文学史の構想, 磯貝英夫, 講座日本文学の争点(現代編), 6, , 1969, イ0:106:6, 近代文学, 時評・展望, ,
72838 浪漫主義, 重松泰雄, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
72839 浪漫派, 久保忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 34-9, , 1969, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
72840 浪漫主義の成立と展開, 笹淵友一, 講座日本文学(近代編1), 9, , 1969, イ0:2:9, 近代文学, 時評・展望, ,
72841 浪漫精神の一特質―マリア的なもの―, 坂本浩, 成城国文学論集, 2, , 1969, セ00050, 近代文学, 時評・展望, ,
72842 自然主義の成立と展開, 岩永胖, 講座日本文学(近代編2), 10, , 1969, イ0:2:10, 近代文学, 時評・展望, ,
72843 日本的自然主義の特色と肯、否定, 吉田精一, 講座日本文学の争点(近代編), 5, , 1969, イ0:106:5, 近代文学, 時評・展望, ,
72844 自然主義研究史の一面―「自然」概念をめぐって―, 相馬庸郎, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
72845 私小説の成立と展開, 和田謹吾, 講座日本文学(近代編2), 10, , 1969, イ0:2:10, 近代文学, 時評・展望, ,
72846 私小説―心境小説論の根太, 小笠原克, 講座日本文学の争点(近代編), 5, , 1969, イ0:106:5, 近代文学, 時評・展望, ,
72847 私小説の美意識―その極北―, 小笠原克, 国文学解釈と鑑賞, 34-12, , 1969, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
72848 「私小説論」前後, 吉田熈生, 講座日本文学の争点(現代編), 6, , 1969, イ0:106:6, 近代文学, 時評・展望, ,
72849 戦時下の国民文学論, 尾崎秀樹, 古典と近代文学, 5, , 1969, コ01340, 近代文学, 時評・展望, ,
72850 戦時下『文学界』の近代の超克, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 34-12, , 1969, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,