検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
83651
-83700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
83651 | 文献批判学における常識的論理と弁証法論理, 友田吉之助, 史学研究, 26, , 1972, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
83652 | <子午線>文学思潮論の叙, 太田善麿, 国語と国文学, 49-8, , 1972, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
83653 | 「わび」考(下), 中井和子, 京都府立大学学術報告:人文, 24, , 1972, キ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
83654 | <子午線>文学を滅びの姿で, 湯山厚, 日本文学/日本文学協会, 21-2, , 1972, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
83655 | もののけざま, 鬼束隆昭, 並木の里, 7, , 1972, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
83656 | 「八戸南部家資料」についての報告, 片野達郎, 和歌史研究会会報, 47, , 1972, ワ00005, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
83657 | 献本考, 吉井良隆, 皇学館大学紀要, 11, , 1972, コ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
83658 | 大正から昭和へかけての形象理論―解釈探求五十年史稿(二)―, 山口正, 解釈, 18-3, , 1972, カ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
83659 | 解釈の意味と使命(上)―解釈探求五十年史稿―, 山口正, 解釈, 18-9, , 1972, カ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
83660 | 解釈の意味と使命(下)―解釈探求五十年史稿―, 山口正, 解釈, 18-10, , 1972, カ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
83661 | 文芸第一義諦を演ず―狂言綺語即仏道―, 菊地良一, 仏教文学研究, 11, , 1972, イ6:1:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
83662 | 日本人と自然―批評と危機意識について―, 渡辺広士, 文学, 40-12, , 1972, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
83663 | 季節文学の発生 序説, 乗岡憲正, 大谷女子大学紀要, 6, , 1972, オ00420, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
83664 | 文学素材としての山吹(試論), 高橋六二, 王朝文学史稿, 1, , 1972, オ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
83665 | 橘とほととぎすと, 大橋清秀, 平安文学研究, 49, , 1972, ヘ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
83666 | 文学のひろば, 寺田透, 文学, 40-1, , 1972, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
83667 | 文学のひろば, 内田義彦, 文学, 40-2, , 1972, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
83668 | 文学のひろば, 加藤周一, 文学, 40-3, , 1972, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
83669 | 文学のひろば, 大田昌秀, 文学, 40-4, , 1972, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
83670 | 文学のひろば, 上田正昭, 文学, 40-5, , 1972, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
83671 | 文学のひろば, 広末保, 文学, 40-6, , 1972, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
83672 | 文学のひろば, 色川大吉, 文学, 40-7, , 1972, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
83673 | 文学のひろば, 井上光晴, 文学, 40-8, , 1972, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
83674 | 文学のひろば, 近藤芳美, 文学, 40-9, , 1972, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
83675 | 文学のひろば―大学生と俳句―, 桑原武夫, 文学, 40-10, , 1972, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
83676 | 文学のひろば―鴎外の歴史文学―, 杉浦明平, 文学, 40-11, , 1972, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
83677 | 文学のひろば―飜訳文化の影―, 外山滋比古, 文学, 40-12, , 1972, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
83678 | 益田勝実著『記紀歌謡』<基本文献解説>, 山口正, 解釈, 18-9, , 1972, カ00030, 国文学一般, 文学論, , |
83679 | 吉武好孝著「現代文体論」<基本文献解説>, 山口正, 解釈, 18-10, , 1972, カ00030, 国文学一般, 文学論, , |
83680 | 辻邦生著『嵯峨野明月記』(一冊の本), 橘りつ, 東洋, 9-4, , 1972, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, , |
83681 | 『絵本三国妖婦伝』『画本玉藻詛』(あの本・この本), 田川くに子, 日本文学/日本文学協会, 21-2, , 1972, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
83682 | 民謡研究について(あの本・この本), 野田寿雄, 日本文学/日本文学協会, 21-2, , 1972, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
83683 | 俳諧と民衆(あの本・この本), 野田寿雄, 日本文学/日本文学協会, 21-3, , 1972, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
83684 | 丸山昇『魯迅と革命文学』(あの本・この本), 祖父江昭二, 日本文学/日本文学協会, 21-4, , 1972, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
83685 | 近世と近代(あの本・この本), 野田寿雄, 日本文学/日本文学協会, 21-4, , 1972, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
83686 | 肥後民話集(あの本・この本), 向井芳樹, 日本文学/日本文学協会, 21-6, , 1972, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
83687 | 戸坂潤全集(あの本・この本), 祖父江昭二, 日本文学/日本文学協会, 21-6, , 1972, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
83688 | 卅三所観音霊験記 悪七兵衛景清(あの本・この本), 向井芳樹, 日本文学/日本文学協会, 21-7, , 1972, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
83689 | 尾崎秀樹『旧植民地文学の研究』(あの本・この本), 祖父江昭二, 日本文学/日本文学協会, 21-7, , 1972, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
83690 | 郷土趣味 大阪人(あの本・この本), 向井芳樹, 日本文学/日本文学協会, 21-8, , 1972, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
83691 | 柞木田竜善「中里介山伝」ほか(あの本・この本), 尾崎秀樹, 日本文学/日本文学協会, 21-8, , 1972, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
83692 | 呉濁流と金史良の作品(あの本・この本), 尾崎秀樹, 日本文学/日本文学協会, 21-9, , 1972, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
83693 | 『私説折口信夫』をめぐって(あの本・この本), 国崎望久太郎, 日本文学/日本文学協会, 21-9, , 1972, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
83694 | 啄木研究書をめぐって(あの本・この本), 国崎望久太郎, 日本文学/日本文学協会, 21-10, , 1972, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
83695 | 最近の中国書から(あの本・この本), 尾崎秀樹, 日本文学/日本文学協会, 21-10, , 1972, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
83696 | 古代文学をめぐる本(あの本・この本), 国崎望久太郎, 日本文学/日本文学協会, 21-11, , 1972, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
83697 | 日文協第二七回大会の感想(あの本・この本), 磯貝英夫, 日本文学/日本文学協会, 21-12, , 1972, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
83698 | 松永信一『言語表現の理論』をめぐって(あの本・この本), 田近洵一, 日本文学/日本文学協会, 21-12, , 1972, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
83699 | 三田文学ライブラリー『回想の石丸重治』(本のさんぽ・1), 紅野敏郎, 国文学, 17-6, , 1972, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
83700 | 田辺茂一の評論集『作品の印象』『轗軻』(本のさんぽ・2), 紅野敏郎, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |