検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 83801 -83850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
83801 山形地方の昔話―蛇聟入譚・猿聟入譚を中心に―, 喜多蓉子, 実践国文学, 2, , 1972, シ00250, 国文学一般, 説話・昔話, ,
83802 鳥取・智頭の昔話, 採訪グループ, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 4, 1972, テ00070, 国文学一般, 説話・昔話, ,
83803 愛媛の民話(三)東予小団兵衛の話(周桑郡小松町), 近藤有子, 愛媛国語国文, 22, , 1972, エ00030, 国文学一般, 説話・昔話, ,
83804 「丹波の寝僧」, 宮本正章, 研究会報(同志社大学院), 4, , 1972, ト00365, 国文学一般, 説話・昔話, ,
83805 津軽の〓村の記録, 山田秀三, 国学院雑誌, 73-11, , 1972, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
83806 房総の泥棒神, 鈴木仲秋, 房総文化, 12, , 1972, ホ00120, 国文学一般, 説話・昔話, ,
83807 生活環境と日本神話, 加藤正雄, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 5, , 1972, フ00130, 国文学一般, 民俗学, ,
83808 通過儀礼と民俗―「盆がま及びかまど攷」―, 棚木恵子, 古代研究, 2, , 1972, コ01260, 国文学一般, 民俗学, ,
83809 民俗信仰の基盤, 伊藤芳枝, 山口女子短期大学研究報告, 26, , 1972, ヤ00130, 国文学一般, 民俗学, ,
83810 民俗調査の回顧と展望, 大島建彦, 東洋, 9-6, , 1972, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
83811 折口信夫研究主要文献目録, 宇田篤司, 下商研究紀要, 6, , 1972, シ00400, 国文学一般, 民俗学, ,
83812 柳田国男先生著書目録, 水木直箭, 紀要(帝塚山短大), 9, , 1972, テ00120, 国文学一般, 民俗学, ,
83813 山田白滝 1(民俗文学の採訪33), 臼田甚五郎, 国文学, 17-1, , 1972, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
83814 山田白滝 2(民俗文学の採訪34), 臼田甚五郎, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
83815 山田白滝 3(民俗文学の採訪35), 臼田甚五郎, 国文学, 17-3, , 1972, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
83816 山田白滝 4(民俗文学の採訪36), 臼田甚五郎, 国文学, 17-5, , 1972, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
83817 山田白滝 5(民俗文学の採訪37), 臼田甚五郎, 国文学, 17-6, , 1972, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
83818 山田白滝 6(民俗文学の採訪38), 臼田甚五郎, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
83819 山田白滝 7(民俗文学の採訪39), 臼田甚五郎, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
83820 山田白滝 8(民俗文学の採訪40), 臼田甚五郎, 国文学, 17-10, , 1972, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
83821 比較の意味―文芸社会学の試論 2(文芸学と文学史)―, 小川悟, 関西大学東西学術研究所紀要, 5, , 1972, カ00600, 国文学一般, 比較文学, ,
83822 比較文学関係雑誌論文書誌(昭和四七年二月まで), 井田卓, 比較文学研究, 22, , 1972, ヒ00035, 国文学一般, 比較文学, ,
83823 タイムズ文芸付録 日本文学特集に就いて―付,英訳俳句草稿―, 鈴木太良, 研究紀要(大阪城南女子短大), 7, , 1972, オ00260, 国文学一般, 比較文学, ,
83824 現地ルポ 海外の日本文学研究―カラマッズウ大学―, 武田勝彦, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
83825 現地ルポ 海外の日本文学研究―シカゴ大学―, 武田勝彦, 国文学, 17-3, , 1972, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
83826 現地ルポ 海外の日本文学研究 7―ワシントン大学―, 武田勝彦, 国文学, 17-5, , 1972, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
83827 現地ルポ 海外の日本文学研究 8―テキサス大学とオレゴン大学―, 武田勝彦, 国文学, 17-6, , 1972, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
83828 現地ルポ 海外の日本文学研究 9―スタンフォード大学―, 武田勝彦, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
83829 現地ルポ 海外の日本文学研究 10―ハワイ大学で聞いた川端氏の悲報―, 武田勝彦, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
83830 現地ルポ 海外の日本文学研究 11―ミシガン大学―, 武田勝彦, 国文学, 17-10, , 1972, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
83831 現地ルポ 海外の日本文学研究 12―ワシントン大学―, 武田勝彦, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
83832 現地ルポ 海外の日本文学研究 13―コロンビア大学―, 武田勝彦, 国文学, 17-14, , 1972, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
83833 現地ルポ 海外の日本文学研究 最終回<オハイオ州立大学>―連載終稿に思う―, 武田勝彦, 国文学, 17-15, , 1972, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
83834 「一角獣の話」の西漸と東還, 松原秀一, 慶大言語文化研究所紀要, 4, , 1972, ケ00030, 国文学一般, 比較文学, ,
83835 長恨歌伝について―文字の異同―, 近藤春雄, 愛知県立女子大学説林, 20, , 1972, ア00090, 国文学一般, 比較文学, ,
83836 王昭君の伝説と文学, 黒川洋一, 埴生野国文, 2, , 1972, ハ00130, 国文学一般, 比較文学, ,
83837 フィンランド口承文芸にみる神々―ヴァイナモイネン―, 高橋静男, 説話文学研究, 6, , 1972, セ00270, 国文学一般, 比較文学, ,
83838 民俗芸能の諸問題 その一, 本田安次, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, 18, , 1972, ワ00110, 国文学一般, 芸能, ,
83839 音曲念仏の研究(二)―比叡浄土教の引声念仏―, 中西和夫, 華頂短期大学研究紀要, 16, , 1972, カ00420, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
83840 盆踊りの一考察―舞踊文化としての盆踊り―, 高山博子, 白百合女子大学研究紀要, 8, , 1972, シ00840, 国文学一般, 芸能, ,
83841 信濃の民俗芸能の民族音楽的研究(その二)―主として雨宮の御神事と坂城の太々神楽について―, 村杉弘, 信州大学教育学部紀要, 27, , 1972, シ00970, 国文学一般, 芸能, ,
83842 昭和46年度音楽学フィールドワーク研究調査報告 松尾寺に伝承される「仏舞」について, 小野竜功, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 19, , 1972, ソ00009, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
83843 門和佐の舞台, , 昭和46年度・岐阜県農村舞台緊急調査報告(岐阜県教育委員), , , 1972, 未所蔵, 国文学一般, 芸能, ,
83844 深萱の舞台, , 昭和46年度・岐阜県農村舞台緊急調査報告(岐阜県教育委員), , , 1972, 未所蔵, 国文学一般, 芸能, ,
83845 真桑の舞台, , 昭和46年度・岐阜県農村舞台緊急調査報告(岐阜県教育委員), , , 1972, 未所蔵, 国文学一般, 芸能, ,
83846 各務の舞台, , 昭和46年度・岐阜県農村舞台緊急調査報告(岐阜県教育委員), , , 1972, 未所蔵, 国文学一般, 芸能, ,
83847 岐阜県農村舞台一覧, , 昭和46年度・岐阜県農村舞台緊急報告(岐阜県教育委員), , , 1972, 未所蔵, 国文学一般, 芸能, ,
83848 肥後岳ノ湯盆踊口説をめぐって, 倉田隆延, 日本歌謡研究, 12, , 1972, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
83849 田沢湖周辺における民謡変移の実態と民俗学的意義, 田口秀吉, 日本歌謡研究, 12, , 1972, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
83850 資料紹介 古社祭典旧儀等取調書類(二)―石船神社・八幡宮・風巻神社・斐太神社・関山神社・日枝神社・赤塚神社―, 近藤忠造, 新潟大学国文学会誌, 16, , 1972, ニ00070, 国文学一般, 古典文学, ,