検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
83751
-83800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
83751 | 冬の歌―雪と氷―, 谷山茂, リポート笠間, 5, , 1972, リ00140, 国文学一般, 詩歌, , |
83752 | 和歌文学の春―梅の歌―, 有吉保, リポート笠間, 2, , 1972, リ00140, 国文学一般, 和歌, , |
83753 | 羇旅の歌, 村山岩夫, 街路樹, 18-11, , 1972, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, , |
83754 | 羇旅の歌(続), 村山岩夫, 街路樹, 18-12, , 1972, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
83755 | 釈教歌をめぐる考察―二十一代集に見たる―, 高須陽子, 国文/お茶の水女子大学, 37, , 1972, コ00920, 国文学一般, 詩歌, , |
83756 | 天台の五時八教と和歌―釈教歌研究の基礎的作業(一)―, 国枝利久, 谷山茂教授退職記念国語国文学論集, , , 1972, イ0:253, 国文学一般, 和歌, , |
83757 | 字余りと破調, 塙毅比古, 万緑, 27-2, , 1972, 実所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
83758 | 権門と歌人, 五島和代, 香椎潟, 17, , 1972, カ00390, 国文学一般, 詩歌, , |
83759 | 勅撰集と古筆資料, 久曾神昇, 山岸徳平先生頌寿中古文学論考, , , 1972, シ0:13, 国文学一般, 和歌, , |
83760 | 歌集解題余談鈔二九一, 熊谷武至, 水甕, 59-4, , 1972, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
83761 | 歌枕の歌論史, 佐々木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, 38・39, , 1972, ミ00160, 国文学一般, 詩歌, , |
83762 | 歌枕研究と関連諸学, 佐々木忠慧, 日本文学ノート, 7, , 1972, ニ00450, 国文学一般, 詩歌, , |
83763 | 歌枕意識の変貌とその定着過程, 金沢規雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 71, , 1972, フ00450, 国文学一般, 詩歌, , |
83764 | 東北歌枕の形成<上>―東北受領層との関連において―, 井上隆明, 群山, , , 1972, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
83765 | 歌枕紀行, 相原恵佐子, 形成, 20-2, , 1972, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
83766 | 歌枕紀行 25―子恋の森―, 相原恵佐子, 形成, 20-12, , 1972, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
83767 | 歌枕を尋ねて―下野国(一)―, 高橋良雄, 学苑, 385, , 1972, カ00160, 国文学一般, 和歌, , |
83768 | 風巻景次郎の歌論, 加藤将之, 短歌研究, 29, , 1972, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, , |
83769 | 東洋大学図書館蔵 歌書目録解説稿, 針原孝之 島原泰雄, 東洋大学紀要:文学部篇, 26, , 1972, ト00610, 国文学一般, 和歌, , |
83770 | 美作路の一伝承歌について―文芸風土学上の問題として―, 志村士郎, 日本文学風土学会紀事, 5, , 1972, ニ00460, 国文学一般, 詩歌, , |
83771 | 口承文芸圏の研究, 野村純一, 私学研修, 54, , 1972, シ00030, 国文学一般, 説話・昔話, , |
83772 | 説話文学小史, 高橋貢 小林保治, 国文学, 17-11, , 1972, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
83773 | (シンポジウム)説話の特質と分類, 大久間喜一郎 今野達 永井義憲, 説話文学研究, 6, , 1972, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, , |
83774 | 翁のかたり, 鈴木正彦, 和洋国文研究, 8, , 1972, ワ00140, 国文学一般, 説話・昔話, , |
83775 | 説話、伝承のかたち, 臼田甚五郎, 国文学, 17-11, , 1972, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
83776 | 説話伝承に関する一問題, 林恒徳, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
83777 | 説話の方法, 市古貞次, 国文学, 17-11, , 1972, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
83778 | 敗北としての説話文学, 松田修, 国文学, 17-11, , 1972, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
83779 | Tales about Music, 久保田淳, Acta Asiatica, , 23, 1972, A00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
83780 | 古文献を基礎とした桃太郎説話の研究(下), 小池藤五郎, 立正大学文学部論叢, 45, , 1972, リ00090, 国文学一般, 説話・昔話, , |
83781 | 浦嶋子伝承に於ける神仙的要素について, 松田智弘, 近畿民俗, 56, , 1972, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
83782 | 処女塚伝説歌謡の成立, 林田孝和, 国学院高校紀要, 14, , 1972, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
83783 | <竹芝寺>の伝承をめぐって, 多田一臣, 狂言研究, 創刊準備号, , 1972, キ00356, 国文学一般, 説話・昔話, , |
83784 | アイヌの神々, 更科源蔵, 言語生活, 244, , 1972, ケ00240, 国文学一般, 説話・昔話, , |
83785 | 説話などについて, 原国人, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
83786 | 私の民話論―「かさじぞう」と「かさこじぞう」をめぐって―, 井戸克弥, 東海国語, 2, , 1972, ト00050, 国文学一般, 説話・昔話, , |
83787 | 口承文芸の妖怪発想軸, 石上堅, 東横国文学, 5, , 1972, ト00710, 国文学一般, 説話・昔話, , |
83788 | 動物昔話の類型―人獣交渉史の視点―, 桜井徳太郎, 文学, 40-10, , 1972, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, , |
83789 | <殺生放生説話>の成立と展開, 林恒徳, 国語と国文学, 49-2, , 1972, コ00820, 国文学一般, 説話・昔話, , |
83790 | 継子虐待譚へのアプローチ, 池田憲昭, 王朝文学史稿, 1, , 1972, オ00030, 国文学一般, 説話・昔話, , |
83791 | 七夕説話伝承考, 大久間喜一郎, 明治大学教養論集, 75, , 1972, メ00050, 国文学一般, 説話・昔話, , |
83792 | 昔物語・世の物語・雑事と説話, 高橋貢, 解釈, 18-12, , 1972, カ00030, 国文学一般, 説話・昔話, , |
83793 | 昔話と狂言 その1―「ほつけ念仏」「かきくい山ぶし」「鬼松風」―, 田口和夫, 説話, 4, , 1972, セ00260, 国文学一般, 説話・昔話, , |
83794 | 牡丹長者の物語 追記, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 73-11, , 1972, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
83795 | 「神の子の物語」の問題点, 高崎正秀, 王朝文学史稿, 1, , 1972, オ00030, 国文学一般, 説話・昔話, , |
83796 | 申し子譚の形成, 藤島秀隆, 金沢工業大学研究紀要, 2, , 1972, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
83797 | 金鶏伝説, 大藤時彦, 国学院雑誌, 73-11, , 1972, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
83798 | 道祖神の信仰と説話, 大島建彦, 中世文学の研究, , , 1972, チ0:17, 国文学一般, 説話・昔話, , |
83799 | 地方に設定された熊野三山の信仰, 豊島修, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 国文学一般, 説話・昔話, , |
83800 | 地方説話考―その一国司系説話群と郡司系説話群―, 青木敦, 跡見学園短期大学紀要, 9, , 1972, ア00390, 国文学一般, 説話・昔話, , |