検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
83851
-83900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
83851 | 『内裏式』の書誌的考察, 大西孝子, 皇学館論叢, 5-3, , 1972, コ00050, 国文学一般, 古典文学, , |
83852 | 書陵部蔵「内匠寮本」の調査報告, 平井聖, 書陵部紀要, 24, , 1972, シ00820, 国文学一般, 古典文学, , |
83853 | 類聚符宣抄 別聚符宣抄 人名索引, 清水潔, 皇学館論叢, 5-4, , 1972, コ00050, 国文学一般, 目録・その他, , |
83854 | 風土, 畑有三, 国文学, 17-14, , 1972, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
83855 | 風土源流考, 新垣幸得, 帝京大学文学部紀要, , 4, 1972, テ00009, 国文学一般, 民俗学, , |
83856 | 風土論ノート, 根本順吉, 日本文学風土学会紀事, 5, , 1972, ニ00460, 国文学一般, 民俗学, , |
83857 | 冬から春へ, 臼田甚五郎, リポート笠間, 5, , 1972, リ00140, 国文学一般, 民俗学, , |
83858 | 文学資料と地域 神奈川県郷土文学資料, 岩田光子, 学苑, 8, , 1972, カ00160, 国文学一般, 民俗学, , |
83859 | 北海道文学風土記, 木野工, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 8, , 1972, フ00520, 国文学一般, 民俗学, , |
83860 | 八幡浜・西宇和の文学者たち, 菊池啓泰, 愛媛国語国文, 22, , 1972, エ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
83861 | 播磨古跡考, 金井寅之助, 播磨近世芸文集, 6, , 1977, イ9:94:3, 国文学一般, 民俗学, , |
83862 | 供養の橋<刻銘・東と西と>, 太田芳三郎, 静岡大教養部研究報告, 7, , 1972, シ00220, 国文学一般, 民俗学, , |
83863 | 北山城地方(1)(文学と風土14), 森本茂, 解釈, 18-1, , 1972, カ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
83864 | 徳島県(1)(文学と風土15), 佐藤義勝, 解釈, 18-2, , 1972, カ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
83865 | 秋田県(2)(文学と風土16), 井上隆明, 解釈, 18-3, , 1972, カ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
83866 | 北山城地方(2)(文学と風土17), 森本茂, 解釈, 18-4, , 1972, カ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
83867 | 徳島県(2)(文学と風土18), 佐藤義勝, 解釈, 18-6, , 1972, カ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
83868 | 秋田県(3)(文学と風土19), 井上隆明, 解釈, 18-7, , 1972, カ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
83869 | 北山城地方(3)(文学と風土20), 森本茂, 解釈, 18-9, , 1972, カ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
83870 | 徳島県(3)(文学と風土21), 佐藤美勝, 解釈, 18-10, , 1972, カ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
83871 | 秋田県(4)(文学と風土22), 井上隆明, 解釈, 18-11, , 1972, カ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
83872 | 長野県(1)(文学と風土23), 宮脇昌三, 解釈, 18-12, , 1972, カ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
83873 | 岩手県(1)序章―風土と県民性―(文学と風土24), 浦田敬三, 解釈, 18-13, , 1972, カ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
83874 | 南島文化論, 長沢和俊, 文学, 40-4, , 1972, フ00290, 国文学一般, 沖縄文学, , |
83875 | 沖縄学の今日的課題<座談会>, 永積安明 外間守善 大江健三郎, 文学, 40-4, , 1972, フ00290, 国文学一般, 沖縄文学, , |
83876 | 沖縄研究における歴史認識―「比嘉春潮全集」にふれて―, 比屋根照夫, 文学, 40-4, , 1972, フ00290, 国文学一般, 沖縄文学, , |
83877 | 十八世紀における沖縄文学の動向と展開, 比嘉実, 文学, 40-4, , 1972, フ00290, 国文学一般, 南島文学, , |
83878 | 琉球史料をめぐって, 横山重, 文学, 40-4, , 1972, フ00290, 国文学一般, 沖縄文学, , |
83879 | 沖縄の史書, 糸数兼治, 言語生活, 251, , 1972, ケ00240, 国文学一般, 沖縄文学, , |
83880 | 沖縄の戦記文学, 仲程昌徳, 文学, 40-4, , 1972, フ00290, 国文学一般, 沖縄文学, , |
83881 | 沖縄の儒学について(五), 塚田清策, 信州大学教育学部紀要, 27, , 1972, シ00970, 国文学一般, 沖縄文学, , |
83882 | 南島歌謡の系譜(上), 外間守善, 文学, 40-4, , 1972, フ00290, 国文学一般, 沖縄文学, , |
83883 | 南島歌謡の系譜(下), 外間守善, 文学, 40-5, , 1972, フ00290, 国文学一般, 沖縄文学, , |
83884 | 奄美歌謡の形式, 小川学夫, 文学, 40-4, , 1972, フ00290, 国文学一般, 沖縄文学, , |
83885 | 奄美民謡に見る「古代」, 久保けんお, 言語生活, 251, , 1972, ケ00240, 国文学一般, 沖縄文学, , |
83886 | 宮古島の歌謡, 稲村賢敷, 言語生活, 251, , 1972, ケ00240, 国文学一般, 沖縄文学, , |
83887 | 八重山歌謡におけるトゥバラーマ節の発生, 加治工真市, 文学, 40-4, , 1972, フ00290, 国文学一般, 南島文学, , |
83888 | 八重山歌謡, 宮良安彦, 言語生活, 251, , 1972, ケ00240, 国文学一般, 沖縄文学, , |
83889 | 「おもろ」について, 玉城政美, 言語生活, 251, , 1972, ケ00240, 国文学一般, 沖縄文学, , |
83890 | 沖縄の琉歌, 名嘉順一, 言語生活, 251, , 1972, ケ00240, 国文学一般, 沖縄文学, , |
83891 | 琉歌序説, 池宮正治, 文学, 40-4, , 1972, フ00290, 国文学一般, 南島文学, , |
83892 | 琉歌の正体―たてよこの、かかわりから―, 嘉美田宗栄, 文学, 40-4, , 1972, フ00290, 国文学一般, 沖縄文学, , |
83893 | 琉歌について(一), 小林正一, 歌と評論, 43-12, , 1972, ウ00030, 国文学一般, 沖縄文学, , |
83894 | 組踊雑観, 比嘉実, 言語生活, 251, , 1972, ケ00240, 国文学一般, 沖縄文学, , |
83895 | 沖縄の舞踊, 仲井真元楷, 文学, 40-4, , 1972, フ00290, 国文学一般, 沖縄文学, , |
83896 | 銘苅子 校本組踊集(その3), 当間一郎, 国際大学国文学, 4, , 1972, コ00890, 国文学一般, 沖縄文学, , |
83897 | 沖縄音楽の価値, 田辺尚雄, 文学, 40-4, , 1972, フ00290, 国文学一般, 沖縄文学, , |
83898 | 沖縄関係文献資料紹介, 加治工真市, 言語生活, 251, , 1972, ケ00240, 国文学一般, 沖縄文学, , |
83899 | 言語論の流行と私の言語論, 竹内芳郎, 言語生活, 252, , 1972, ケ00240, 国語, 一般, , |
83900 | 未解決の論争, 亀井秀雄, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 国語, 一般, , |