検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 83901 -83950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
83901 伝承主義言語観, 福田真久, 東横国文学, 5, , 1972, ト00710, 国語, 一般, ,
83902 記号子論―ソシュール理論展開のための粗描―, 山内貴美夫, 文学, 40-5, , 1972, フ00290, 国語, 一般, ,
83903 時枝言語学説における「場面」の性格について, 松田修, 県大国文, 6, , 1972, ケ00300, 国語, 一般, ,
83904 言語と思考 序説, 氏家洋子, 文芸と批評, 3-8, , 1972, フ00490, 国語, 一般, ,
83905 言語の形式的特性, 長谷川欣佑, 数理科学, 10-2, , 1972, 未所蔵, 国語, 一般, ,
83906 言語における想像と創造の機能について, 柏村静子, 語学文学会紀要, , 10, 1972, コ00460, 国語, 一般, ,
83907 人間知能と言語, 小林功武, 数理科学, 10-2, , 1972, 未所蔵, 国語, 一般, ,
83908 言語心理学の動向と将来, 入谷敏男, 言語生活, 253, , 1972, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
83909 言語理論の方法論的考察―意味の問題をめぐって―, 村松仙太郎, 明星大研究紀要, 7, , 1972, メ00090, 国語, 一般, ,
83910 言語と文化(その2)―日英間のNon:Verbal Behaviorについて―, 井上亮治, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 11, , 1972, ア00110, 国語, 一般, ,
83911 国際補助語について, 高杉一郎, 数理科学, 10-2, , 1972, 未所蔵, 国語, 一般, ,
83912 視覚場における促進作用についての実験的研究(続), 伊東三四 浜田治良, 徳島大学教養部紀要, 7, , 1972, ト00790, 国語, 一般, ,
83913 日本語と論理表現, 水谷静夫, 数理科学, 10-2, , 1972, 未所蔵, 国語, 一般, ,
83914 中日翻訳における語順変化、特に語順逆転現象についての報告, 今富正巳, 二松学舎大学論集, 46年度, , 1972, ニ00120, 国語, 一般, ,
83915 受給表現の扱い方, 岡野喜美子, 講座日本語教育, 8, , 1972, コ00080, 国語, 一般, ,
83916 言語学の研究対象, 小泉保, 静岡女子大学国文研究, 5, , 1972, シ00200, 国語, 一般, ,
83917 言語学と私, 服部四郎, 言語生活, 245, , 1972, ケ00240, 国語, 一般, ,
83918 日本語の誕生 1, 安本美典 本多正久, 数理科学, 10-2, , 1972, 未所蔵, 国語, 一般, ,
83919 日本語の誕生 2, 安本美典 本多正久, 数理科学, 10-3, , 1972, 未所蔵, 国語, 一般, ,
83920 日本語の誕生 3, 安本美典 本多正久, 数理科学, 10-4, , 1972, 未所蔵, 国語, 一般, ,
83921 日本語の誕生 4, 安本美典 本多正久, 数理科学, 10-5, , 1972, 未所蔵, 国語, 一般, ,
83922 日本語の誕生 5, 安本美典 本多正久, 数理科学, 10-6, , 1972, 未所蔵, 国語, 一般, ,
83923 日本語の誕生 6, 安本美典 本多正久, 数理科学, 10-7, , 1972, 未所蔵, 国語, 一般, ,
83924 日本語の誕生 7, 安本美典 本多正久, 数理科学, 10-9, , 1972, 未所蔵, 国語, 一般, ,
83925 日本語の誕生 8, 安本美典 本多正久, 数理科学, 10-10, , 1972, 未所蔵, 国語, 一般, ,
83926 わたしの読んだ本「名古屋方言の研究」, 島田勇, 言語生活, 244, , 1972, ケ00240, 国語, 日本語, ,
83927 わたしの読んだ本「送りがな意識の調査」, 塩田紀和, 言語生活, 244, , 1972, ケ00240, 国語, 日本語, ,
83928 わたしの読んだ本・松村明編「日本文法大辞典」, 増淵恒吉, 言語生活, 245, , 1972, ケ00240, 国語, 一般, ,
83929 わたしの読んだ本・徳川宗賢,宮島達夫編「類義語辞典」, 前田富祺, 言語生活, 252, , 1972, ケ00240, 国語, 一般, ,
83930 わたしの読んだ本・白石光邦「要素形的漢字学習指導法」, 根本今朝男, 言語生活, 253, , 1972, ケ00240, 国語, 日本語, ,
83931 わたしの読んだ本・国立国語研究所「動詞の意味・用法の記述的研究」, 森田良行, 言語生活, 253, , 1972, ケ00240, 国語, 日本語, ,
83932 わたしの読んだ本・宮地裕「現代表現考」, 〓岡昭夫, 言語生活, 254, , 1972, ケ00240, 国語, 日本語, ,
83933 わたしの読んだ本・国立国語研究所「形容詞の意味・用法の記述的研究」, 奥津敬一郎, 言語生活, 254, , 1972, ケ00240, 国語, 日本語, ,
83934 国語史の方法, 山口尭二, 愛文, 9, , 1972, ア00154, 国語, 日本語, ,
83935 歴史から学ぶべきもの, 杉本つとむ, 言語生活, 254, , 1972, ケ00240, 国語, 日本語, ,
83936 昭和45・46年における国語学界の展望 言語理論, 池上嘉彦, 国語学, 89, , 1972, コ00570, 国語, 一般, ,
83937 学界時評 国語, 西田直敏, 国文学, 17-1, , 1972, コ00940, 国語, 一般, ,
83938 学界時評 国語, 西田直敏, 国文学, 17-5, , 1972, コ00940, 国語, 一般, ,
83939 学界時評 国語, 山口明穂, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 国語, 一般, ,
83940 学界時評 国語, 古田東朔, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 国語, 一般, ,
83941 国語雑感, 白川静, 言語生活, 252, , 1972, ケ00240, 国語, 一般, ,
83942 言語社会時評, 中島健蔵 土屋信一, 言語生活, 251, , 1972, ケ00240, 国語, 一般, ,
83943 国語学, 山口明穂, 文学・語学, 62, , 1972, フ00340, 国語, 一般, ,
83944 学界展望 国語, 坂詰力治, 国文学解釈と鑑賞, 37-1, , 1972, コ00950, 国語, 一般, ,
83945 日本語の生態 13 出るところへ出る, 板坂元, 国文学解釈と鑑賞, 37-1, , 1972, コ00950, 国語, 一般, ,
83946 富士谷御杖の言語観, 東海林辰夫, 語学文学会紀要, , 10, 1972, コ00460, 国語, 一般, ,
83947 橘守部の国語意識(7)―『助辞本義一覧』について(上)―, 鈴木一彦, 山梨大学学芸学部研究報告, 22, , 1972, ヤ00210, 国語, 一般, ,
83948 谷川士清書簡考―付・年譜補正再稿―, 北岡四良, 皇学館大学紀要, 11, , 1972, コ00030, 国語, 一般, ,
83949 詞の小車と用言研究史上における柴田常昭の功績, 後藤一日, 国学院雑誌, 73-10, , 1972, コ00470, 国語, 一般, ,
83950 意味記述体系(2), 水谷静夫 田中幸子, 計量国語学, 60, , 1972, ケ00150, 国語, 一般, ,