検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 83951 -84000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
83951 意味記述体系(3、結), 水谷静夫 田中幸子, 計量国語学, 61, , 1972, ケ00150, 国語, 一般, ,
83952 記号学と言語学, 堀井令以知, 愛知大学文学論叢, , 47, 1972, ア00140, 国語, 一般, ,
83953 感覚印象または感情を喚起する言語記号の意味作用について, 杉村俊男, 共立女子大学短期大学部紀要, 15, , 1972, キ00590, 国語, 一般, ,
83954 言語研究と計算機, 藤村靖, 言語生活, 253, , 1972, ケ00240, 国語, 一般, ,
83955 人間・機械・言語, 野崎昭広, 数理科学, 10-2, , 1972, 未所蔵, 国語, 一般, ,
83956 <座談会>人間の言語、機械の言語, 岩淵悦太郎 今井功 榎本肇 大森荘蔵 野口宏, 数理科学, 10-2, , 1972, 未所蔵, 国語, 一般, ,
83957 <座談会>コンピューターは言語生活を変えるか, 沢田允茂 寿岳章子 高須正郎 野崎昭弘, 言語生活, 253, , 1972, ケ00240, 国語, 一般, ,
83958 機械との通信手段としての日本語, 五十嵐実子, 言語生活, 253, , 1972, ケ00240, 国語, 一般, ,
83959 電光表示装置と表示文字, 高島一臣, 言語生活, 246, , 1972, ケ00240, 国語, 一般, ,
83960 時刻表の表現法, 佐藤常治, 言語生活, 246, , 1972, ケ00240, 国語, 一般, ,
83961 語の並列結合子, 水谷静夫 田中幸子, 計量国語学, 63, , 1972, ケ00150, 国語, 一般, ,
83962 昭和45・46年における国語学界の展望 数理言語学と計量的研究, 田中章夫, 国語学, 89, , 1972, コ00570, 国語, 一般, ,
83963 日常言語の機械処理, 栗原俊彦 吉田将, 数理科学, 10-2, , 1972, 未所蔵, 国語, 一般, ,
83964 電子計算機使用の現状と将来, 編集部, 言語生活, 253, , 1972, ケ00240, 国語, 一般, ,
83965 コンピューターによる小説の梗概作り, 田中章夫, 言語生活, 253, , 1972, ケ00240, 国語, 一般, ,
83966 情報検索―意味への挑戦―, 五十嵐実子, 数理科学, 10-2, , 1972, 未所蔵, 国語, 一般, ,
83967 カナ入力による日本語文総索引の作成, 土屋信一, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), 46, , 1972, コ01182, 国語, 一般, ,
83968 <資料>同字異訓熟語集拾遺, 水谷静夫, 計量国語学, 60, , 1972, ケ00150, 国語, 一般, ,
83969 日本語における南島語的要素―日本語の雑種的起源―, 村山七郎, 民族学研究, 36-4, , 1972, ミ00250, 国語, 一般, ,
83970 邦語に類似せるシナ海南域の天象・動植物語彙について, 郭安三, 民族学研究, 36-4, , 1972, ミ00250, 国語, 語彙・意味, ,
83971 ベトナム語の十二支, 三根谷徹, 国語研究/国学院大学, 33, , 1972, コ00670, 国語, 対照研究, ,
83972 日本語教育について, 小出詞子, 日本語教授法の諸問題, , , 1972, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
83973 文化庁編 外国人のための基本語用例辞典, 南不二男, 言語生活, 245, , 1972, ケ00240, 国語, 一般, ,
83974 (ことばのパトロール5)賀状の挨拶ことばを考える, 伊吹一, 国文学, 17-1, , 1972, コ00940, 国語, 日本語, ,
83975 (ことばのパトロール6)時候の挨拶ことば 1, 伊吹一, 国文学, 17-2, , 1972, コ00940, 国語, 日本語, ,
83976 (ことばのパトロール7)時候の挨拶ことば 2, 伊吹一, 国文学, 17-3, , 1972, コ00940, 国語, 日本語, ,
83977 (ことばのパトロール8)ことばの真意が揺れている, 伊吹一, 国文学, 17-5, , 1972, コ00940, 国語, 日本語, ,
83978 (ことばのパトロール9)流行語と世相 1, 伊吹一, 国文学, 17-6, , 1972, コ00940, 国語, 日本語, ,
83979 (ことばのパトロール10)流行語と世相 2, 伊吹一, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 国語, 日本語, ,
83980 (ことばのパトロール11)流行語と世相 3, 伊吹一, 国文学, 17-9, , 1972, コ00940, 国語, 日本語, ,
83981 (ことばのパトロール12)問題となる職名とその敬語法, 伊吹一, 国文学, 17-10, , 1972, コ00940, 国語, 一般, ,
83982 (ことばのパトロール13)美しく正しい日本語 1, 伊吹一, 国文学, 17-11, , 1972, コ00940, 国語, 一般, ,
83983 (ことばのパトロール14)美しく正しい日本語 2, 伊吹一, 国文学, 17-13, , 1972, コ00940, 国語, 一般, ,
83984 (ことばのパトロール15)美しく正しい日本語 3, 伊吹一, 国文学, 17-14, , 1972, コ00940, 国語, 一般, ,
83985 (ことばのパトロール16)美しく正しい日本語 4, 伊吹一, 国文学, 17-15, , 1972, コ00940, 国語, 一般, ,
83986 昭和45・46年における国語学界の展望 音声・音韻(国語史), 桜井茂治, 国語学, 89, , 1972, コ00570, 国語, 音声・音韻, ,
83987 昭和45・46年における国語学界の展望 音声・音韻(一般・現代), 川上蓁, 国語学, 89, , 1972, コ00570, 国語, 音声・音韻, ,
83988 昭和47年度春季国語学会〔分科討論会〕漢字音と国語音―中世を中心に―, 小松英雄 奥村三雄, 国語学, 90, , 1972, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
83989 半濁音符小考, 深井一郎, 金沢大学教育学部紀要, 21, , 1972, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
83990 発音の改造, 川上蓁, 言語生活, 255, , 1972, ケ00240, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
83991 鼻濁音, 前田正人, 谷山茂教授退職記念国語国文学論集, , , 1972, イ0:253, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
83992 国語における「はねる音」「ン」の音声学的研究―「ン」の実態とその転化音―, 鬼春人, 東北大学文学部研究年報, 21, , 1972, ト00530, 国語, 音声・音韻, ,
83993 3音節動詞の印象価, 玉瀬耕治 池田常雄, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 21-1, , 1972, ナ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
83994 合成語に見られる音素交替, 田村すず子, 講座日本語教育, 8, , 1972, コ00080, 国語, 音声・音韻, ,
83995 「応答」連文表現における音声敬語法, 江端義夫, 尾道短期大学研究紀要, 21, , 1972, オ00610, 国語, 音声・音韻, ,
83996 (日本語横丁9)清濁, 五十郎, 国文学解釈と鑑賞, 37-2, , 1972, コ00950, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
83997 日本漢字音に於る合拗音直音表記の一断面, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 6-2, , 1972, チ00120, 国語, 音声・音韻, ,
83998 古代日本語の音声言語について, 金田一春彦, 東京都高国研究紀要, 10, , 1972, 未所蔵, 国語, 音声・音韻, ,
83999 日本書紀の「ホ」音節表記について, 藤井茂利, 東海大学紀要:文学部, 17, , 1972, ト00080, 国語, 音声・音韻, ,
84000 万葉集の連濁 第二部(その2), 小島正敏, 神戸女子短大論攷(文科篇), 17, , 1972, コ00340, 国語, 音声・音韻, ,