検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 84001 -84050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
84001 吏読と古事記の仮名(字音仮名)との関係, 姜斗興, 立命館文学, 1, 319, 1972, リ00120, 国語, 音声・音韻, ,
84002 保延四年点『文鏡秘府論』の声点表記について, 桜井茂治, 国学院雑誌, 73-6, , 1972, コ00470, 国語, 音声・音韻, ,
84003 『篆隷万象名義』声母考, 白藤礼幸, 論集上代文学, 3, , 1972, ロ00036, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
84004 上代文献に見える字音注について(四)―新訳華厳経音義私記の場合―, 白藤礼幸, 茨城大学人文学部紀要(文学科論集), 5, , 1972, イ00130, 国語, 音声・音韻, ,
84005 醍醐寺三宝院蔵『法華経釈文』の字音について, 馬淵和夫, 国語と国文学, 49-5, , 1972, コ00820, 国語, 音声・音韻, ,
84006 日本漢字音に於ける連濁と声調との関係, 沼本克明, 広島大学文学部紀要, 31-1, , 1972, ヒ00300, 国語, 音声・音韻, ,
84007 醍醐寺本 法華経釈文の声調体系について, 沼本克明, 訓点語と訓点資料, 48, , 1972, ク00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
84008 平安院政時代における和語の連濁について―観智院本・名義抄における―, 桜井茂治, 国語国文, 41-6, , 1972, コ00680, 国語, 音声・音韻, ,
84009 「厚」の開合について, 沼本克明, 国語国文, 41-1, , 1972, コ00680, 国語, 音声・音韻, ,
84010 唐音―漢字音史上における「略韻」―, 高松政雄, 国語国文, 41-1, , 1972, コ00680, 国語, 音声・音韻, ,
84011 唐音続考, 高松政雄, 国語国文, 41-7, , 1972, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
84012 心敬と中国詩の清韻, 石原清志, 谷山茂教授退職記念国語国文学論集, , , 1972, イ0:253, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
84013 図書寮本類聚名義抄の和音注の性格, 田尻英三, 語文研究, 33, , 1972, コ01420, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
84014 鎌倉期における唐音―聚分韻略を通してみる―, 高松政雄, 国語と国文学, 49-7, , 1972, コ00820, 国語, 音声・音韻, ,
84015 連母音〔ao〕表記の一解釈―<深草>の掛ケ詞から―, 遠藤邦基, 谷山茂教授退職記念国語国文学論集, , , 1972, イ0:253, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
84016 仮名遣を異にする掛け詞―「四つがな」の世界―, 遠藤邦基, 国語国文, 41-6, , 1972, コ00680, 国語, 音声・音韻, ,
84017 日本語とマライ・ポリネシア祖語との音韻対応試案, 川本崇雄, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 21-1, , 1972, ナ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
84018 文と文アクセント―イントネーション論―, 山口幸洋, 国語国文, 41-4, , 1972, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
84019 第一音節の音調一致の法則に対する一つの疑い―語幹去声の形容詞の場合を中心に―, 望月郁子, 国語学, 90, , 1972, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
84020 “おそ下り”考―動態測定による日本語アクセントの研究(その1)―, 杉藤美代子, 大阪樟蔭女子大学論集, 10, , 1972, オ00250, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
84021 新義真言宗伝『大疏百条第三重読曲』考―中世音韻・アクセント史料として―, 桜井茂治, 国語研究/国学院大学, 35, , 1972, コ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
84022 アクセント史料として見た平曲譜本, 奥村三雄, 文学研究/九州大学, 69, , 1972, フ00310, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
84023 アクセント資料としての謡曲譜本の意義, 添田建治郎, 語文研究, 34, , 1972, コ01420, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
84024 コリャードのアクセント―西日辞書の自筆稿本をめぐって―, 小島幸枝, 国語国文, 41-11, , 1972, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
84025 曖昧アクセントから東京アクセントへ, 木野田れい子, 埼玉県南埼玉郡久喜町のアクセント, , , 1972, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
84026 昭和45・46年における国語学界の展望(補遺)文字・表記, 山田俊雄, 国語学, 90, , 1972, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
84027 言語表記の自己主張, 竹島茂, 言語生活, 252, , 1972, ケ00240, 国語, 文字・表記, ,
84028 表記と他の分野との関連について, 武部良明, 講座日本語教育, 8, , 1972, コ00080, 国語, 文字・表記, ,
84029 文字の進化, 佐伯功介, 言語生活, 244, , 1972, ケ00240, 国語, 文字・表記, ,
84030 おとなのかいた誤字, 砂川守一, 言語生活, 246, , 1972, ケ00240, 国語, 文字・表記, ,
84031 椿字の和用法, 池上禎造, 語文/大阪大学, 30, , 1972, コ01390, 国語, 文字・表記, ,
84032 「人」字体余説, 渡辺清一, 学大国文, 15, , 1972, カ00260, 国語, 文字・表記, ,
84033 日本漢音に於ける影母喩母の仮名遣―アヤワ三行定位論―, 沼本克明, 国語国文, 41-6, , 1972, コ00680, 国語, 文字・表記, ,
84034 日本の漢字・中国の漢字, さねとうけいしゅう, 言語生活, 255, , 1972, ケ00240, 国語, 文字・表記, ,
84035 悉曇文字の伝来と影響, 平泉洸, 芸林, , , 1972, ケ00160, 国語, 文字・表記, ,
84036 万葉仮名文における表語文字に関して―万葉集仮名書き諸巻の場合―, 岩淵匡, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 21, , 1972, ワ00080, 国語, 文字・表記, ,
84037 万葉集の古訓点と漢文訓読史, 築島裕, 万葉集帳(大東急記念文庫文化講座講演録), 2, , 1972, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
84038 記紀万葉における表意文字について, 西宮一民, 皇学館論叢, 5-3, , 1972, コ00050, 国語, 文字・表記, ,
84039 万葉集における「テ」の用字法, 坂詰力治, 東洋, 9-12, , 1972, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
84040 万葉集における正訓文字の訓法, 鶴久, 香椎潟, 17, , 1972, カ00390, 国語, 文字・表記, ,
84041 古事記における「而」の訓読及び「て」の訓添えについて, 中川真喜子, 皇学館論叢, 5-5, , 1972, コ00050, 国語, 文字・表記, ,
84042 かなの生いたち試考, 中島壌治, 国学院雑誌, 73-7, , 1972, コ00470, 国語, 文字・表記, ,
84043 古点本の片仮名の濁音表記について, 築島裕, 国語研究/国学院大学, 33, , 1972, コ00670, 国語, 文字・表記, ,
84044 仮名資料, 安田章, 国語国文, 41-3, , 1972, コ00680, 国語, 文字・表記, ,
84045 略訓, 工藤力男, 国語国文, 41-11, , 1972, コ00680, 国語, 文字・表記, ,
84046 「アキツミツカミ」用字考, 松木裕美, 国学院雑誌, 73-2, , 1972, コ00470, 国語, 文字・表記, ,
84047 「ひじり」の表記をめぐって, 今成元昭, 解釈, 18-12, , 1972, カ00030, 国語, 文字・表記, ,
84048 「よもすがら」用字考―平安時代記録資料を対象として―, 峰岸明, 国語と国文学, 49-6, , 1972, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
84049 人麻呂の音仮名用法について, 竹尾正子, 福岡学芸大学紀要, 21, , 1972, フ00090, 国語, 文字・表記, ,
84050 御堂関白記自筆本の用字について―和語の記し方を中心に―, 小山登久, ノートルダム清心女子大紀要, 5, , 1972, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,