検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 84051 -84100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
84051 落窪物語の笑咲語彙―滑稽表現を体系づける端緒として―, 神尾鴨子, 谷山茂教授退職記念国語国文学論集, , , 1972, イ0:253, 国語, 文字・表記, ,
84052 「きのふはけふの物語」の表記について, 三宅伯二郎, 金沢大学語学文学研究, 21, , 1972, カ00490, 国語, 文字・表記, ,
84053 「里見八犬伝」の用字についての一試論, 鈴木丹士郎, 専修国文, 11, , 1972, セ00310, 国語, 文字・表記, ,
84054 昭和十五年版「衆議院速記録用字例」について―用字例の存在理由を探る―, 武部良明, 国学院雑誌, 73-11, , 1972, コ00470, 国語, 文字・表記, ,
84055 シリーズ・日本語への提言これからの漢字, 安本美典, 言語生活, 250, , 1972, ケ00240, 国語, 文字・表記, ,
84056 青谿書屋本『土左日記』における「え」のかきわけ, 遠藤和夫, 国語研究/国学院大学, 35, , 1972, コ00670, 国語, 文字・表記, ,
84057 名義抄・文選読についての覚え書, 今西浩子, 国語国文(昭和学院), 4, , 1972, シ00730, 国語, 文字・表記, ,
84058 国語資料としての天正狂言本について―音韻表記の特徴を中心として―, 蔵野嗣久, 国語国文論集, 3, , 1972, コ00780, 国語, 文字・表記, ,
84059 語彙の改造, 森岡健二, 言語生活, 255, , 1972, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
84060 語彙的なものと文法的なもの, 布村政雄, 国語国文(宮城教育大学), 3, , 1972, ミ00180, 国語, 語彙・意味, ,
84061 昭和45・46年における国語学界の展望 語彙・意味(国語史), 前田富祺, 国語学, 89, , 1972, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
84062 昭和45・46年における国語学界の展望 語彙・意味(理論・現代), 進藤咲子, 国語学, 89, , 1972, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
84063 文中における分類語彙の相関―語彙体系化への一アプローチ―, 今西浩子, 計量国語学, 63, , 1972, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
84064 口語と漢語, 佐藤茂, 国語学研究, 11, , 1972, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
84065 (研究報告要旨)漢語と和語, 浅野敏彦, 研究会報(同志社大学院), 3, , 1972, ト00365, 国語, 語彙・意味, ,
84066 「漢語」について(一), 宮田裕行, 東洋, 9-5, , 1972, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
84067 字音語研究の問題点, 佐藤茂, 文芸研究/日本文芸研究会, 69, , 1972, フ00450, 国語, 語彙・意味, ,
84068 昭和47年度春季国語学会〔分科討論会〕語彙史作成の実践, 大野晋 浅見徹, 国語学, 90, , 1972, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
84069 日本語に於ける外来語の原語を尋ねて―国立国語研究所の新聞の語彙調査を基として―, 浦友子, 言語学論叢(東京教育大), 12, , 1972, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
84070 言語と文化(その3)―日・英語における身体的比喩表現について―, 井上亮治, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 11, , 1972, ア00110, 国語, 語彙・意味, ,
84071 幼児にみられる形容語について, 早川勝広, 国文学攷, 59, , 1972, コ00990, 国語, 語彙・意味, ,
84072 語義と語調と語源との関係―去声の体言とその派生語における―, 望月郁子, 常葉女子短期大学紀要, 4, , 1972, ト00850, 国語, 語彙・意味, ,
84073 「人の歩く姿に関する擬態副詞語彙」の意味構造についての一試論, 室山敏昭, 国語学, 90, , 1972, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
84074 擬声語・擬態語に於ける母音構造と派生語との関係について, 稲場真珠, 成蹊国文, 5, , 1972, セ00020, 国語, 語彙・意味, ,
84075 擬声擬態語の生成に関する一考察―幼児語を資料として―, 早川勝広, 国文学攷, 61, , 1972, コ00990, 国語, 語彙・意味, ,
84076 『黴』の構造―擬声語の語彙の研究を通して―, 木村東吉, 国文学攷, 61, , 1972, コ00990, 国語, 語彙・意味, ,
84077 日本語の語彙, 阪倉篤義, 日本語と日本語教育(語彙編), , , 1972, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
84078 基本語彙, 樺島忠夫, 日本語と日本語教育(語彙編), , , 1972, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
84079 語彙発達, 村田孝次, 日本語と日本語教育(語彙編), , , 1972, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
84080 語彙と発音, 前田正人, 日本語と日本語教育(語彙編), , , 1972, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
84081 語彙と文字, 池上禎造, 日本語と日本語教育(語彙編), , , 1972, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
84082 語彙と文法, 渡辺実, 日本語と日本語教育(語彙編), , , 1972, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
84083 日本語語彙教育の特性, 宮地裕, 日本語と日本語教育(語彙編), , , 1972, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
84084 日中対照語彙論, 相浦杲, 日本語と日本語教育(語彙編), , , 1972, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
84085 日英対照語彙論, 毛利可信, 日本語と日本語教育(語彙編), , , 1972, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
84086 日本語教育と辞書, 玉村文郎, 日本語と日本語教育(語彙編), , , 1972, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
84087 読解の指導法, 木村宗男, 日本語教授法の諸問題, , , 1972, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
84088 よく使われる語の性格, 佐治圭三, 日本語と日本語教育(語彙編), , , 1972, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
84089 語の個性と文法, 寺村秀夫, 日本語と日本語教育(語彙編), , , 1972, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
84090 文語と口語, 吉田弥寿夫, 日本語と日本語教育(語彙編), , , 1972, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
84091 情意語の意味変化, 宮地敦子, 日本語と日本語教育(語彙編), , , 1972, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
84092 数詞の諸問題, 宮地敦子, 品詞別日本文法講座, 2, , 1972, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
84093 現代語における数の諸相, 神谷馨, 語文/大阪大学, 30, , 1972, コ01390, 国語, 語彙・意味, ,
84094 日数詞(上), 安田尚道, 国語と国文学, 49-2, , 1972, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
84095 日数詞(下), 安田尚道, 国語と国文学, 49-3, , 1972, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
84096 日本人の姓と名の統計, 田中康仁, 言語生活, 254, , 1972, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
84097 北海道の地名, 鏡味明克, 言語生活, 245, , 1972, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
84098 千葉県地名語源調べ, 印旛高校文芸部, 国語教育, 9, , 1972, 未所蔵, 国語, 一般, ,
84099 北海道の姓氏さまざま, 佐久間英, 言語生活, 245, , 1972, ケ00240, 国語, 一般, ,
84100 背負具の物と名称の歴史, 永瀬治郎, 大妻国文, 3, , 1972, オ00460, 国語, 一般, ,