検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 84101 -84150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
84101 性格評定用語の不合理, 佐藤愛子, 言語生活, 255, , 1972, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
84102 月の語源, 関根道規, 次元, 18-1, , 1972, 未所蔵, 国語, 一般, ,
84103 雪水と氷の語彙体系, 永瀬治郎, 国語学研究, 11, , 1972, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
84104 夢の意「ウツツ」, 柳田征司, 愛媛国文と教育, , 4, 1972, エ00040, 国語, 語彙・意味, ,
84105 恩という語の受け入れ―語史から文体史をめざして―, 松下貞三, 国語国文, 41-3, , 1972, コ00680, 国語, 語彙・意味, ,
84106 愛という語の受入れ, 松下貞三, 国語国文, 41-11, , 1972, コ00680, 国語, 語彙・意味, ,
84107 「以上」の対義語, 須山名保子, 学習院大学国語国文学会誌, 15, , 1972, カ00220, 国語, 語彙・意味, ,
84108 古語「こころ」の解釈, 東節夫, 防衛大学校紀要, 24, , 1972, ホ00020, 国語, 語彙・意味, ,
84109 語義差と位相差―ヤドとイヘの問題から―, 金子純子, 玉藻(フェリス女学院大), 9, , 1972, タ00140, 国語, 語彙・意味, ,
84110 上代一音節語の研究―「門(ト)の場合」―, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 11, , 1972, コ00030, 国語, 語彙・意味, ,
84111 イトキナシとイトケナシについて, 梶原滉太郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 71, , 1972, フ00450, 国語, 語彙・意味, ,
84112 「いときなし」と「いとけなし」, 浅野敏彦, 解釈, 18-10, , 1972, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
84113 続「なまめく」「なまめかし」考―夜の寝覚・王朝日記諸作品を通じて―, 北村英子, 平安文学研究, 49, , 1972, ヘ00020, 国語, 語彙・意味, ,
84114 “スズロ・ソゾロ”の語義推定について, 有馬煌史, 岐阜工業高専紀要, 7, , 1972, キ00110, 国語, 語彙・意味, ,
84115 「ハーハー」について―「とはずがたり」の用例を中心に―, 近藤真澄, 国文研究(名古屋大), 1, , 1972, コ01080, 国語, 語彙・意味, ,
84116 ゆきつ、もどりつ, 浜田敦, 谷山茂教授退職記念国語国文学論集, , , 1972, イ0:253, 国語, 語彙・意味, ,
84117 「とほしろし」をめぐって, 岡本敬道, 宇部国文研究, 3, , 1972, ウ00050, 国語, 語彙・意味, ,
84118 龍あらばふと射殺して, 鈴木真喜男, 国語研究/国学院大学, 33, , 1972, コ00670, 国語, 語彙・意味, ,
84119 「ハッケヨイ」の語源について, 岡崎正継, 国語研究/国学院大学, 33, , 1972, コ00670, 国語, 語彙・意味, ,
84120 「承る」について, 大久保一男, 国語研究/国学院大学, 35, , 1972, コ00670, 国語, 語彙・意味, ,
84121 「うつろふ」考―源語と狭衣と―, 鈴木正道, 日本文学論究, 32, , 1972, ニ00480, 国語, 語彙・意味, ,
84122 「あざる」考, 和田利政, 国語研究/国学院大学, 33, , 1972, コ00670, 国語, 語彙・意味, ,
84123 「はんなりと」小考, 鈴木博, 滋賀大国文, 9, , 1972, シ00090, 国語, 語彙・意味, ,
84124 「さうき」考, 星野喬, 国学院雑誌, 73-7, , 1972, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
84125 平安文学に現われた「綱代」について, 浅井峯治, 文学部紀要(中京大学), 7-2, , 1972, チ00120, 国語, 語彙・意味, ,
84126 「よりべの水」考―中古中世の歌語の考察―, 鈴木秀次, 王朝文学史稿, 1, , 1972, オ00030, 国語, 語彙・意味, ,
84127 金沢文庫蔵本解説門義聴集記の中世語について, 小林芳規, 金沢文庫研究, 18-7, , 1972, カ00518, 国語, 語彙・意味, ,
84128 女房ことばと女中ことば, 国田百合子, 国語研究/国学院大学, 33, , 1972, コ00670, 国語, 語彙・意味, ,
84129 西鶴用語雑録, 水野一正, 明大日本文学, 5, , 1972, メ00080, 国語, 語彙・意味, ,
84130 近代語の一斑, 松山義夫, 会誌(滋賀県高等学校国語教育研究会), , , 1972, シ00070, 国語, 語彙・意味, ,
84131 現代語の諸相, 種友明, 国語大分, 16, , 1972, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
84132 「さきに」と「あとから」, 小杉商一, 国学院雑誌, 73-11, , 1972, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
84133 「文字通り」考, 遠藤純, 言語生活, 245, , 1972, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
84134 「かのやうに」論, 小泉浩一郎, 日本文学/日本文学協会, 21-11, , 1972, ニ00390, 国語, 語彙・意味, ,
84135 ことばをあさって(五), 藤田豪之輔, 東横学園女子短期大学紀要, 10, , 1972, ト00700, 国語, 語彙・意味, ,
84136 日朝擬声語対照表, 水野義明, 明治大学教養論集, 75, , 1972, メ00050, 国語, 語彙・意味, ,
84137 「漢語」について(二)―万葉集の漢語を中心に―, 宮田裕行, 東洋, 9-8・9, , 1972, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
84138 『なくに』覚書, 木下正俊, 万葉集研究, 1, , 1972, マ00145, 国語, 語彙・意味, ,
84139 続日本紀宣命に於ける形容詞について, 山崎馨, 研究紀要(阪大医療技術短大部), 4, , 1972, オ00320, 国語, 語彙・意味, ,
84140 変体漢文副詞断片―「日本往生極楽記」「大日本法華験記」について―, 原栄一, 金沢大学教養部論集, 9, , 1972, カ00480, 国語, 語彙・意味, ,
84141 擬容語の性格について(昔話の擬容語研究のための手掛りとして), 小松代融一, 岩手医大教養部研究年報, 7, , 1972, イ00140, 国語, 語彙・意味, ,
84142 平安朝和文資料にみとめられる量語彙の体系について, 安達隆一, 国語国文, 41-10, , 1972, コ00680, 国語, 語彙・意味, ,
84143 『和名類聚抄』の語彙と配列, 蔵中進, 谷山茂教授退職記念国語国文学論集, , , 1972, イ0:253, 国語, 語彙・意味, ,
84144 「今昔物語集」における動詞の反復表現―「カヘスカヘス型」の反復形を中心として―, 日野資純, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 23, , 1972, シ01220, 国語, 語彙・意味, ,
84145 大福光寺本方丈記に於ける「身心」について, 青木伶子, 成蹊国文, 5, , 1972, セ00020, 国語, 語彙・意味, ,
84146 撰集抄の「みそなはす」について, 桜井光昭, 説話文学研究, 6, , 1972, セ00270, 国語, 語彙・意味, ,
84147 『正法眼蔵』の用語について, 寺田透, 文学・語学, 65, , 1972, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
84148 正法眼蔵随聞記語彙表(上), 近藤洋子 鈴木幸子 田島毓堂 西川まさ美 服部登美子 前田政子, 東海学園国語国文, 3, , 1972, ト00040, 国語, 語彙・意味, ,
84149 「ごさんなれ」考, 武田孝, 解釈, 18-7, , 1972, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
84150 野飼ひの駒―古語「のがふ」の発掘と古本説話集と―, 山内洋一郎, 国語国文, 41-7, , 1972, コ00680, 国語, 語彙・意味, ,