検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 84151 -84200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
84151 説話集「目録」訓読についての一問題―古本説話集の場合―, 山口康子 福田益和, 解釈, 18-12, , 1972, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
84152 連歌用語としての「いかにせん」「いかがせん」, 樋口元巳, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 1, 1972, コ00985, 国語, 語彙・意味, ,
84153 「御伽草子」の漢語の研究, 渋谷三千代, 国語国文(宮城教育大学), 3, , 1972, ミ00180, 国語, 語彙・意味, ,
84154 抄物に見える擬声擬態の副詞, 柳田征司, 愛媛大学教育学部紀要, 4-1, , 1972, エ00060, 国語, 語彙・意味, ,
84155 天草本平家物語にみえる「天性」といふことば, 鎌田広夫, 語学文学会紀要, , 10, 1972, コ00460, 国語, 語彙・意味, ,
84156 室町時代における口語語彙と文語語彙―アタマ・カシラ・カウベについて―, 柳田征司, 国語と国文学, 49-11, , 1972, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
84157 「カハイイ」と「イトシイ」―近松の世話物浄瑠璃の場合―, 布野良郎, 語文/大阪大学, 30, , 1972, コ01390, 国語, 語彙・意味, ,
84158 『新令字解』の漢語, 松井利彦, 学習院大学国語国文学会誌, 15, , 1972, カ00220, 国語, 語彙・意味, ,
84159 正直(しょうじき)か、正直(せいちょく)か?, 中野好夫, 文学, 40-12, , 1972, フ00290, 国語, 語彙・意味, ,
84160 「正直(しょうじき)」か,「正直(せいちょく)」か?―中野好夫氏に答える―, 十川信介, 文学, 40-12, , 1972, フ00290, 国語, 語彙・意味, ,
84161 「夫」の呼称に関する研究―女子学生の調査を通して―, 望月博美, 玉藻(フェリス女学院大), 9, , 1972, タ00140, 国語, 語彙・意味, ,
84162 近世辞書類に採録された織物関係語彙に関する研究―「節用集」類を中心として―, 永野順子, 和洋女子大学紀要, 16, , 1972, ワ00152, 国語, 語彙・意味, ,
84163 会話篇(E.Satow)にあらわれた江戸ことば, 小島俊夫, 国語国文, 41-5, , 1972, コ00680, 国語, 語彙・意味, ,
84164 (日本語の生態14)みれん, 板坂元, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
84165 (日本語横丁10)一所懸命, 五十郎, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
84166 (日本語横丁18)ごまかす・へなちょこ・オカチメンコなど, 五十郎, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
84167 キレイの語史, 佐藤亨, 国語学研究, 11, , 1972, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
84168 諸橋大漢和辞典における魚類(一), 島田勇雄, 解釈, 18-13, , 1972, カ00030, 国語, 語彙・意味, ,
84169 「広辞苑」の語源語史説採録について(1), 新村猛, 言語生活, 244, , 1972, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
84170 「広辞苑」の語源語史説採録について(2), 新村猛, 言語生活, 245, , 1972, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
84171 「広辞苑」の語源語史説採録について(3), 新村猛, 言語生活, 246, , 1972, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
84172 「広辞苑」の語源語史説採録について(4), 新村猛, 言語生活, 247, , 1972, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
84173 「広辞苑」の語源語史説採録について(5), 新村猛, 言語生活, 248, , 1972, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
84174 「広辞苑」の語源語史説採録について(完), 新村猛, 言語生活, 249, , 1972, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
84175 文法の改造, 金田一春彦, 言語生活, 255, , 1972, ケ00240, 国語, 文法, ,
84176 昭和47年度春季国語学会〔分科討論会〕文法論の課題―品詞の分類と方法―, 奥津敬一郎 佐藤喜代治, 国語学, 90, , 1972, コ00570, 国語, 文法, ,
84177 一般条件法の性格, 山口尭二, 愛媛大学法文学部論集, 4, , 1972, エ00080, 国語, 文法, ,
84178 確定条件法の成立, 山口尭二, 愛媛国語国文, 22, , 1972, エ00030, 国語, 文法, ,
84179 修辞的文法への勧誘, 島田勇雄, 解釈, 18-10, , 1972, カ00030, 国語, 文法, ,
84180 日本文法ノート, 久野〓, 言語の科学(東京言語研究所), 3, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84181 言語次元説における文法論序説, 福田真久, 東横学園女子短期大学紀要, 10, , 1972, ト00700, 国語, 文法, ,
84182 昭和45・46年における国語学界の展望 文法(現代語・理論), 南不二男, 国語学, 89, , 1972, コ00570, 国語, 文法, ,
84183 昭和45・46年における国語学界の展望 文法(古代), 橋本四郎, 国語学, 89, , 1972, コ00570, 国語, 文法, ,
84184 昭和45・46年における国語学界の展望 文法(史的研究―近代), 小松寿雄, 国語学, 89, , 1972, コ00570, 国語, 文法, ,
84185 文型・文法事項の指導, 鈴木忍, 日本語教授法の諸問題, , , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84186 入門期の教授法―文型をいかに積み上げるか―, 浅野鶴子, 日本語教授法の諸問題, , , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84187 和歌鑑賞における文法論―「槙の戸」の「まき」における―, 春日正三, 立正大学文学部論叢, 44, , 1972, リ00090, 国語, 文法, ,
84188 国語教室の窓 文法と辞書, 武田孝, 解釈, 18-13, , 1972, カ00030, 国語, 文法, ,
84189 俗語文法から口語文法へ―近代口語文法研究史のために―, 永野賢, 国語研究/国学院大学, 33, , 1972, コ00670, 国語, 文法, ,
84190 日本文法における『体言』, 永山勇, 品詞別日本文法講座, 2, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84191 名詞とは何か, 加藤一郎, 品詞別日本文法講座, 2, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84192 資料1・体言の分類に関する文献, 鈴木一彦 林巨樹, 品詞別日本文法講座, 2, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84193 万葉集における「枕詞」の文法的位置, 森敏男, 国語教育, 9, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84194 代名詞とは何か, 岡村和江, 品詞別日本文法講座, 2, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84195 代名詞の変遷, 池上秋彦, 品詞別日本文法講座, 2, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84196 奈良時代の人称代名詞について―『万葉集』におけるア・ワの意味範疇―, 内間直仁, 都大論究, 10, , 1972, ト00960, 国語, 文法, ,
84197 あが・わが考, 岡部政裕, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 23, , 1972, シ01220, 国語, 文法, ,
84198 指示連体詞「この」「その」の働きと前後関係, 林四郎, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), 46, , 1972, コ01182, 国語, 文法, ,
84199 資料2・古今代名詞一覧, 池上秋彦 加藤節子, 品詞別日本文法講座, 2, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84200 品詞論における用言の位置, 渡辺実, 品詞別日本文法講座, 3, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,