検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 84201 -84250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
84201 動詞とは何か, 西田直敏, 品詞別日本文法講座, 3, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84202 動詞の変遷, 加藤彰彦, 品詞別日本文法講座, 3, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84203 動詞の問題点, 鈴木丹士郎, 品詞別日本文法講座, 3, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84204 動詞の構成(1), 津之地直一, 美夫君志, 15, , 1972, ミ00130, 国語, 文法, ,
84205 資料3・サ変になり得る名詞, 北条正子, 品詞別日本文法講座, 2, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84206 院政鎌倉時代における二段活用の一段化, 山内洋一郎, 国語学, 88, , 1972, コ00570, 国語, 文法, ,
84207 ナ行変格活用動詞成立論―アクセント史から文法史へ―, 桜井茂治, 国学院雑誌, 73-9, , 1972, コ00470, 国語, 文法, ,
84208 資料・活用型別動詞一覧, 鈴木丹士郎, 品詞別日本文法講座, 3, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84209 補助活用型動詞と補助動詞「侍り」―「奏し侍らまほしきを」と「聞えまほしう侍るを」となど―, 中村幸弘, 国語研究/国学院大学, 33, , 1972, コ00670, 国語, 文法, ,
84210 今昔物語集の形容詞試論, 馬淵和夫, 説話文学研究, 6, , 1972, セ00270, 国語, 文法, ,
84211 源氏物語の語法・用語例―叙述語の省略―<「えんなり」の考察>―, 橘誠, 国学院雑誌, 73-11, , 1972, コ00470, 国語, 文法, ,
84212 口語形容動詞をめぐって, 桜井光昭, 講座日本語教育, 8, , 1972, コ00080, 国語, 文法, ,
84213 史記桃源抄の副詞語彙について, 来田隆, 国文学攷, 61, , 1972, コ00990, 国語, 文法, ,
84214 副詞から見た天草版平家物語本文の特色, 清瀬良一, 国文学攷, 61, , 1972, コ00990, 国語, 文法, ,
84215 大蔵流狂言虎明本における擬声擬態の副詞, 佐々木峻, 国文学攷, 61, , 1972, コ00990, 国語, 文法, ,
84216 助動詞とは何か, 宮地裕, 品詞別日本文法講座, 7, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84217 助動詞の変遷, 吉田金彦, 品詞別日本文法講座, 7, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84218 助動詞と敬語法, 辻村敏樹, 品詞別日本文法講座, 7, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84219 推量の助動詞, 桜井光昭, 品詞別日本文法講座, 7, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84220 打消の助動詞, 西尾寅弥, 品詞別日本文法講座, 7, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84221 指定の助動詞, 鈴木英夫, 品詞別日本文法講座, 7, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84222 転化の助動詞, 林巨樹, 品詞別日本文法講座, 8, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84223 受身・可能・自発・尊敬の助動詞, 岩淵匡, 品詞別日本文法講座, 8, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84224 比況の助動詞, 北原保雄, 品詞別日本文法講座, 8, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84225 願望の助動詞, 新山茂樹, 品詞別日本文法講座, 8, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84226 敬譲の助動詞, 金田弘, 品詞別日本文法講座, 8, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84227 完了の助動詞, 飛田良文, 品詞別日本文法講座, 8, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84228 過去の助動詞, 山口明穂, 品詞別日本文法講座, 8, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84229 宣命の構文について―「テシ……助動詞」をめぐって―, 小倉肇, 日本文学論究, 32, , 1972, ニ00480, 国語, 文法, ,
84230 平家物語における助動詞「す」「さす」について―受動的状態を表わす用法を中心に―(上), 近藤政美, 愛知県立女子大学説林, 21, , 1972, ア00090, 国語, 文法, ,
84231 否定の言い方について, 佐藤洋子, 講座日本語教育, 8, , 1972, コ00080, 国語, 文法, ,
84232 『焼けない前』と『焼けぬ先』と, 柏原司郎, 語学文学会紀要, , 10, 1972, コ00460, 国語, 文法, ,
84233 推量表現についての一考察, 大倉美和子, 学報(言語編), 26, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84234 天草版平家物語の「ウ・ウズ・ウズル」について(一)―いわゆる原拠本との比較を通してみた―, 安達隆一, 解釈, 18-2, , 1972, カ00030, 国語, 文法, ,
84235 天草版平家物語の「ウ・ウズ・ウズル」について(二)―いわゆる原拠本との比較を通してみた―, 安達隆一, 解釈, 18-9, , 1972, カ00030, 国語, 文法, ,
84236 推量の助動詞「う」「うず」「うずる」の一考察―キリシタン資料における実態―, 山田潔, 国語国文学(東京学芸大), 7, , 1972, カ00180, 国語, 文法, ,
84237 短歌における助動詞「し」の誤用について, 磯貝和彦, 街路樹, , , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84238 国語教室の窓 助動詞雑感―<ぬ><む><り>、付<いと>―, 桜井武次郎, 解釈, 18-11, , 1972, カ00030, 国語, 文法, ,
84239 上代の語法―助動詞き・けり―, 久原広子, 香椎潟, 17, , 1972, カ00390, 国語, 文法, ,
84240 同じ動詞につく助動詞ツ、ヌについて―源氏物語の用例を再検討する―, 伊藤慎吾, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 19, , 1972, ム00030, 国語, 文法, ,
84241 屈折断定の助動詞「なり」と追認過去の助動詞「けり」と, 古関吉雄, 明治大学教養論集, 75, , 1972, メ00050, 国語, 文法, ,
84242 清原宣賢講『論語抄』における文未表現について―指定辞「ゾ」「ナリ」を中心として―, 坂詰力治, 国語学研究, 11, , 1972, コ00580, 国語, 文法, ,
84243 「〜まする」から「〜ます」への漸移相―浄瑠璃詞章の考察(二)―, 宮地幸一, 国語国文学(東京学芸大), 7, , 1972, カ00180, 国語, 文法, ,
84244 日本語研究「です」論考―その一―, 和久井生一, 拓殖大学論集, 86, , 1972, タ00090, 国語, 文法, ,
84245 「デス」の推移―活用語に接続する場合―, 原口裕, 静岡女子大学国文研究, 5, , 1972, シ00200, 国語, 文法, ,
84246 マス(デス)による敬語表現の最低規準, 桜井光昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 21, , 1972, ワ00080, 国語, 文法, ,
84247 古今集に於ける「らむ」の語法と意識構造, 大洋和俊, 国学院雑誌, 73-12, , 1972, コ00470, 国語, 文法, ,
84248 資料・主要助動詞各活用形一覧―古典語・現代語―, 鈴木一彦 佐藤信子, 品詞別日本文法講座, 8, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, ,
84249 平安時代における助詞機能の考察―源氏物語の相互承接現象をめぐって―, 梅原恭則, 東洋大学大学院紀要, 8, , 1972, ト00620, 国語, 文法, ,
84250 助詞における日・琉関係, 大津不二也, 国文学研究(梅光女学院), 8, , 1972, ニ00420, 国語, 文法, ,