検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
84251
-84300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
84251 | 主格助詞『が』の発達, 我妻多賀子, 学習院大学国語国文学会誌, 15, , 1972, カ00220, 国語, 文法, , |
84252 | 「は・が」の構造, 三宅武郎, 国学院雑誌, 73-11, , 1972, コ00470, 国語, 文法, , |
84253 | 文型と助詞―「は」「が」の用法を中心に―, 森田良行, 講座日本語教育, 8, , 1972, コ00080, 国語, 文法, , |
84254 | 日本語助詞「が」、「は」に関連する英語の機能について, 前田洋文, 群馬大学紀要:人文科学編, 21, , 1972, ク00160, 国語, 文法, , |
84255 | 助詞「の」の一用法―「この君に奉らむの御心」―, 渡辺英二, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 国語, 文法, , |
84256 | 室町・江戸初期における「の」と「が」(上)―待遇表現面を中心に―, 桑山俊彦, 文芸と批評, 3-9, , 1972, フ00490, 国語, 文法, , |
84257 | 室町・江戸初期における「の」と「が」(下)―待遇表現面を中心に―, 桑山俊彦, 文芸と批評, 3-10, , 1972, フ00490, 国語, 文法, , |
84258 | 助詞「に」を含む動詞句の構造, 石綿敏雄, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), 46, , 1972, コ01182, 国語, 文法, , |
84259 | 「一歩」における「てにをは」研究, 佐藤宣男, 藤女子大学文学部紀要, 9, , 1972, フ00210, 国語, 文法, , |
84260 | 中古文における助詞「を」について―その解釈をめぐって―, 鎌田良二, 甲南女子大学研究紀要, 8, , 1972, コ00190, 国語, 文法, , |
84261 | 「(を)知らに」の源流, 今西浩子, 昭和学院短大紀要, 9, , 1972, シ00740, 国語, 文法, , |
84262 | 定家卿と拾遺集―格助詞「を」と係助詞「も」と, 塚原鉄雄, 谷山茂教授退職記念国語国文学論集, , , 1972, イ0:253, 国語, 文法, , |
84263 | 露や何なり, 此島正年, 国学院雑誌, 73-11, , 1972, コ00470, 国語, 文法, , |
84264 | 中世文語における「つつ」についての問題―意味認識の過程, 山口明穂, 国文白百合, , 3, 1972, コ01090, 中世文学, 国語, , |
84265 | 副助詞にあらわれる平安語法の特色―副助詞「ばかり」の考察―, 山本清, 国語国文学(東京学芸大), 7, , 1972, カ00180, 国語, 文法, , |
84266 | 「ぎり」・「きり」考, 岩崎摂子, 紀要(女子聖学院短大), 5, , 1972, シ00770, 国語, 文法, , |
84267 | 「ずは」の表現性, 山口尭二, 国語国文, 41-7, , 1972, コ00680, 国語, 文法, , |
84268 | 東歌における「ヲバ」の意の「バ」について, 後藤利雄, 解釈, 18-1, , 1972, カ00030, 国語, 文法, , |
84269 | 土佐日記における助詞モの意味について, 北原美紗子, 学習院大学国語国文学会誌, 15, , 1972, カ00220, 国語, 文法, , |
84270 | 徒然草の係助詞について, 三ッ橋忠二, 信濃教育, 1024, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, , |
84271 | 提中納言物語の語法―こそ・ぞ・なむ―, 幸野誠弘, 阿南工高専研究紀要, 8, , 1972, ア00400, 国語, 文法, , |
84272 | 係り結びよりみた『讃岐典侍日記』と『健寿御前日記』の相違, 山口雄輔, 国語研究/国学院大学, 34, , 1972, コ00670, 国語, 文法, , |
84273 | 「かも」から「やも」を見る, 児山敬一, 文芸心, 153, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, , |
84274 | 禁止表現形式の変遷「な」・「な―そ」・「―な」について―, 細川英雄, 国文学研究, 48, , 1972, コ00960, 国語, 文法, , |
84275 | 「がな」と「ばや」, 佐藤宣男, 文芸研究/日本文芸研究会, 69, , 1972, フ00450, 国語, 文法, , |
84276 | 「はも」という間投助詞の問題, 児山敬一, 文芸心, 152, , 1972, 未所蔵, 国語, 文法, , |
84277 | 近代女性語の語尾―「てよ・だわ・のよ」―, 石川禎紀, 解釈, 18-10, , 1972, カ00030, 国語, 文法, , |
84278 | 女性語の一考察―近松の世話物浄瑠璃における終助詞・間投助詞の用法―, 江口友理子, 国文/お茶の水女子大学, 38, , 1972, コ00920, 国語, 文法, , |
84279 | 命令形の接尾辞と終助詞の「よ」「い」「いよ」―近世上方語について―, 山崎久之, 群馬大学紀要:人文科学編, 21, , 1972, ク00160, 国語, 文法, , |
84280 | 文章表現と敬語, 堀内武雄, 国文学, 17-4, , 1972, コ00940, 国語, 敬語, , |
84281 | 古典敬語の構造と識別法, 森野宗明, 国文学, 17-4, , 1972, コ00940, 国語, 敬語, , |
84282 | 古典敬語の語彙の分析, 杉崎一雄, 国文学, 17-4, , 1972, コ00940, 国語, 敬語, , |
84283 | 万葉集の「たまふ」とその周辺語, 辻村敏樹, 国学院雑誌, 73-11, , 1972, コ00470, 国語, 敬語, , |
84284 | 作品別・古典敬語表覧, 桜井光昭, 国文学, 17-4, , 1972, コ00940, 国語, 敬語, , |
84285 | 用法別・現代敬語表覧, 松井利彦, 国文学, 17-4, , 1972, コ00940, 国語, 敬語, , |
84286 | 「言う」「聞く」に関する敬語―親・疎の対立―, 中西宇一, 女子大国文, 66, , 1972, シ00780, 国語, 敬語, , |
84287 | 「申される」という敬語, 大石初太郎, 専修国文, 11, , 1972, セ00310, 国語, 敬語, , |
84288 | 「まかる」考, 此島正年, 国学院雑誌, 73-1, , 1972, コ00470, 国語, 敬語, , |
84289 | て侍り, 辻田昌三, 埴生野国文, 2, , 1972, ハ00130, 国語, 敬語, , |
84290 | 敬語接頭辞『御(オ・オン・ミ・ゴ・ギヨ)』について, 新藤喜代子, 国文目白, 11, , 1972, コ01110, 国語, 敬語, , |
84291 | 源氏物語の敬語, 森野宗明, 国文学, 17-15, , 1972, コ00940, 国語, 敬語, , |
84292 | 源氏物語の最高敬語―その例外的な用例を中心に(上)―, 甲斐睦朗, 平安文学研究, 49, , 1972, ヘ00020, 国語, 敬語, , |
84293 | 「きこえさせ給ふ」考―源氏物語における待遇表現―, 甲斐睦朗, 平安文学研究, 48, , 1972, ヘ00020, 国語, 敬語, , |
84294 | 平安時代の敬語表現―使役と最高敬語―, 森昇一, 国学院雑誌, 73-11, , 1972, コ00470, 国語, 敬語, , |
84295 | 明石君をめぐる用語について, 末沢明子, 平安文学研究, 49, , 1972, ヘ00020, 国語, 敬語, , |
84296 | 敬語の接頭語ミとオホンについて―源氏物語と宇津保物語の用例対比―, 関一雄, 山口大学文学会志, 23, , 1972, ヤ00160, 国語, 敬語, , |
84297 | 源氏物語における『御』の読み方について―三条西実隆校訂・青表紙証本を資料にして―, 中川〓梵, 紫明, 4, , 1972, 未所蔵, 国語, 敬語, , |
84298 | 中古における「のたまふ」の意味―敬語の意味体系の問題に触れて―, 原田芳起, 樟蔭国文学, 9, , 1972, シ00560, 国語, 敬語, , |
84299 | 下二段活用の「たまふ」の乱れ―源氏物語を中心として―, 渡辺仁作, 解釈, 18-1, , 1972, カ00030, 国語, 敬語, , |
84300 | 源氏物語の用語―「おぼし疑ふ」をめぐって―, 竹内美智子, 国文学, 17-15, , 1972, コ00940, 国語, 敬語, , |