検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 8651 -8700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8651 沢瀉久孝博士著『万葉歌人の誕生』, 木下正俊, 国文学/関西大学, 19, , 1957, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
8652 旭周編稿本「翁句集」について, 飯田正一, 国文学/関西大学, 20, , 1958, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
8653 「小説神髄」の文学意識, 谷沢永一, 国文学/関西大学, 20, , 1958, コ00930, 近代文学, 評論, ,
8654 石川啄木のローマ字日記について, 春日敏晴, 国文学/関西大学, 20, , 1958, コ00930, 近代文学, 短歌, ,
8655 動詞未然形の性格, 石田春昭, 国文学/関西大学, 20, , 1958, コ00930, 国語, 文法, ,
8656 中皇命の歌その他, 吉永登, 国文学/関西大学, 21, , 1958, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
8657 雄長老伝参考補正, 小高敏郎, 国文学/関西大学, 21, , 1958, コ00930, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
8658 『寛政三年帰郷日記』の方法, 飯田正一, 国文学/関西大学, 21, , 1958, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
8659 西鶴武家物の素材, 小谷省三, 国文学/関西大学, 21, , 1958, コ00930, 近世文学, 小説, ,
8660 連体格用法の<ず>は連体形なりや―源氏物語における<ず>の接続―, 土部弘, 国文学/関西大学, 21, , 1958, コ00930, 中古文学, 物語, ,
8661 『狂雲集』註解(一), 金子又兵衛 西岡宸, 国文学/関西大学, 21, , 1958, コ00930, 中世文学, 漢文学, ,
8662 古日は果して憶良の子か, 吉永登, 国文学/関西大学, 22, , 1958, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
8663 枕草子本文整理札記(八), 山脇毅, 国文学/関西大学, 22, , 1958, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, ,
8664 『奥の細道』の写実性について, 阿部喜三男, 国文学/関西大学, 22, , 1958, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
8665 西鶴と団水―その慣用語と慣用句をめぐって―, 神堀貞子, 国文学/関西大学, 22, , 1958, コ00930, 近世文学, 小説, ,
8666 土橋良恵, 飯田正一, 国文学/関西大学, 22, , 1958, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
8667 若き鴎外の思考態度―「傍観機関」の論理構造―, 谷沢永一, 国文学/関西大学, 22, , 1958, コ00930, 近代文学, 小説, ,
8668 『狂雲集』註解(二), 金子又兵衛 西岡宸, 国文学/関西大学, 22, , 1958, コ00930, 中世文学, 漢文学, ,
8669 三山歌解釈の否定的反省, 吉永登, 国文学/関西大学, 23, , 1958, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
8670 枕草子本文整理札記(九), 山脇毅, 国文学/関西大学, 23, , 1958, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, ,
8671 古代短歌史の終着点―藤原俊成によって把握されたもの―, 風巻景次郎, 国文学/関西大学, 23, , 1958, コ00930, 中世文学, 和歌, ,
8672 『楢葉和歌集』―日本男色文学文献解説(二)―, 金子又兵衛, 国文学/関西大学, 23, , 1958, コ00930, 中世文学, 和歌, ,
8673 西鶴と芸能, 中野真作, 国文学/関西大学, 23, , 1958, コ00930, 近世文学, 小説, ,
8674 土橋良恵補遺, 飯田正一, 国文学/関西大学, 23, , 1958, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
8675 上田秋成の物語観, 中村幸彦, 国文学/関西大学, 23, , 1958, コ00930, 近世文学, 小説, ,
8676 蕪村と暁台との交渉, 丸山一彦, 国文学/関西大学, 23, , 1958, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
8677 『狂雲集』註解(三), 金子又兵衛 西岡宸, 国文学/関西大学, 23, , 1958, コ00930, 中世文学, 漢文学, ,
8678 天武天皇における天照大神と神武天皇―人麿作歌の背景として―, 吉永登, 国文学/関西大学, 24, , 1959, コ00930, 上代文学, 一般, ,
8679 枕草子本文整理札記(一〇), 山脇毅, 国文学/関西大学, 24, , 1959, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, ,
8680 枕草子校註私見, 三宅はる子, 国文学/関西大学, 24, , 1959, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, ,
8681 『好色二代男』の文体, 神堀貞子, 国文学/関西大学, 24, , 1959, コ00930, 近世文学, 小説, ,
8682 西鷺と西鶴に関する臆説―「色道大皷」追加の考察から西鶴文学の一つの転機にふれて―, 吉江久弥, 国文学/関西大学, 24, , 1959, コ00930, 近世文学, 小説, ,
8683 其角と晩年の芭蕉, 飯田正一, 国文学/関西大学, 24, , 1959, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
8684 太宰治『人間失格』の構成, 谷沢永一, 国文学/関西大学, 24, , 1959, コ00930, 近代文学, 小説, ,
8685 『狂雲集』註解(四), 金子又兵衛 西岡宸, 国文学/関西大学, 24, , 1959, コ00930, 中世文学, 漢文学, ,
8686 高市皇子と瀬田の会戦, 吉永登, 国文学/関西大学, 25, , 1959, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
8687 枕草子本文整理札記(一一), 山脇毅, 国文学/関西大学, 25, , 1959, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, ,
8688 岩野泡鳴の文学思考, 谷沢永一, 国文学/関西大学, 25, , 1959, コ00930, 近代文学, 小説, ,
8689 「雨が降る」といふ言ひ方, 木下正俊, 国文学/関西大学, 25, , 1959, コ00930, 国語, 文法, ,
8690 現代手紙の文調―ていねい調の場合―, 佐伯哲夫, 国文学/関西大学, 25, , 1959, コ00930, 国語, 文体・文章, ,
8691 『狂雲集』註解(五), 金子又兵衛 西岡宸, 国文学/関西大学, 25, , 1959, コ00930, 中世文学, 漢文学, ,
8692 久松潜一博士の『万葉集とその前後』, 風巻景次郎, 国文学/関西大学, 25, , 1959, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
8693 『万葉集注釈巻第三』を読む, 吉永登, 国文学/関西大学, 25, , 1959, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
8694 歌謡の転用―倭建命葬歌の場合―, 神堀忍, 国文学/関西大学, 26, , 1959, コ00930, 上代文学, 歌謡, ,
8695 大君の命かしこみ―「大君のまけのまにまに」と「大君の命にされば」と―, 井村哲夫, 国文学/関西大学, 26, , 1959, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
8696 枕草子本文整理札記(一二), 山脇毅, 国文学/関西大学, 26, , 1959, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, ,
8697 多武峯少将物語の成立年代について―登場人物とその史実―, 吉原栄徳, 国文学/関西大学, 26, , 1959, コ00930, 中古文学, 物語, ,
8698 『三籟集』と宗春の発句帳, 飯田正一, 国文学/関西大学, 26, , 1959, コ00930, 中世文学, 連歌, ,
8699 自然主義時代の片上天弦, 谷沢永一, 国文学/関西大学, 26, , 1959, コ00930, 近代文学, 評論, ,
8700 『狂雲集』註解(六), 金子又兵衛 西岡宸, 国文学/関西大学, 26, , 1959, コ00930, 中世文学, 漢文学, ,