検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 8701 -8750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8701 蜻蛉日記中の歌とその詠み人, 柿本奨, 国文学/関西大学, 27, , 1959, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, ,
8702 源氏物語の継子型要素, 清水泰, 国文学/関西大学, 27, , 1959, コ00930, 中古文学, 物語, ,
8703 源氏物語漢語彙弁証, 原田芳起, 国文学/関西大学, 27, , 1959, コ00930, 中古文学, 物語, ,
8704 明石上に現われた紫式部の俤, 竹内美千代, 国文学/関西大学, 27, , 1959, コ00930, 中古文学, 物語, ,
8705 「宰相の君は北野の三位のよ」について, 長谷川信好, 国文学/関西大学, 27, , 1959, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, ,
8706 六代勝事記私見, 後藤丹治, 国文学/関西大学, 27, , 1959, コ00930, 中世文学, 軍記物語, ,
8707 真淵前期の歌論と音楽思想, 宇佐美喜三八, 国文学/関西大学, 27, , 1959, コ00930, 近世文学, 国学・和歌, ,
8708 歌語「なれや」考, 宮田和一郎, 国文学/関西大学, 27, , 1959, コ00930, 国語, 語彙・意味, ,
8709 『狂雲集』註解(七), 金子又兵衛 西岡宸, 国文学/関西大学, 27, , 1959, コ00930, 中世文学, 漢文学, ,
8710 『狂雲集』註解(八), 金子又兵衛 西岡宸, 国文学/関西大学, 28, , 1960, コ00930, 中世文学, 漢文学, ,
8711 西鶴・近松用語雑考, 前田金五郎, 国文学/関西大学, 28, , 1960, コ00930, 近世文学, 国語, ,
8712 枕草子本文整理札記(一三), 山脇毅, 国文学/関西大学, 28, , 1960, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, ,
8713 サンタス御作業抄, 土井忠生, 国文学/関西大学, 28, , 1960, コ00930, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
8714 石津亮澄とその歌集, 飯田正一, 国文学/関西大学, 28, , 1960, コ00930, 近世文学, 国学・和歌, ,
8715 源氏物語の成立に関する試論―四年間の休業の後、この試論を再開するについての口上―, 風巻景次郎, 国文学/関西大学, 28, , 1960, コ00930, 中古文学, 物語, ,
8716 古事記歌謡における挽歌的なるもの―記紀歌謡における「あはれ」の語義をめぐって―, 神堀忍, 国文学/関西大学, 28, , 1960, コ00930, 上代文学, 歌謡, ,
8717 万葉集巻八編纂の意図とその時について, 吉永登, 国文学/関西大学, 28, , 1960, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
8718 「楯立つらしも」の背後にあるもの, 吉永登, 国文学/関西大学, 29, , 1960, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
8719 和銅六年五月甲子の官命, 秋本吉郎, 国文学/関西大学, 29, , 1960, コ00930, 上代文学, 風土記, ,
8720 「タマ」の姿, 土橋寛, 国文学/関西大学, 29, , 1960, コ00930, 上代文学, 一般, ,
8721 勅撰和歌集の詞書の立場, 阿部秋生, 国文学/関西大学, 29, , 1960, コ00930, 中古文学, 和歌, ,
8722 平兼盛伝記考, 藤岡忠美, 国文学/関西大学, 29, , 1960, コ00930, 中古文学, 和歌, ,
8723 枕草子の書名成立に関する私見, 山脇毅, 国文学/関西大学, 29, , 1960, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, ,
8724 「若菜」巻の問題ひとつ―源氏物語の方法に関する断章―, 秋山虔, 国文学/関西大学, 29, , 1960, コ00930, 中古文学, 物語, ,
8725 隆能源氏絵詞「蓬生」鑑賞, 玉上琢弥, 国文学/関西大学, 29, , 1960, コ00930, 中古文学, 物語, ,
8726 中世文学研究の課題, 安良岡康作, 国文学/関西大学, 29, , 1960, コ00930, 中世文学, 一般, ,
8727 新古今和歌集撰者名註記に関する資料について, 後藤重郎, 国文学/関西大学, 29, , 1960, コ00930, 中世文学, 和歌, ,
8728 葉室家と俊成, 谷山茂, 国文学/関西大学, 29, , 1960, コ00930, 中世文学, 和歌, ,
8729 後堀河院民部卿典侍集覚書, 本位田重美, 国文学/関西大学, 29, , 1960, コ00930, 中世文学, 和歌, ,
8730 兼好研究の一コマ, 神田秀夫, 国文学/関西大学, 29, , 1960, コ00930, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
8731 「恨の介」と「薄雪物語」, 野田寿雄, 国文学/関西大学, 29, , 1960, コ00930, 近世文学, 小説, ,
8732 真淵の歌論と古文辞学, 宇佐美喜三八, 国文学/関西大学, 29, , 1960, コ00930, 近世文学, 国学・和歌, ,
8733 来山と其角, 飯田正一, 国文学/関西大学, 29, , 1960, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
8734 「文」の特色についての考察, 平井昌夫, 国文学/関西大学, 29, , 1960, コ00930, 国語, 文体・文章, ,
8735 枕草子本文整理札記(一四), 山脇毅, 国文学/関西大学, 30, , 1961, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, ,
8736 おくのほそ道考―清濁の問題―, 板坂元, 国文学/関西大学, 30, , 1961, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
8737 自然主義文芸評論研究前史, 谷沢永一, 国文学/関西大学, 30, , 1961, コ00930, 近代文学, 評論, ,
8738 文脈と構成(一)―「文章組成論」の試み, 土部弘, 国文学/関西大学, 30, , 1961, コ00930, 国語, 文体・文章, ,
8739 時語に関するおぼえがき, 佐伯哲夫, 国文学/関西大学, 30, , 1961, コ00930, 国語, 文法, ,
8740 貧窮問答歌の論―白氏秦中吟重賦との比較的考察を通じてその貧窮の本質に及ぶ―, 井村哲夫, 国文学/関西大学, 30, , 1961, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
8741 二つの新説を疑う, 吉永登, 国文学/関西大学, 31, , 1961, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
8742 枕草子本文整理札記(一五), 山脇毅, 国文学/関西大学, 31, , 1961, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, ,
8743 大阪蕉門の成立, 飯田正一, 国文学/関西大学, 31, , 1961, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
8744 文脈と構成(二)―「文章組成論」の試み―, 土部弘, 国文学/関西大学, 31, , 1961, コ00930, 国語, 文体・文章, ,
8745 近江朝作家素描, 中西進, 国文学/関西大学, 32, , 1962, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
8746 憶良の手法と遊仙窟, 吉永登, 国文学/関西大学, 32, , 1962, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
8747 枕草子本文整理札記(十六), 山脇毅, 国文学/関西大学, 32, , 1962, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, ,
8748 おくのほそ道語彙あれこれ, 板坂元, 国文学/関西大学, 32, , 1962, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
8749 自然主義文芸批評の屈折, 谷沢永一, 国文学/関西大学, 32, , 1962, コ00930, 近代文学, 評論, ,
8750 古代文学に現はれたる出雲の特殊性―古事記における出雲伝承の長歌をめぐって―, 神堀忍, 国文学/関西大学, 33, , 1962, コ00930, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,