検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
86351
-86400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
86351 | 如儡子の別号について―彰考館蔵「百人一首集」より―, 田中伸, 近世文芸研究と評論, 2, , 1972, キ00670, 近世文学, 小説, , |
86352 | 『可笑記』と『清水物語』―その接触をめぐって―, 三浦邦夫, 研究紀要(秋田工業高専), 7, , 1972, ア00230, 近世文学, 小説, , |
86353 | 「可笑記」の思考基底, 長尾高明, 紀要(東京成徳短大), 5, , 1972, ト00280, 近世文学, 小説, , |
86354 | 了意怪異談の素材と方法, 江本裕, 近世文芸研究と評論, 2, , 1972, キ00670, 近世文学, 小説, , |
86355 | 了意追跡, 野間光辰, 改訂増補浅井了意, , , 1972, ニ4:363, 近世文学, 小説, , |
86356 | 浅井了意関係文献目録, 若木太一, 改訂増補浅井了意, , , 1972, ニ4:363, 近世文学, 小説, , |
86357 | 浅井了意の自筆版下本をめぐって, 北条秀雄, 東海学園国語国文, 3, , 1972, ト00040, 近世文学, 小説, , |
86358 | 「似我蜂物語」の意義, 野田寿雄, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 近世文学, 小説, , |
86359 | 「曾呂里狂哥咄」と曾呂里説話, 岡雅彦, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 近世文学, 小説, , |
86360 | 翻案小説集としての「伽婢子」, 北島晶子, 国文/お茶の水女子大学, 38, , 1972, コ00920, 近世文学, 小説, , |
86361 | 資料紹介・漢和希夷, 冨士昭雄, 駒沢国文, 9, , 1972, コ01440, 近世文学, 小説, , |
86362 | 「御伽百物語」成立の背景, 太刀川清, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 近世文学, 小説, , |
86363 | 男色大鑑, 川田正春, 福岡学芸大学紀要, 21, , 1972, フ00090, 近世文学, 小説, , |
86364 | 『男色大鑑』における衆道と義理, 西田由紀子, 学大国文, 15, , 1972, カ00260, 近世文学, 小説, , |
86365 | 『好色一代男』の成立, 川村由美, 国文/お茶の水女子大学, 37, , 1972, コ00920, 近世文学, 小説, , |
86366 | 「好色一代男」論序説(一)―問題の設定―, 谷脇理史, 近世文芸研究と評論, 3, , 1972, キ00670, 近世文学, 小説, , |
86367 | 『好色一代男』を「貴種流離譚」と見た場合, 松浦作衛, 解釈, 18-11, , 1972, カ00030, 近世文学, 小説, , |
86368 | 西鶴女人像の研究(その一)―「好色一代男」に現われた女人群像―, 矢部三千法, 目白学園女子短期大学研究紀要, 8, , 1972, メ00100, 近世文学, 小説, , |
86369 | 『一代女』と『遊仙窟』との関係―西鶴研究覚え書―, 市川通雄, 文学研究, 36, , 1972, フ00320, 近世文学, 小説, , |
86370 | 『好色一代女』の構造上の諸問題, 浮橋康彦, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 13, , 1972, ニ00030, 近世文学, 小説, , |
86371 | 日本永代蔵の章構成―パターンと認識―, 箕輪吉次, 近世文芸研究と評論, 2, , 1972, キ00670, 近世文学, 小説, , |
86372 | 本朝町人鑑論, 白倉一由, 山梨芸和短期大学紀要, 6, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
86373 | 『世間胸算用』の造型的特質, 水田潤, 立命館文学, 5, 332, 1972, リ00120, 近世文学, 小説, , |
86374 | 『西鶴置土産』と散文精神, 水田潤, 日本文学/日本文学協会, 21-10, , 1972, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
86375 | 『本朝二十不孝』論への一考察, 田中瑛子, 立教大学日本文学, 29, , 1972, リ00030, 近世文学, 小説, , |
86376 | 「西鶴俗つれつれ」の研究―編集上の問題を中心に―, 滝脇恵子, 国文/お茶の水女子大学, 37, , 1972, コ00920, 近世文学, 小説, , |
86377 | 『一目玉鉾』論考 第四―その成立と性格に関して―, 市川光彦, 名古屋大学国語国文学, 30, , 1972, ナ00150, 近世文学, 小説, , |
86378 | 西鶴の描いた武家の義理―『武道伝来記』『武家義理物語』『新可笑記』をめぐって―, 市川通雄, 文学研究, 35, , 1972, フ00320, 近世文学, 小説, , |
86379 | 西鶴における養生の理念, 鈴木亨, 島大国文, 1, , 1972, シ00330, 近世文学, 小説, , |
86380 | 西鶴における堺のイメージ, 伊藤垣実千代, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 19, , 1972, ム00030, 近世文学, 小説, , |
86381 | 都鄙の交錯―西鶴―, 堤精二, 国文学, 17-11, , 1972, コ00940, 近世文学, 小説, , |
86382 | 紹介・西鶴 梅に鴬画賛, 野間光辰, ビブリア, , 52, 1972, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
86383 | 三河国芋川考―西鶴注釈上のメルクマールー, 市川光彦, 名古屋大学国語国文学, 31, , 1972, ナ00150, 近世文学, 小説, , |
86384 | 西鶴地名索引(浮世草紙の部), 堀章男, 武庫川国文, 4, , 1972, ム00020, 近世文学, 小説, , |
86385 | 太宰治と井原西鶴―「吉野山」を中心に―, 田中伸, 国文学解釈と鑑賞, 37-12, , 1972, コ00950, 近世文学, 小説, , |
86386 | 西鶴作品地名索引, 大野茂男, 語文論叢(千葉大学), 1, , 1972, コ01430, 近世文学, 小説, , |
86387 | 西鶴用語雑録, 水野一正, 明大日本文学, 5-2, , 1972, メ00080, 近世文学, 小説, , |
86388 | 梅翁源氏の初作「若原源氏物語」―二つの序文を中心とする考察―, 井浦芳信, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 55, , 1972, ト00290, 近世文学, 小説, , |
86389 | 林義端とその怪異小説, 太刀川清, 長野県短期大学紀要, 26, , 1972, ナ00050, 近世文学, 小説, , |
86390 | 比事物に関する一考察―『鎌倉比事』を中心として―, 川口師孝, 文学研究, 36, , 1972, フ00320, 近世文学, 小説, , |
86391 | 近世の物語論―上田秋成の文芸観―, 田中俊一, 日本文芸研究, 24-2・3, , 1972, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
86392 | 上田秋成の「装ひ」について―真淵の『冠辞考』との関連を中心に―, 新藤知義, 関東短期大学紀要, 18, , 1972, カ00670, 近世文学, 小説, , |
86393 | 『書初機嫌海』について, 森田喜郎, 文学研究, 35, , 1972, フ00320, 近世文学, 小説, , |
86394 | 『胆大小心録』について, 森田喜郎, 文学研究, 36, , 1972, フ00320, 近世文学, 小説, , |
86395 | 「浅茅が宿」の主題に関する試論―宮木の死の意味をめぐって―, 勝倉寿一, 日本文芸論稿, 4, , 1972, ニ00540, 近世文学, 小説, , |
86396 | 「青頭巾」における『都鳥妻恋笛』の引用について, 金子正真, 並木の里, 7, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
86397 | 春雨物語「二世の縁」―成立過程と構想の変化―, 八田雅広, 柴のいほり, 7, , 1972, シ00315, 近世文学, 小説, , |
86398 | 「血かたびら」をめぐって, 美山靖, 皇学館大学紀要, 10, , 1972, コ00030, 近世文学, 小説, , |
86399 | 「天津処女」について, 美山靖, 皇学館論叢, 5-1, , 1972, コ00050, 近世文学, 小説, , |
86400 | 平賀源内の性格について, 城福勇, 香川大学教育学部研究報告, 32, , 1972, カ00120, 近世文学, 小説, , |