検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 86401 -86450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
86401 志道軒をめぐる 二・三, 浅野三平, 女子大国文, 67, , 1972, シ00780, 近世文学, 小説, ,
86402 伝奇性の流れ―読本, 柴田光彦, 国文学, 17-3, , 1972, コ00940, 近世文学, 小説, ,
86403 初期読本における寓意性と文芸性(上), 徳田武, 国文学研究, 47, , 1972, コ00960, 近世文学, 小説, ,
86404 岡嶋冠山研究(三)―「太平記演義」の位相―, 潟沼誠二, 国語国文研究, 49, , 1972, コ00730, 近世文学, 小説, ,
86405 岡嶋冠山研究(四)―冠山の文学史における位置―, 潟沼誠二, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 近世文学, 小説, ,
86406 『湘中八雄伝』の文学史的意義―水滸ものの流れにおける―, 徳田武, 近世文芸研究と評論, 2, , 1972, キ00670, 近世文学, 小説, ,
86407 江戸資料ノート(27)京伝作黄表紙覚え書(15), 森銑三, ひびや, 107, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
86408 黄表紙と黄表紙趣味, 森銑三, 文学, 40-6, , 1972, フ00290, 近世文学, 小説, ,
86409 喜三二の戯作三編―『癡狸十帖』『江都前後赤壁』『両国』―, 井上隆明, 近世文芸研究と評論, 2, , 1972, キ00670, 近世文学, 小説, ,
86410 山東京伝の天明三年の黄表紙―新資料『客人女郎』翻刻―, 浜田義一郎, 大妻女子大学文学部紀要, 4, , 1972, オ00470, 近世文学, 小説, ,
86411 京伝の遊興論(一)―「令子洞房」にふれて―, 清水正男, 文学研究, 36, , 1972, フ00320, 近世文学, 小説, ,
86412 怪奇と道徳―馬琴と京伝―, 田川くに子, 国文学, 17-11, , 1972, コ00940, 近世文学, 小説, ,
86413 馬琴読本の趣向についての小考―「椿説弓張月」補注―, 桧垣ミヤ子, 香椎潟, 17, , 1972, カ00390, 近世文学, 小説, ,
86414 馬琴と紅楼夢について, 細川晴子, 学習院大学国語国文学会誌, 15, , 1972, カ00220, 近世文学, 小説, ,
86415 馬琴と『日本霊異記』―多和文庫本を中心に―, 小泉道, 愛媛国語国文, 22, , 1972, エ00030, 近世文学, 小説, ,
86416 天理図書館蔵 馬琴資料目録(二), 金子和正, ビブリア, , 50, 1972, ヒ00100, 近世文学, 小説, ,
86417 浄瑠璃と文化末年の合巻の関連―「妹背山婦女庭訓」などを中心として―, 小池正胤, 国語国文学(東京学芸大), 7, , 1972, カ00180, 近世文学, 小説, ,
86418 南柯夢と合巻本, 柴田美都枝, 香椎潟, 17, , 1972, カ00390, 近世文学, 小説, ,
86419 講演 滑稽本の成立, 小柴値一, 和洋国文研究, 8, , 1972, ワ00140, 近世文学, 小説, ,
86420 式亭三馬論ノート, 潟沼誠二, 語学文学会紀要, , 10, 1972, コ00460, 近世文学, 小説, ,
86421 「茶番今様風流」について, 興津要, 近世文芸研究と評論, 3, , 1972, キ00670, 近世文学, 小説, ,
86422 「茶番入船帳」―末期戯作の一側面―, 興津要, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 21, , 1972, ワ00080, 近世文学, 小説, ,
86423 天保期農村の戯作者, 太田善麿, 国語国文学(東京学芸大), 7, , 1972, カ00180, 近世文学, 小説, ,
86424 春水人情本の一視点―秋成作品との関連における―, 丸山茂, 文学研究, 35, , 1972, フ00320, 近世文学, 小説, ,
86425 春水人情本雑感, 橋口祀長, 文学研究, 36, , 1972, フ00320, 近世文学, 小説, ,
86426 栗田文庫・神宮文庫―寺門静軒書状七柬, 延広真治, 名古屋大学国語国文学, 31, , 1972, ナ00150, 近世文学, 小説, ,
86427 近世演劇(近松浄瑠璃)の視点―真の大衆演劇の創造のために―, 上田博, 私学研修, 54, , 1972, シ00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86428 ドラマにおける幕末, 今尾哲也, 国文学, 17-3, , 1972, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86429 邦楽の技法「十種香」の段より―ヘテロフォニーを中心に―, 鎌倉恵子, 立教大学日本文学, 29, , 1972, リ00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86430 視覚の構造―役者の目についての覚え書―, 今尾哲也, 文学, 40-6, , 1972, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86431 人形芝居の付舞台と上演形態, 佐藤彰, 近松論集, 6, , 1972, チ00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86432 近世京都における興行貫行の確立―寛文の「名代」赦免に関連して―, 守屋毅, 芸能史研究, 39, , 1972, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86433 手猿楽狂言と初期かぶき狂言―若衆狂言師の系譜―, 山路興造, 芸能史研究, 39, , 1972, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86434 初期かぶきにおける風俗描写の方法, 立川洋, 芸能史研究, 39, , 1972, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86435 「小原歌舞伎」その概要(一)―その概要―, 山内絹代, 東海学園国語国文, 3, , 1972, ト00040, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86436 からくり芝居と浄瑠璃の関係について―絵入浄瑠璃本をめぐる一試論―, 平田澄子, 近松論集, 6, , 1972, チ00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86437 野郎歌舞伎時代の小歌芸, 武井協三, 近世文芸研究と評論, 3, , 1972, キ00670, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86438 翻刻 野良関相撲, 和角仁, 目白学園女子短期大学研究紀要, 8, , 1972, メ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86439 曾我歌舞伎の底流―変身劇の由来―, 塚崎進, 紀要(女子聖学院短大), 5, , 1972, シ00770, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86440 義太夫節―「いろ」の音声学的研究―, 西浦順子, 下商研究紀要, 5, , 1972, シ00400, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86441 動かぬ道行―名残の橋づくし―, 早川雅水, 国文鶴見, , 7, 1972, コ01100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86442 組踊「女物狂」の題名小考, 古川満, 国際大学国文学, 4, , 1972, コ00890, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86443 怨念の系譜―近松と南北―, 今尾哲也, 国文学, 17-11, , 1972, コ00940, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86444 近松・海音の義理について, 白方勝, 新居浜工業高等専門学校紀要, 8, , 1972, ニ00080, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86445 「浄瑠璃雑誌」と近松, 佐藤彰, 国語国文研究, 49, , 1972, コ00730, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86446 近松の滑稽, 田井庄之助, 国語の研究(大分大), 6, , 1972, コ00830, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86447 近松の時代浄瑠璃の翻案方法, 阪口弘之, 谷山茂教授退職記念国語国文学論集, , , 1972, イ0:253, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86448 近松世話浄瑠璃の人物と主題性, 諏訪春雄, 国語と国文学, 49-3, , 1972, コ00820, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86449 近松正徳期の時代浄瑠璃―「釈迦如来誕生会」と「艶狩劔本地」―, 松井静夫, 日大豊山学園紀要, , , 1972, 未所蔵, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86450 近松の時代浄瑠璃―正徳から享保へ―, 松井静夫, 近松論集, 6, , 1972, チ00020, 近世文学, 浄瑠璃, ,