検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 86451 -86500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
86451 虚構から虚像へ―近松世話浄瑠璃の表現上の展開―, 田川くに子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 8, , 1972, フ00520, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86452 近松の作品における「時」と「場所」について, 松田千穂 松田美智子 峰川朋子, 国文鶴見, , 7, 1972, コ01100, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86453 近松「祝言物」について, 生井武世, 研究会報(同志社大学院), 3, , 1972, ト00365, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86454 作品論の新視覚1・近松からの<世界>―「心中天網島」など―, 青木正次, 日本文学/日本文学協会, 21-6, , 1972, ニ00390, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86455 『心中天の網島』における「義理」について, 河野恵美, 広島女学院大学国語国文学誌, 2, , 1972, ヒ00250, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86456 心中天網島にみる改作の実態とその必要性, 河島みち代, 玉藻(フェリス女学院大), 9, , 1972, タ00140, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86457 『傾城反魂香』試論, 信多純一, 文林, 6, , 1972, フ00600, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86458 「百合若大臣野守鏡」考―近松宝永期の時代浄瑠璃―, 松井静夫, 語文/日本大学, 37, , 1972, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86459 『大職冠』ノート―近松以前―, 原道生, 近松論集, 6, , 1972, チ00020, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86460 『関八州繋馬』試論―善悪抗争の内側―, 太田あゆ子, 藤女子大学国文学雑誌, 12, , 1972, フ00190, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86461 『夕霧阿波鳴渡』の魅力―夕霧の形象を追って―, 千葉篤, 文学研究, 35, , 1972, フ00320, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86462 作品論の新視覚2・「国性爺合戦」の評価, 佐藤彰, 日本文学/日本文学協会, 21-6, , 1972, ニ00390, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86463 「大経師昔暦」の再吟味, 松崎仁, 国語と国文学, 49-7, , 1972, コ00820, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86464 「女殺油地獄」の新しさについての一考察(2), 沙加戸弘, 滋賀大国文, 9, , 1972, シ00090, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86465 近松・『心中宵庚申』の家意識, 藤原暹, ノートルダム清心女子大学紀要, 5, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86466 「心中涙の玉井」注釈, 横山正, 学大国文, 15, , 1972, カ00260, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86467 「恋女房染分手綱」の大当り, 鶴見誠, 国文白百合, , 3, 1972, コ01090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86468 おはん長右衛門 桂川連理柵 石部宿屋の段―秋風寒く身にしむも……の歌の変遷 その概略―, 中村隆嗣, 愛文, 9, , 1972, ア00154, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86469 「ひらかな盛衰記」三段目, 乙葉弘, 国語国文学(東京学芸大), 7, , 1972, カ00180, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86470 「貞操花鳥羽恋塚」について, 井草利夫, 語文/日本大学, 37, , 1972, コ01400, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86471 瑠璃天狗続貂(九), 前田勇, 学大国文, 15, , 1972, カ00260, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86472 鬼鹿毛とその騎士―小栗判官への道程―, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 21-3, , 1972, ニ00390, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86473 騎馬神の幻影―鬼鹿毛とその騎士・第二部―, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 21-5, , 1972, ニ00390, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86474 照手姫私考―鬼鹿毛とその騎士・第三部―, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 21-9, , 1972, ニ00390, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86475 近松半二「独判断」の翻刻に当って, 吉永孝雄, 紀要(羽衣学園), 8, , 1972, ハ00100, 近世文学, 浄瑠璃, ,
86476 小野川宇源次の転機, 近藤瑞男, 立教大学日本文学, 29, , 1972, リ00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86477 市川九女八伝聞記2―ある女役者の口述―, 守随憲治, 実践国文学, 2, , 1972, シ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86478 劇作家としての平賀源内, 芳地俊男, 国語(香川高校教育研究会国語), , 24, 1972, コ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86479 鶴屋南北の生世話の悪―自滅型について―, 三浦広子, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86480 鶴屋南北の桜田兵蔵時代(下)と休座期間, 井草利夫, 日大農獣医学部研究紀要, 7, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 歌舞伎, ,
86481 四世鶴屋南北と『仮名手本忠臣蔵』, 渡辺智恵子, 実践国文学, 2, , 1972, シ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86482 金平浄瑠璃の脚色法―諍論体の脚色をめぐって―, 鳥居フミ子, 近松論集, 6, , 1972, チ00020, 近世文学, 歌舞伎, ,
86483 曾我狂言の形成―新春狂言に関連して―, 山田香代子, 成蹊国文, 5, , 1972, セ00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86484 二代安田善次郎伝記考(二)松廼舎主人撰「役者評判記年表稿本」覆刻に当って, 柴田英男, 安田学園研究紀要, 13, , 1972, ヤ00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86485 国仙野手柄日記(翻刻), 鳥越文蔵, 近松論集, 6, , 1972, チ00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86486 明暦堺七堂狂言芝居(翻刻・影印), 小山弘志, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 55, , 1972, ト00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86487 <翻> 狂言本「硝後太平記(さざれいしごたいへいき)」(翻刻・解題), 鶴見誠, 国文白百合, , 3, 1972, コ01090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86488 大天白森狂言日下栄(翻刻), 景山正隆, 近松論集, 6, , 1972, チ00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86489 宮古路節総合年表(稿)第二部―文化より天保まで―, 竹内道敬, 近世文芸研究と評論, 2, , 1972, キ00670, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86490 初世宮古路豊後掾年譜稿, 小谷成子, 愛知県立女子大学説林, 21, , 1972, ア00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86491 土佐浄瑠璃正本年表稿, 鳥居フミ子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 14, , 1972, シ00260, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86492 『歌舞伎年表』補訂考証―元禄篇其二, 土田衛, 愛媛大学法文学部論集, 4, , 1972, エ00080, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86493 『歌舞伎年表』補訂考証―元禄篇其三, 土田衛, 愛媛国語国文, 22, , 1972, エ00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86494 伊那の説教師―幕末説教師の動向―, 山本吉左右, 文学, 40-1, , 1972, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86495 説経「かるかや」と禁忌の世界, 岩崎武夫, 文学, 40-1, , 1972, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86496 近世盆踊口説歌考―「鶴姫」講釈―, 真鍋昌弘, 関西外国語大学研究論集, 19, , 1972, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86497 常川茨城田植唄の資料―付・慶安奥書板本の校訂文稿―, 友久武文, 国文学攷, 58, , 1972, コ00990, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86498 『松の葉』から観た三味線渡来期, 須藤豊彦, 解釈, 18-9, , 1972, カ00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86499 『便用謡』について―謡文化の一つの道―, 中村保雄, 芸能史研究, 38, , 1972, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86500 二人の風俗画家―久隅守景と英一蝶―, 小林忠, 文学, 40-6, , 1972, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,