検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 86501 -86550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
86501 松川半山―幕末・明治維新期における一挿画作者の動向―, 長友千代治, 谷山茂教授退職記念国語国文学論集, , , 1972, イ0:253, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86502 松川半山著作年表稿, 長友千代治, 愛知県立女子大学説林, 20, , 1972, ア00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86503 見立絵本の系譜―百化鳥の余波―, 中野三敏, 語文研究, 34, , 1972, コ01420, 近世文学, 演劇・芸能, ,
86504 上方落語とお囃子, 広瀬藤代, 芸能史研究, 39, , 1972, ケ00110, 近世文学, 一般, ,
86505 「初音草咄大鑑」の方法, 岡雅彦, 玉藻(フェリス女学院大), 9, , 1972, タ00140, 近世文学, 一般, ,
86506 「太平楽巻物」―落語は如何にして形成されたか―, 延広真治, 芸能史研究, 38, , 1972, ケ00110, 近世文学, 一般, ,
86507 未翻刻猿猴庵日記(その一)―栗田文庫本―, 延広真治, 東海学園国語国文, 3, , 1972, ト00040, 近世文学, 一般, ,
86508 三笑亭可楽, 延広真治, 金城国文, 19-1, , 1972, キ00630, 近世文学, 一般, ,
86509 文学にとって近代とは何か, 鷹津義彦, 日本文学/日本文学協会, 21-1, , 1972, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
86510 近代日本文学と仏教との接点―仏教的文学の成立について―, 見理文周, 印度学仏教学研究, 21-1, , 1972, イ00170, 近代文学, 一般, ,
86511 文学と宗教―その方法に関する若干の省察―, 佐藤泰正, 古典と現代, 37, , 1972, コ01350, 近代文学, 一般, ,
86512 近代文学の紀元あるいは成立, 稲垣達郎, 国文学, 17-3, , 1972, コ00940, 近代文学, 一般, ,
86513 知られざる神を索めて―近代日本人にとっての自然―, 佐伯彰一, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近代文学, 一般, ,
86514 幻視のなかの政治, 磯貝英夫, 国文学, 17-1, , 1972, コ00940, 近代文学, 一般, ,
86515 内部と外部, 粟津則雄, 国文学, 17-8, , 1972, コ00940, 近代文学, 一般, ,
86516 「高音部」と「低音部」の変遷, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 21-11, , 1972, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
86517 ストイシズムとその彼岸, 磯田光一, 国文学, 17-5, , 1972, コ00940, 近代文学, 一般, ,
86518 知性上の悪闘, 柄谷行人, 国文学, 17-8, , 1972, コ00940, 近代文学, 一般, ,
86519 西欧における<自然>, 饗庭孝男, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近代文学, 一般, ,
86520 <自然>と日本の伝統, 松田修, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近代文学, 一般, ,
86521 志賀・梶井二作家の自然―日本文学における自然の研究の一環として―, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 20, , 1972, セ00110, 近代文学, 一般, ,
86522 近代における花鳥諷詠, 森本哲郎, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近代文学, 一般, ,
86523 近代文学にみる芭蕉像, 山下一海, 国文学解釈と鑑賞, 37-11, , 1972, コ00950, 近代文学, 一般, ,
86524 マス・コミと文学, 瀬沼茂樹, 日本文学の戦後, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
86525 批評について, 安川定男, 試論, 1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
86526 地名と作家, 森本治吉, 日本文学風土学会紀事, 5, , 1972, ニ00460, 近代文学, 一般, ,
86527 (シンポジウム)近代文学の成立期をめぐって, 越智治雄 十川信介 芳賀徹 前田愛, 国文学, 17-3, , 1972, コ00940, 近代文学, 一般, ,
86528 言語と自然―<仮構>としての実体―, 北川透, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近代文学, 一般, ,
86529 <対談>人間・共同体・芸術, 安部公房 磯田光一, 国文学, 17-12, , 1972, コ00940, 近代文学, 一般, ,
86530 <近代的自我の崩壊>と文学研究者, 安部公房 磯田光一, 日本文学/日本文学協会, 21-4, , 1972, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
86531 対談 小説の発想と定着, 福永武彦 菅野昭正, 国文学, 17-14, , 1972, コ00940, 近代文学, 一般, ,
86532 座談会 近代文学研究の前堤, 伊豆利彦 相原和邦 小沢勝美 畑有三 清水茂, 日本文学/日本文学協会, 21-2, , 1972, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
86533 啓蒙思想の位相, 平岡敏夫, 国文学, 17-3, , 1972, コ00940, 近代文学, 一般, ,
86534 翻訳政治小説の軌跡, 岡保生, 国文学, 17-3, , 1972, コ00940, 近代文学, 一般, ,
86535 転換期文芸の世界―明治維新直後の人間と文芸のパターン―, 和田繁二郎, 日本文芸学, 7, , 1972, ニ00526, 近代文学, 一般, ,
86536 近代文学の成立期をめぐって, 関良一, 文学・語学, 65, , 1972, フ00340, 近代文学, 一般, ,
86537 明治・大正の作家, 中村光夫, 日本文学の戦後, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
86538 日清・日露戦後の文学, 高田瑞穂, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 一般, ,
86539 日清・日露と戦争文学, 山田博光, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 一般, ,
86540 日清・日露戦争とナショナリズム, 飛鳥井雅道, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 一般, ,
86541 日清戦後の新文学―観念小説の功積―, 伊狩章, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 一般, ,
86542 日清戦後と硯友社の変貌, 岡保生, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 一般, ,
86543 日清戦後の浪漫主義, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 一般, ,
86544 ゾライズム移入の原点, 菅野広美, 解釈, 18-13, , 1972, カ00030, 近代文学, 一般, ,
86545 前衛文学としてのゾライスム, 野村喬, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 一般, ,
86546 日露戦後の状況と文学, 和田謹吾, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 一般, ,
86547 日露戦争と作家への道, 伊豆利彦, 日本文学/日本文学協会, 21-6, , 1972, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
86548 日露戦後のリアリズム精神―戦後・その連続と断絶―, 榎本隆司, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 一般, ,
86549 自然主義と西欧, 饗庭孝男, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 一般, ,
86550 日本自然主義の戦後文学的性格, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 37-10, , 1972, コ00950, 近代文学, 一般, ,