検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
8751
-8800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
8751 | 「今たたすらし」, 吉永登, 国文学/関西大学, 33, , 1962, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
8752 | 枕草子本文整理札記(十七), 山脇毅, 国文学/関西大学, 33, , 1962, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, , |
8753 | 明治三十年前後文学状況研究史覚書, 谷沢永一, 国文学/関西大学, 33, , 1962, コ00930, 近代文学, 一般, , |
8754 | 自然主義後期の思出―附・谷沢永一君著『大正期の文芸評論』書評―, 木村毅, 国文学/関西大学, 33, , 1962, コ00930, 近代文学, 小説, , |
8755 | 柳田国男の「学問」について, 山下澄子, 国文学/関西大学, 33, , 1962, コ00930, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
8756 | 文学教育の問題点, 塚本勝義, 茨城大学教育学部紀要, 8, , 1959, イ00121, 国語教育, 一般, , |
8757 | 漢詩に現われた漱石の自然観, 塚本勝義, 茨城大学教育学部紀要, 10, , 1961, イ00121, 近代文学, 小説, , |
8758 | 一茶研究史序説, 尾沢喜雄, 岩手大学学芸学部研究年報, 3, , 1952, イ00150, 近世文学, 俳諧, , |
8759 | 「食ス」考, 嶋稔, 岩手大学学芸学部研究年報, 3, , 1952, イ00150, 国語, 語彙・意味, , |
8760 | 国語辞書の欠点, 見坊豪紀, 岩手大学学芸学部研究年報, 3, , 1952, イ00150, 国語, 語彙・意味, , |
8761 | 覚書, 宍道達, 岩手大学学芸学部研究年報, 4, , 1952, イ00150, 近代文学, 一般, , |
8762 | 辞書における定義づけの批判, 見坊豪紀, 岩手大学学芸学部研究年報, 4, , 1952, イ00150, 国語, 語彙・意味, , |
8763 | 古典教育について, 尾沢喜雄, 岩手大学学芸学部研究年報, 4, , 1952, イ00150, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
8764 | 『白羊宮』註釈抄, 宍道達, 岩手大学学芸学部研究年報, 5, , 1953, イ00150, 近代文学, 近代詩, , |
8765 | 我牢獄, 宍道達, 岩手大学学芸学部研究年報, 6, , 1954, イ00150, 近代文学, 小説, , |
8766 | 万葉開巻第一歌吾許曾居の訓義 附何方爾念居可, 嶋稔, 岩手大学学芸学部研究年報, 7, , 1954, イ00150, 上代文学, 万葉集, , |
8767 | 「吾輩は猫である」を成立させたもの―作家漱石の出発をめぐって―, 遠藤祐, 岩手大学学芸学部研究年報, 17, , 1960, イ00150, 近代文学, 小説, , |
8768 | 日本文学とドイツ文学の性格の相違に関する一考察(一), 坂井洲二, 岩手大学学芸学部研究年報, 19, , 1961, イ00150, 国文学一般, 比較文学, , |
8769 | 「神話」の展開, 中島悦次, 跡見学園短期大学紀要, 1, , 1962, ア00390, 上代文学, 神話, , |
8770 | 「定家卿百番自歌合」小考, 田尻嘉信, 跡見学園短期大学紀要, 1, , 1962, ア00390, 中世文学, 和歌, , |
8771 | 古今著聞集と当時の世相, 斉藤隆三, 古典研究, 6-1, , 1941, コ01330, 中世文学, 説話, , |
8772 | 古今著聞集と謡曲, 野々村戒三, 古典研究, 6-1, , 1941, コ01330, 中世文学, 説話, , |
8773 | 「古今著聞集」と時代性, 藤崎俊茂, 古典研究, 6-1, , 1941, コ01330, 中世文学, 説話, , |
8774 | 古今著聞集の色と味, 宮崎晴美, 古典研究, 6-1, , 1941, コ01330, 中世文学, 説話, , |
8775 | 『古今著聞集』について(上), 遠藤元男, 古典研究, 6-1, , 1941, コ01330, 中世文学, 説話, , |
8776 | たゞこと歌の本質, 朝下忠, 古典研究, 6-1, , 1941, コ01330, 近世文学, 和歌・和文, , |
8777 | 概観中世思想の根本問題(一), 遠藤昌二, 古典研究, 6-1, , 1941, コ01330, 中世文学, 一般, , |
8778 | 新体制を歴史に繙く, 西村真次, 古典研究, 6-1, , 1941, コ01330, 国文学一般, 一般, , |
8779 | 風俗史上より見たる奢侈の禁令に就て, 江馬務, 古典研究, 6-1, , 1941, コ01330, 国文学一般, 一般, , |
8780 | 万葉集に於ける万人讃仰歌について, 西川恭次郎, 古典研究, 6-1, , 1941, コ01330, 上代文学, 万葉集, , |
8781 | 『万葉集』の歌風に就て, 町和夫, 古典研究, 6-1, , 1941, コ01330, 上代文学, 万葉集, , |
8782 | 歌のまつ原, 弘田由己子, 古典研究, 6-1, , 1941, コ01330, 近代文学, 短歌, , |
8783 | 日本文学の将来, 保科孝一, 古典研究, 6-1, , 1941, コ01330, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
8784 | 新体制と国文学会, 永積安明, 古典研究, 6-1, , 1941, コ01330, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
8785 | 新体制下の国文学研究, 片岡良一 徳田浄 小西謙, 古典研究, 6-1, , 1941, コ01330, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
8786 | 平家物語に観る源平合戦と第二次欧州動乱の相似性, 藤井松峯, 古典研究, 6-1, , 1941, コ01330, 中世文学, 軍記物語, , |
8787 | 紫式部と明石上, 桜井淑, 古典研究, 6-1, , 1941, コ01330, 中古文学, 物語, , |
8788 | 中沢道二の生涯と其の心学思想, 石川謙, 古典研究, 6-2, , 1941, コ01330, 近世文学, 一般, , |
8789 | 道二翁の仏教思想, 古田紹欽, 古典研究, 6-2, , 1941, コ01330, 近世文学, 一般, , |
8790 | 心学道話の展開と道二翁, 田辺肥洲, 古典研究, 6-2, , 1941, コ01330, 近世文学, 一般, , |
8791 | 「梅巌の場合」, 勝部真長, 古典研究, 6-2, , 1941, コ01330, 近世文学, 一般, , |
8792 | 中沢道二の前訓講義に就いて, 小森嘉一, 古典研究, 6-2, , 1941, コ01330, 近世文学, 一般, , |
8793 | 和歌に現われた愛国精神, 金子薫園, 古典研究, 6-2, , 1941, コ01330, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
8794 | 和歌に現れたる愛国精神, 高田浪吉, 古典研究, 6-2, , 1941, コ01330, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
8795 | 「万葉集に表われたる報国精神」―防人の歌を中心として―, 神藤豊, 古典研究, 6-2, , 1941, コ01330, 上代文学, 万葉集, , |
8796 | 和歌世界より平安・鎌倉・室町の文学を探る, 西川恭次郎, 古典研究, 6-2, , 1941, コ01330, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
8797 | 物語にあらわれたる日本精神, 森岡常夫, 古典研究, 6-2, , 1941, コ01330, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
8798 | 鴎外と舞姫, 横田拓, 古典研究, 6-2, , 1941, コ01330, 近代文学, 小説, , |
8799 | 北条五代記について(二), 橋本実, 古典研究, 6-2, , 1941, コ01330, 近世文学, 小説, , |
8800 | 中等学校教科書統制に付て, 神藤豊, 古典研究, 6-2, , 1941, コ01330, 国語教育, 一般, , |