検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
87851
-87900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
87851 | 十字架の文学―『沈黙』を中心とする遠藤周作論の試み―, 秋元なおみ, 国文目白, 11, , 1972, コ01110, 近代文学, 小説, , |
87852 | 遠藤周作・その一側面・ユーモア小説をめぐる文学の中の笑いについて―彼のキリスト教的一断面をも探る―, 浅井由美子, 国文学報, 15, , 1972, コ01030, 近代文学, 小説, , |
87853 | 深沢七郎『楢山節考』について, 若林美どり, 大妻国文, 3, , 1972, オ00460, 近代文学, 小説, , |
87854 | 都市文明と自然―水上勉の場合―, 越智治雄, 国文学, 17-7, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, , |
87855 | 井上光晴の「天皇制」, 斉藤金司, 清水文学会紀要, 1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
87856 | 『芽むしり仔撃ち』論―大江文学の初期―, 相原和邦, 文学研究, 36, , 1972, フ00320, 近代文学, 小説, , |
87857 | 鷹四の「狂気」をめぐって―大江健三郎「万延元年のフットボール」―, 林利広, 国語国文学研究, 7, , 1972, コ00700, 近代文学, 小説, , |
87858 | 山川方夫研究, 稲垣美知子, 藤女子大学国文学雑誌, 12, , 1972, フ00190, 近代文学, 小説, , |
87859 | 辻邦生における東洋と西洋, 渡辺広士, 国文学, 17-8, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, , |
87860 | 李恢成=もしくは<夢>の背理, 岡庭昇, 国文学, 17-8, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, , |
87861 | 野坂昭如における浪漫的庶民性, 利沢行夫, 国文学, 17-8, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, , |
87862 | 座談会 野坂昭如の文学と説話の世界, 野坂昭如 榊原美文 益田勝実, 国文学, 17-11, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, , |
87863 | 古井由吉の根源性―『杳子』『妻隠』を中心に―, 梶木剛, 国文学, 17-8, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, , |
87864 | 小川国夫のなかのふたつの故郷―故郷への飢え―, 遠丸立, 国文学, 17-8, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, , |
87865 | 清水邦夫の、人間の音, 渡辺保, 国文学, 17-8, , 1972, コ00940, 近代文学, 小説, , |
87866 | 芝木好子『葛飾の女』, 森啓祐, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87867 | 大田洋子『半人間』, 伴悦, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87868 | 由起しげ子『本の話』, 中石孝, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87869 | 瀬戸内晴美, 大河内昭爾, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87870 | 大原富枝『婉という女』, 佐々木充, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87871 | 幸田文『流れる』, 荻久保泰幸, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87872 | 曾野綾子『遠来の客たち』, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87873 | 有吉佐和子, 助川徳是, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87874 | 住井すゑ『橋のない川』, 高橋春雄, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87875 | 河野多恵子『回転扉』, 吉田熈生, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87876 | 倉橋由美子, 関井光男, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87877 | 大庭みな子『三匹の蟹』, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 小説, , |
87878 | 戦後の大衆文学, 尾崎秀樹, 日本文学の戦後, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 大衆文学, , |
87879 | 若き黒岩涙香(周六)の出発―『東京輿論新誌』時代をめぐって―, 高松敏男, 大阪府立図書館紀要, 8, , 1972, オ00398, 近代文学, 大衆文学, , |
87880 | 中里介山と政治, 尾崎秀樹, 古典と近代文学, 13, , 1972, コ01340, 近代文学, 大衆文学, , |
87881 | 吉屋信子, 辻橋三郎, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
87882 | 近代日本児童文化史年表, , 近代日本の児童文化, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
87883 | 児童文学研究主要目録, , 近代日本の児童文化, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
87884 | 児童出版史の展望, 滑川道夫, 近代日本の児童文化, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
87885 | 近代日本の児童文化の性格, 菅忠道, 近代日本の児童文化, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
87886 | 児童文学の目的, 横山泰子, 北の繭, 28, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
87887 | 児童文学について, 鶴見俊輔, 児童文学, 1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
87888 | 児童文学の流れ, 続橋達雄, 近代日本の児童文化, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
87889 | 児童文学批評の自立を, 佐藤通雅, 児童文学評論, 4, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
87890 | 児童文学界の体質, 大藤幹夫, 児童文学評論, 5, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
87891 | 児童文学における時間と空間, 本田和子, 児童文学研究, 2, , 1972, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
87892 | 童話性について(未発表原稿), 亀井勝一郎, 児童文芸, 18-1, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
87893 | 児童文学は子どものためか自己表現か, 小池和夫, 児童文芸, 18-7, , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
87894 | 『童謡』について, 石垣義昭, 日本文学/日本文学協会, 21-12, , 1972, ニ00390, 近代文学, 児童文学, , |
87895 | 『童謡』雑感, 遠藤誠治, 日本文学/日本文学協会, 21-12, , 1972, ニ00390, 近代文学, 児童文学, , |
87896 | 唱歌の成立と変遷, 小林純一, 近代日本の児童文化, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
87897 | 日本児童演劇史ノート1―お伽芝居以前の演劇とこども―, 富田博之, 日本児童文学, 184, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
87898 | 日本児童演劇史ノート2―お伽芝居の開幕―, 富田博之, 日本児童文学, 185, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
87899 | 日本児童演劇史ノート3―お伽劇団と有楽座子供日―, 富田博之, 日本児童文学, 186, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
87900 | 日本児童演劇史ノート4―お伽芝居の脚本―, 富田博之, 日本児童文学, 187, , 1972, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |