検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
88701
-88750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
88701 | 芦田恵之助著『綴方十二ヶ月』, 中冽正尭, 国語教育研究, 19, , 1972, コ00620, 国語教育, 書評・紹介, , |
88702 | 『幼児の読み書き能力』, 村田孝次, 言語生活, 252, , 1972, ケ00240, 国語教育, 一般, , |
88703 | 茂吉の写生説と西欧思想, 小堀桂一郎, 国文学, 17-10, , 1972, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
88704 | 「妄想」と「痴人と死と」(補遺)―鴎外蔵書書き込みをめぐり―, 小泉浩一郎, 鴎外, 11, , 1972, オ00005, 近代文学, 小説, , |
88705 | 「和歌威徳物語」考, 橘りつ, 文学論藻, 47, , 1972, フ00390, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88706 | 田の神舞考, 成田守, 日本歌謡研究, 12, , 1972, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
88707 | わらべうたにおける伝播・伝承の研究, 尾原昭夫, 日本歌謡研究, 12, , 1972, ニ00200, 国文学一般, 芸能, , |
88708 | 山口流箏曲成立前夜, 倉田喜弘, 日本歌謡研究, 12, , 1972, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
88709 | 続・追分節の源流―小室(諸)について―, 長尾真陽, 日本歌謡研究, 12, , 1972, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
88710 | 題目立詞章の国語学的考察―「ワリ仮名」表記から見た性格と名義考―, 西崎亨, 日本歌謡研究, 12, , 1972, ニ00200, 国語, 文字・表記, , |
88711 | 古代歌謡の伝承歌的側面―八千矛神須勢理毘売の神詠―, 木村重利, 日本歌謡研究, 12, , 1972, ニ00200, 上代文学, 歌謡, , |
88712 | 万葉集相聞歌における発想について―「みる」ことを中心にしての試論(四)―, 久保田晴次, 国文学攷, 60, , 1972, コ00990, 上代文学, 万葉集, , |
88713 | 「ひそかに」用字考, 峰岸明, 文学論藻, 47, , 1972, フ00390, 上代文学, 万葉集, , |
88714 | 明恵上人の和歌, 吉原シケコ, 仏教文学研究, 11, , 1972, イ6:1:11, 中古文学, 和歌, , |
88715 | 虫めづる姫君の成立事情―仏語を中心として, 土岐武治, 仏教文学研究, 11, , 1972, イ6:1:11, 中古文学, 物語, , |
88716 | 高野山の二十五三昧講式, 和多昭夫, 仏教文学研究, 11, , 1972, イ6:1:11, 中古文学, 説話, , |
88717 | 建礼門院右京大夫集成立に関する一推論―七夕の歌成立年時と後鳥羽天皇出仕時期―, 大林潤, 国文学攷, 60, , 1972, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
88718 | 早歌「〓旅」の道行について, 外村南都子, 日本歌謡研究, 12, , 1972, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
88719 | 出雲地方の田植歌本の表現について―飯石郡と仁多郡と―, 田中瑩一, 日本歌謡研究, 12, , 1972, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
88720 | 「泰燈和尚」飛鉢説話の成長とその展開, 原田行造, 仏教文学研究, 11, , 1972, イ6:1:11, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
88721 | 「一言芳談」考―その基礎的性格についての覚書, 田嶋一夫, 仏教文学研究, 11, , 1972, イ6:1:11, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
88722 | 平家物語と融通念仏―建礼門院の物語を中心に, 渡辺貞麿, 仏教文学研究, 11, , 1972, イ6:1:11, 中世文学, 軍記物語, , |
88723 | 愚管抄の史観, 大森志郎, 仏教文学研究, 11, , 1972, イ6:1:11, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
88724 | 謡曲節付考, 須崎稔, 日本歌謡研究, 12, , 1972, ニ00200, 中世文学, 演劇・芸能, , |
88725 | 宴曲と寺社縁起, 乾克巳, 仏教文学研究, 11, , 1972, イ6:1:11, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
88726 | 「阿讃弥陀仏偈和讃」表現考, 中川浩文, 仏教文学研究, 11, , 1972, イ6:1:11, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
88727 | 国立国会図書館蔵『論語聞書』について, 坂詰力治, 文学論藻, 47, , 1972, フ00390, 中世文学, 漢文学, , |
88728 | 芭蕉俳文と挙白集, 村松友次, 文学論藻, 47, , 1972, フ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
88729 | 蕉風俳諧における視点人物論の構想, 浜森太郎, 国文学攷, 60, , 1972, コ00990, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
88730 | 花袋作「池大雅」の意義, 小林一郎, 近代日本文学, 創刊号, , 1972, キ00720, 近代文学, 小説, , |
88731 | 『野の花』の序, 小林一郎, 東洋大学短期大学紀要, 3, , 1972, ト00630, 近代文学, 小説, , |
88732 | 「女教師」論, 小林一郎, 文学論藻, 47, , 1972, フ00390, 近代文学, 小説, , |
88733 | 浅野建二著「日本歌謡の発生と展開」, 須藤豊彦, 日本歌謡研究, 12, , 1972, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
88734 | 新井恒易著「中世芸能の研究」, 吉川周平, 日本歌謡研究, 12, , 1972, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |
88735 | 乾克巳著「宴曲の研究」, 外村南都子, 日本歌謡研究, 12, , 1972, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |
88736 | 田唄研究会編「田植草紙の研究」, 金子金治郎, 日本歌謡研究, 12, , 1972, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |
88737 | 比較考察の一観点(10)―「かくれ」「ぬすみ」など―, 喜味田宗栄, 文学語学論集(琉球大学), 16, , 1972, リ00164, 国文学一般, 文学論, , |
88738 | (新資料紹介)説話文学ノート(その二、結), 中田祝夫, 国語展望, 32, , 1972, コ00800, 国文学一般, 説話・昔話, , |
88739 | 歌合における一性格―赤色と青色と―, 伊原昭, 和洋国文研究, 9, , 1972, ワ00140, 国文学一般, 和歌, , |
88740 | 「上代文学」総目次, , 上代文学, 30, , 1972, シ00610, 国文学一般, 目録, , |
88741 | 石井庄司先生略歴・著書論文(抄), , 東海大学湘南文学, 5・6, , 1972, シ00670, 国文学一般, 目録, , |
88742 | ワニ氏の伝承 その一―氏名の由来をめぐって―, 黒沢幸三, 奈良大学紀要, 1, , 1972, ナ00270, 上代文学, 神話, , |
88743 | 日本書紀の音仮名「富」について, 藤井茂利, 東海大学湘南文学, 5・6, , 1972, シ00670, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
88744 | 日本書紀と聖徳太子伝暦, 坂本太郎, 南都仏教, 29, , 1972, ナ00300, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
88745 | 古事記を読む(二三)―古事記注釈―, 西郷信綱, 未来, 11, , 1972, ミ00240, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
88746 | 古事記における歴史と文学, 金井清一, 上代文学, 30, , 1972, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
88747 | 古代伝承における真実と虚構―古事記の所伝を中心として―, 武谷久雄, 上代文学, 30, , 1972, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
88748 | 記紀の氏族伝承―寿詞を出発点として―, 尾崎暢殃, 上代文学, 30, , 1972, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
88749 | 万葉集我吾考, 大野峻, 東海大学湘南文学, 5・6, , 1972, シ00670, 上代文学, 万葉集, , |
88750 | 「去来見山」考, 米田進, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 1, 1972, コ00985, 上代文学, 万葉集, , |