検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 88751 -88800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
88751 石川郎女, 緒方惟章, 和洋国文研究, 9, , 1972, ワ00140, 上代文学, 万葉集, ,
88752 旅人文学の帰結―亡妻挽歌の論―, 伊藤博, 専修国文, 12, , 1972, セ00310, 上代文学, 万葉集, ,
88753 安積皇子挽歌の論, 尾崎暢殃, 和洋国文研究, 9, , 1972, ワ00140, 上代文学, 万葉集, ,
88754 紀時文考, 村瀬敏夫, 東海大学湘南文学, 5・6, , 1972, シ00670, 中古文学, 和歌, ,
88755 清輔本金葉集の出現―金葉集研究の回顧と展望―, 松田武夫, 専修国文, 12, , 1972, セ00310, 中古文学, 和歌, ,
88756 伊勢物語の編纂意図について, 山田清市, 亜細亜大学教養部紀要, 7, , 1972, ア00330, 中古文学, 物語, ,
88757 紫の上と六条御息所―六条御息所の怨霊と源氏物語―, 鈴木正彦, 和洋国文研究, 9, , 1972, ワ00140, 中古文学, 物語, ,
88758 「源氏物語」中心に見る疑問詞の扱い―「いづくの」「なにの」「なぞの」「なでふ」の用法―, 畠山義和, 東海大学湘南文学, 5・6, , 1972, シ00670, 中古文学, 物語, ,
88759 平家物語における敗北の表現―出家・流罪・敗走を中心にして―, 蟹江秀明, 東海大学湘南文学, 5・6, , 1972, シ00670, 中世文学, 軍記物語, ,
88760 「月舟遺録稿本」・「月舟喪會諸事并挽偈」について, 田島柏堂, 愛知学院大学文学部紀要, 2, , 1972, ア00020, 中世文学, 漢文学, ,
88761 豊太閣の吉野山花見の和歌懐紙, 古谷稔, MUSEUM, 9, , 1972, m00010, 中世文学, 和歌, ,
88762 本居宣長の万葉集研究―「略解」引用の「宣長云、或人伝」について―, 石井庄司, 東海大学湘南文学, 5・6, , 1972, シ00670, 近世文学, 国学・和歌, ,
88763 「国歌八論」の考察―荷田在満の視点とその意義―, 脇谷英勝, 帝塚山大学紀要, 9, , 1972, テ00090, 近世文学, 国学・和歌, ,
88764 宗因の方法―無心所着体の確立をめぐって―, 加藤定彦, 近世文芸, 20, , 1972, キ00660, 近世文学, 俳諧, ,
88765 「誹諧物見車」―翻刻(二)―, 前田金五郎, 専修国文, 12, , 1972, セ00310, 近世文学, 俳諧, ,
88766 「おくの細道」構成の一検討, 明珍昇, 近世文芸, 20, , 1972, キ00660, 近世文学, 俳諧, ,
88767 素堂と老荘―元禄以後―, 広田二郎, 専修国文, 12, , 1972, セ00310, 近世文学, 俳諧, ,
88768 気質物以前―西鶴のかたぎ・近松のかたぎ―, 石川潤二郎, 東海大学湘南文学, 5・6, , 1972, シ00670, 近世文学, 小説, ,
88769 平賀李山の俳諧―新資料紹介―, 城〓勇, 香川大学教育学部研究報告, 33, , 1972, カ00120, 近世文学, 俳諧, ,
88770 (資料紹介)京伝酒落本の京山注記, 水野稔, 近世文芸, 20, , 1972, キ00660, 近世文学, 小説, ,
88771 新体詩と現代詩―詩における音楽性の問題―, 村野四郎, 国語展望, 32, , 1972, コ00800, 近代文学, 近代詩, ,
88772 「高村光太郎」ノート その八―高村光太郎と永井荷風と(3)―, 井田康子, 奈良女子大学文学部附属中学校高等学校研究紀要, 14, , 1972, ナ00260, 近代文学, 近代詩, ,
88773 漱石の詩(二), 飯田利行, 専修国文, 12, , 1972, セ00310, 近代文学, 近代詩, ,
88774 石川啄木伝の一研究―遺骨の凾館埋葬について―, 桜井建治, 東海大学湘南文学, 5・6, , 1972, シ00670, 近代文学, 短歌, ,
88775 宮沢賢治の二つの歌稿―賢治の原稱をめぐって・12―, 小沢俊郎, ちくま, 35, , 1972, チ00030, 近代文学, 短歌, ,
88776 観念小説時代の泉鏡花, 伊藤敬一, 法政大学教養部研究報告, 16, , 1972, ホ00080, 近代文学, 小説, ,
88777 藤村文芸における風土―「夜明け前」の文芸性―, 早坂禮吾, 専修国文, 12, , 1972, セ00310, 近代文学, 小説, ,
88778 (近代文学の名作4)「或る女」の世界, 三好行雄, 国語展望, 32, , 1972, コ00800, 近代文学, 小説, ,
88779 「奉教人の死」論―「この国のうら若い女」のイメージ―, 平岡敏夫, 東海大学湘南文学, 5・6, , 1972, シ00670, 近代文学, 小説, ,
88780 坪田譲治における児童像, 高橋功, 東海大学湘南文学, 5・6, , 1972, シ00670, 近代文学, 児童文学, ,
88781 坂口安吾小論, 細夏美, 京都精華学園研究紀要, 10, , 1972, キ00520, 近代文学, 小説, ,
88782 時枝言語美学の方法について, 木島芳春, 京都精華学園研究紀要, 10, , 1972, キ00520, 国語, 文法, ,
88783 古言雑考(二), 大野晋, 学習院大学文学部研究年報, 18, , 1972, カ00230, 国語, 語彙・意味, ,
88784 「はつか・わづか」考, 遠藤和夫, 和洋国文研究, 9, , 1972, ワ00140, 国語, 語彙・意味, ,
88785 わからない「を」について―「契らせ給ひけるを」と「妹をにくくあらば」の場合―, 松尾聰, 国語展望, 32, , 1972, コ00800, 国語, 語彙・意味, ,
88786 古典語・共通語と琉球方言との比較研究方法序説(10)―その最も素朴な出発点―, 比嘉亀盛, 文学語学論集(琉球大学), 16, , 1972, リ00164, 国語, 方言, ,
88787 和歌の特質と指導をめぐって, 増淵恒吉, 国語展望, 32, , 1972, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,
88788 現代詩二篇の指導, 菊田紀郎, 国語展望, 32, , 1972, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,
88789 俳句鑑賞の問題点―特に季題をめぐって―, 香西照雄, 国語展望, 32, , 1972, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,
88790 絶句の指導―生徒の疑問点を中心に―, 西岡晴彦, 国語展望, 32, , 1972, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,
88791 縦と横―言語と国語教育―, 外山滋比古, 国語展望, 32, , 1972, コ00800, 国語教育, 読解・読書, ,
88792 漢文の読者論, 江連隆, 弘前大学教育学部紀要, , 28, 1972, ヒ00160, 国語教育, 読むこと, ,
88793 対話の出発点としての一つの試み(2)―旗幟を鮮明にして生徒にあたる―, 古谷二郎, 都立杉並高校紀要, 12, , 1972, ワ00010, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
88794 書くこととその周辺, 志村道子, 都立杉並高校紀要, 12, , 1972, ワ00010, 国語教育, 書くこと, ,
88795 現実の世界と文芸の世界, 小沢正明, 国語国文研究と教育, , 1, 1973, コ00740, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88796 文芸の成立―「ことばに」こそ美がある―, 原田章之進, 表現研究, 17, , 1973, ヒ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88797 文芸の表現学, 西田正好, 表現研究, 18, , 1973, ヒ00120, 国文学一般, 民俗学, ,
88798 文芸の成立はどういう表現機構によるか―「問題」の問題―, 磯貝英夫, 表現研究, 18, , 1973, ヒ00120, 国文学一般, 民俗学, ,
88799 文芸の成立はどういう表現機構によるか(シンポジウムの司会をして), 久米常民, 表現研究, 18, , 1973, ヒ00120, 国文学一般, 民俗学, ,
88800 文芸はどういう表現によって成立するか―美学的考察―, 両角克夫, 表現研究, 17, , 1973, ヒ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,