検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 88801 -88850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
88801 文学―弱者の論理―(対談), 遠藤周作 三好行雄, 国文学, 18-2, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論, ,
88802 日本人と日本語, 鈴木孝夫, 言語, 2-1, , 1973, ケ00220, 国文学一般, 文学論, ,
88803 リアリズムと言語意識―一翻訳者の感想―, 川端香男里, 言語, 2-4, , 1973, ケ00220, 国文学一般, 文学論, ,
88804 文学における微笑・石・失神について(続)―一つの比較文化論の試み―, 滝沢寿一, 広島大学文学部紀要, 32-2, , 1973, ヒ00300, 国文学一般, 文学論, ,
88805 言語と思考, 倉橋克, 金沢大学教育学部紀要, 22, , 1973, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, ,
88806 日本古印刷文化の特質, 川瀬一馬, 長沢先生古稀記念図書学論集, , , 1973, ノ2:6, 国文学一般, 文学論, ,
88807 マスコミと文学, 尾崎秀樹, 国文学, 18-8, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論, ,
88808 明日の読者論のために, 橘豊, 古典と現代, 39, , 1973, コ01350, 国文学一般, 文学論, ,
88809 ルノンドウの生涯と業績―日本文芸の仏訳―, 朝下忠, 日本文芸論集, 3, , 1973, ニ00560, 国文学一般, 文学論, ,
88810 ドイツで考えた日本文学, 越智治雄, 研究紀要(東京都高等学校国語教育研究会), 11, , 1973, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88811 ポーランドにおける日本文学―翻訳と研究―, M・メラノヴィッチ, 文学, 41-5, , 1973, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88812 西ドイツ・オーストリア・スイスの日本学―資料紹介―, 岸得蔵, 静岡女子大学研究紀要, 6, , 1973, シ00190, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88813 ソ連における日本文学, 川端香男里, 新潮, 12, , 1973, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88814 和歌と物語, 野口元大, 和歌の本質と展開, , , 1973, イ2:30, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88815 物語りの重厚と洒脱(対談), 北杜夫 篠田一士, 国文学, 18-2, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88816 日本文学における女流の位置について, 森安理文, 女流文芸研究, , , 1973, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88817 女性と文学, 田井庄之助, 国文大分, 17, , 1973, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88818 日本文学における正統と異端, 松田修, 国文学解釈と鑑賞, 477, , 1973, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88819 幻想文学の異端性について, 渋沢龍彦, 国文学解釈と鑑賞, 477, , 1973, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88820 異端文学について, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 477, , 1973, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88821 心象小感, 佐藤鬼房, 四季, 5, , 1973, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88822 心象について, 上月章, 四季, 5, , 1973, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88823 創作行為と批評行為―あるいは主体と対象の論理構造序説―, 安森敏隆, 論究日本文学, 36, , 1973, ロ00034, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88824 (講演)「日記文学について」, 吉田精一, 国語(山口県高校教育研究会国語部会), 32, , 1973, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88825 日本人における旅のイメージ, 吉田精一, 国文学, 18-9, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88826 デラシネとしての旅(対談), 秋山駿 五木寛之, 国文学, 18-9, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88827 反近代の旅, 岡松和夫, 古典と現代, 39, , 1973, コ01350, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88828 紀行について, 井本農一, 国文学, 18-9, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88829 文芸史の理論に関する批判的考察, 奥野政元, 日本文芸研究, 25-2, , 1973, ニ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88830 文芸学と文芸史の理論(二), 実方清, 日本文芸研究, 25-4, , 1973, ニ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88831 日本文芸学の課題(三), 実方清, 日本文芸研究, 25-1, , 1973, ニ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88832 日本文芸学の基本課題, 実方清, 日本文芸学, 8, , 1973, ニ00526, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88833 事実学としての文芸学, 坂野信彦, 文芸研究/明治大学, 73, , 1973, フ00460, 国文学一般, 民俗学, ,
88834 間(ま)の研究序説, 武田元治, 語学と文学/群馬大学, 17・18, , 1973, コ00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88835 続 国文学研究の案内 上代―韻文学注釈について―, 大仏存慶, 柴のいほり, 8, , 1973, シ00315, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88836 続 国文学研究の案内 中古―韻文学注釈について―, 竹内牧人, 柴のいほり, 8, , 1973, シ00315, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88837 続 国文学研究の案内 中世―韻文学注釈について―, 大取一馬, 柴のいほり, 8, , 1973, シ00315, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88838 続 国文学研究の案内 近世―韻文学注釈について―, 土井順一 大嶋正和, 柴のいほり, 8, , 1973, シ00315, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88839 「解釈学と修辞学」(一)―解釈探求五十年史稿(七)―, 山口正, 解釈, 19-5, , 1973, カ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88840 修辞学の衣がえ―文章研究のために―, 桑門俊成, 親和国文, 7, , 1973, シ01250, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88841 文学のひろば, 大岡信, 文学, 41-1, , 1973, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
88842 文学のひろば, 水尾比呂志, 文学, 41-2, , 1973, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
88843 文学のひろば, 中西進, 文学, 41-3, , 1973, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
88844 文学のひろば, 瀬沼茂樹, 文学, 41-4, , 1973, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
88845 文学のひろば, 尾崎秀樹, 文学, 41-5, , 1973, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
88846 文学のひろば, 尾藤正英, 文学, 41-6, , 1973, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
88847 文学のひろば, 田中千禾夫, 文学, 41-7, , 1973, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
88848 文学のひろば, 猪野謙二, 文学, 41-8, , 1973, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
88849 文学のひろば, 阿部昭, 文学, 41-9, , 1973, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
88850 文学のひろば, 尾形仂, 文学, 41-10, , 1973, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,