検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 88901 -88950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
88901 学界教育界の動向, , 国文学, 18-5, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88902 学界教育界の動向, , 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88903 学界教育界の動向, , 国文学, 18-7, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88904 学界教育界の動向, , 国文学, 18-9, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88905 学界教育界の動向, , 国文学, 18-10, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88906 学界教育界の動向, , 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88907 学界教育界の動向, , 国文学, 18-13, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88908 学界教育界の動向, , 国文学, 18-14, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88909 学界教育界の動向, , 国文学, 18-15, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
88910 古典論への期待―専門と非専門の接点はどこにあるか―, 中西進, 波, 7-11, , 1973, ナ00200, 国文学一般, 古典文学, ,
88911 古典文学における戦乱, 金井清一, 国文学解釈と鑑賞, 485, , 1973, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
88912 戦争と文学, 安田武, 国文学解釈と鑑賞, 485, , 1973, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
88913 日本文学古典に於ける夢, 鳥居和子, 立教大学日本文学, 30, , 1973, リ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
88914 古代日本人の開放的心理, 吹抜秀雄, 紀要(東京成徳短大), 6, , 1973, ト00280, 国文学一般, 古典文学, ,
88915 古代の心, 福島秋穂, 国文学研究, 49, , 1973, コ00960, 国文学一般, 古典文学, ,
88916 日本古代文化受容の意識の根本的改革に就いて, 筏勲, 解釈, 19-10, , 1973, カ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
88917 日本<小説>原始, 藤井貞和, 共立女子大学短期大学部紀要, 16, , 1973, キ00590, 国文学一般, 古典文学, ,
88918 「もののあはれ」の美学, 草薙正夫, 文学, 41-4, , 1973, フ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
88919 詩における人物像・世界像―その造型の過程―, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 180, , 1973, キ00280, 国文学一般, 詩歌, ,
88920 詩における人称と発想, 和田浩, 国語(香川高校教育研究会国語), , 26, 1973, コ00540, 国文学一般, 詩歌, ,
88921 詩魂讃仰, 横山青娥, 学苑, 2, , 1973, カ00160, 国文学一般, 詩歌, ,
88922 韻文の領域と構造, 堀博, 国語研究(石川県高校国語研究会), 10, , 1973, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
88923 中国の神話「牽牛織女」に関する古典詩歌について, 阿部正次郎, 東洋, 10-1, , 1973, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
88924 夕暮の歌―「秋夕」の類型的コノテーション―, 川本皓嗣, 講座比較文学, 1, , 1973, イ0:55:1, 国文学一般, 詩歌, ,
88925 うれへの系譜―詩歌を中心に―, 長尾和男, 大阪経済法科大学論集, 1, , 1973, オ00190, 国文学一般, 詩歌, ,
88926 日本詩歌韻律論 主要文献・資料一覧, 糸井通浩編, 解釈, 19-11, , 1973, カ00030, 国文学一般, 詩歌, ,
88927 和歌の本質, 窪田章一郎, 和歌の本質と展開, , , 1973, イ2:30, 国文学一般, 和歌, ,
88928 歌謡と和歌, 浅野建二, 形成, 21-1, , 1973, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, ,
88929 和歌における一喚体句「形容詞語幹十の…や」について, 清川寛子, 愛文, 10, , 1973, ア00154, 国文学一般, 和歌, ,
88930 和歌における美意識と日常, 浅井伸一, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
88931 和歌的「ながめ」の再吟味, 吉田雅子, 女子大国文, 70, , 1973, シ00780, 国文学一般, 和歌, ,
88932 古代恋歌の世界(上), 竹山敦史, 奥文論藻, 6, , 1973, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, ,
88933 岩手の歌枕(一), 石田洵, 奥文論藻, 6, , 1973, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, ,
88934 歌枕を尋ねて―下野国(二)―, 高橋良雄, 学苑, 1, , 1973, カ00160, 国文学一般, 和歌, ,
88935 逢坂山の歌枕考, 森本茂, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 21, , 1973, ソ00009, 国文学一般, 和歌, ,
88936 歌の本義(一), 小金丸研一, 千葉商大論叢, 19-A, , 1973, チ00040, 国文学一般, 和歌, ,
88937 歌の本義(二), 小金丸研一, 千葉商大論叢, 11-1A, , 1973, チ00040, 国文学一般, 和歌, ,
88938 雑纂的古代歌集における潜在的撰歌意識と形態化, 佐々木孝二, 研究報文, 10, , 1973, ア00280, 国文学一般, 和歌, ,
88939 歌にみる枕詞「ひさかたの」について, 佐藤英幸, 国語教育, 10, , 1973, コ00610, 国文学一般, 和歌, ,
88940 ほととぎす考, 四戸俊一, 解釈, 19-5, , 1973, カ00030, 国文学一般, 和歌, ,
88941 蛙の文学性について―和歌・俳句を通して見た―, 谷口睦美, 国文学報, 16, , 1973, コ01030, 国文学一般, 和歌, ,
88942 月雪花のはじめ, 柴生田稔, 駒沢国文, 10, , 1973, コ01440, 国文学一般, 和歌, ,
88943 月の顔は見るを忌むこと, 市村宏, 和歌文学の世界, 1, , 1973, イ2:19:1, 国文学一般, 和歌, ,
88944 「忘れ草」について, 塚田晃信, 東洋, 10-11, , 1973, ト00550, 国文学一般, 和歌, ,
88945 歌による異国戦記―慶念の朝鮮日々記について―, 内藤雋輔, 和歌の本質と展開, , , 1973, イ2:30, 国文学一般, 詩歌, ,
88946 季語の構造, 村井和一, 俳文芸, 2, , 1973, ハ00050, 国文学一般, 俳諧, ,
88947 漂泊の思想(十一), 目崎徳衛, 俳句, 22-1, , 1973, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
88948 漂泊の思想(十二), 目崎徳衛, 俳句, 22-2, , 1973, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
88949 漂泊の思想(十三), 目崎徳衛, 俳句, 22-3, , 1973, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
88950 漂泊の思想(十四), 目崎徳衛, 俳句, 22-4, , 1973, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,