検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 91451 -91500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
91451 芭蕉の一句―「はれ物に」の句について―, 高橋弘道, 文学研究, 38, , 1973, フ00320, 近世文学, 俳諧, ,
91452 一家に遊女も寝たり, 宮柊二, 心, 26-1, , 1973, コ01230, 近世文学, 俳諧, ,
91453 「馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり」考, 大坪利絹, 語文/大阪大学, 31, , 1973, コ01390, 近世文学, 俳諧, ,
91454 英訳芭蕉俳句(1), 佐藤貢, 名古屋女子大学紀要, 19, , 1973, ナ00100, 近世文学, 俳諧, ,
91455 新しい芭蕉研究の展望 発句の解釈, 広田二郎, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
91456 芭蕉と連句(一), 中村俊定, 図書, 3, , 1973, ト00860, 近世文学, 俳諧, ,
91457 芭蕉と連句(二)―蕉風以前の連句―, 中村俊定, 図書, 4, , 1973, ト00860, 近世文学, 俳諧, ,
91458 芭蕉と連句(三), 中村俊定, 図書, 5, , 1973, ト00860, 近世文学, 俳諧, ,
91459 芭蕉の連句―「匂附」の考察から―, 大村あづま, 国文目白, 12, , 1973, コ01110, 近世文学, 俳諧, ,
91460 芭蕉連句註解―延宝六年「のまれけり」歌仙―, 島居清, 親和国文, 7, , 1973, シ01250, 近世文学, 俳諧, ,
91461 芭蕉連句存疑考, 島居清, 『近世文学:作家と作品』, , , 1973, ニ0:20, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91462 新しい芭蕉研究の展望 連句, 乾裕幸, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
91463 「猿蓑」発句(夏の部)評釈, 森田蘭, 四国女子短期大学研究紀要, 13, , 1973, シ00150, 近世文学, 俳諧, ,
91464 「猿蓑」芭蕉発句夏之抄―中村幸彦博士還暦記念論文集跡追―, 穆山人, 女子大国文, 69, , 1973, シ00780, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91465 『猿蓑』芭蕉発句冬之抄, 穆山人, 近世大阪芸文叢談, , , 1973, ニ0:12, 近世文学, 俳諧, ,
91466 『猿蓑』三歌仙要解, 伊藤正雄, 甲南大学紀要, 7, , 1973, コ00200, 近世文学, 俳諧, ,
91467 「あら野」をめぐる問題, 高橋庄次, 文学, 41-11, , 1973, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
91468 「青葉」景物考, 浅野信, 国学院雑誌, 74-7, , 1973, コ00470, 近世文学, 俳諧, ,
91469 『雪丸け』の再検討, 赤羽学, 解釈, 19-1, , 1973, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
91470 「雪丸げ」私見, 久富哲雄, 俳文芸, 創刊号, , 1973, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
91471 周徳自筆本「ゆきまるげ」(翻刻), 久富哲雄, 俳文芸, 創刊号, , 1973, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
91472 異本「雪丸け」(小平本)書誌, 赤羽学, 俳文芸, 創刊号, , 1973, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
91473 周徳本「ゆきまるけ」所載の芭蕉の発句, 赤羽学, 俳文芸, 創刊号, , 1973, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91474 芭蕉の俳文「笠はり」の成立過程, 赤羽学, 俳文芸, 2, , 1973, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
91475 芭蕉俳諧の空間と回生―「嵯峨日記」をめぐって―, 入江隆則, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
91476 『笈の小文』の冒頭文について―作品における役割―, 笠間愛子, 文学研究, 37, , 1973, フ00320, 近世文学, 俳諧, ,
91477 『笈の小文』の謡曲構成について―「笈の小文」論序説―, 高橋庄次, 国語と国文学, 50-8, , 1973, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
91478 『笈の小文』の序破急三段構成について, 高橋庄次, 国語と国文学, 50-11, , 1973, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
91479 「更科紀行」の文章構成, 笠間愛子, 文学研究, 38, , 1973, フ00320, 近世文学, 俳諧, ,
91480 芭蕉研究<おくのほそ道>, 松隈ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 9, , 1973, フ00520, 近世文学, 俳諧, ,
91481 講義録(1)『おくのほそみち』解釈上の疑義(一), 松隈義勇, 解釈, 19-3, , 1973, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
91482 『おくのほそ道』解釈上の疑義(二), 松隈義勇, 解釈, 19-5, , 1973, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
91483 『おくのほそ道』解釈上の疑義(三)ほか数篇, 松隈義勇, 解釈, 19-9, , 1973, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
91484 『おくのほそ道』解釈上の義疑(四), 松隈義勇, 解釈, 19-11, , 1973, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
91485 「おくのほそ道」登場人物の虚名, 村松友次, 俳文芸, 創刊号, , 1973, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
91486 「おくのほそ道」考―塩釜と芭蕉―, 久保和子, 日本文学ノート, 8, , 1973, ニ00450, 近世文学, 俳諧, ,
91487 「奥の細道」の本質―平泉の句を中心に―, 江口彰次, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 近世文学, 俳諧, ,
91488 おくのほそ道の芭蕉―市振と能生―, 津守亮, 国語展望, 33, , 1973, コ00800, 近世文学, 俳諧, ,
91489 奥の細道中の発句の制作時期の考察―奥の細道成立論の一章として―, 井本農一, 俳文芸, 創刊号, , 1973, ハ00050, 近世文学, 俳諧, ,
91490 おくのほそ道諸本(所持・柿衛・曾良・河西本)の性格―特に曾良本本文の重要性について―, 村松友次, 東洋大学短期大学紀要, 4, , 1973, ト00630, 近世文学, 俳諧, ,
91491 「おくのほそ道」旅中の芭蕉曾良句の典拠, 蓮井徹, 解釈, 19-9, , 1973, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
91492 『奥の細道』の俳句研究―「あやめ草」から「夏草や」まで―, 坂本富貴雄, 語学文学会紀要, , 11, 1973, コ00460, 近世文学, 俳諧, ,
91493 おくのほそ道「卯の花虚構説」私見, 久富哲雄, 解釈, 19-1, , 1973, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
91494 新しい芭蕉研究の展望 おくのほそ道, 久富哲雄, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
91495 「野ざらし紀行」跋文への疑義, 井上敏幸, 高知女子大学紀要, 21, , 1973, コ00110, 近世文学, 俳諧, ,
91496 宗房ははたして武士であったか, 今栄蔵, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
91497 延宝俳壇と青年俳人桃青, 檀上正孝, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
91498 芭蕉における庵住生活, 大内初夫, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
91499 幻住庵における庵住生活, 村松友次, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
91500 「少川のあま君」宛芭蕉書簡―新出羽紅宛元禄六年正月廿七日付―, 大谷篤蔵, 国語国文, 42-6, , 1973, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,