検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
91501
-91550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
91501 | 芭蕉書簡「天地俳諧ニして万代不易」, 井本農一, 俳文芸, 創刊号, , 1973, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91502 | 山岸半残宛芭蕉書簡, 安藤直太朗, 連歌俳諧研究, 44, , 1973, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
91503 | 「芭蕉翁絵詞伝」と杜音宛蝶夢書簡―芭蕉伝記上の二、三の問題―, 村松友次, 文学論藻, 48, , 1973, フ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91504 | 伊勢の芭蕉俳跡(その四), 富山奏, 四天王寺女子大学紀要, 6, , 1973, シ00280, 近世文学, 俳諧, , |
91505 | <翻刻>梅人著「桃青伝」, 久富哲雄, 俳文芸, 2, , 1973, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
91506 | 新しい芭蕉研究の展望 伝記, 阿部正美, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
91507 | (芭蕉漫談27)なごやゆかりの地・宮の宿(中), 市橋鐸, 義仲寺, 82, , 1973, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91508 | 「コンノ源太左衛門」と「藻庭大隅」―『曾良旅日記』ノート―, 金沢規雄, 国語国文(宮城教育大学), 4, , 1973, ミ00180, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91509 | 「上句」と「下句」―「三冊子」の場合―, 富山奏, 埴生野国文, 3, , 1973, ハ00130, 近世文学, 俳諧, , |
91510 | 『去来抄』における切字説の背景―口伝公開の意味するもの―, 浜森太郎, 近世文芸稿, 17, , 1973, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
91511 | 許六と去来の「さび」論争の検討, 復本一郎, 福岡学芸大学紀要, 22, , 1973, フ00090, 近世文学, 俳諧, , |
91512 | 去来と許六―「去来抄」形成過程の研究序説(その三の1)―, 南信一, 紀要(静岡英和女学院短大), 5, , 1973, シ00180, 近世文学, 俳諧, , |
91513 | 「丈草出来たり」について, 宮崎知子, 立教大学日本文学, 30, , 1973, リ00030, 近世文学, 俳諧, , |
91514 | 去来「伊勢紀行」について, 小谷野藤寿, 国語国文(昭和学院), 6, , 1973, シ00730, 近世文学, 俳諧, , |
91515 | 其角発句と古典文学―『徒然草』との関連性について―, 久保田智哉, 解釈, 19-2, , 1973, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
91516 | 俳人其角のユーモア, 笹沢美明, 学苑, 5, , 1973, カ00160, 近世文学, 俳諧, , |
91517 | 支考自筆「稿本・東西夜話」, 富山奏, 国語国文, 42-6, , 1973, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
91518 | 蕉門俳人の新出書簡―支考・許六・惟然・北枝・野紅・外川―, 大内初夫, 佐賀竜谷学会紀要, 18・19合巻号, , 1973, サ00098, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91519 | 『虚栗』入集者の様相, 石川八朗, 『近世文学:作家と作品』, , , 1973, ニ0:20, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91520 | 江戸蕉門形成の一過程―『虚栗』から『続虚栗』へ―, 檀上正孝, 近世文芸稿, 17, , 1973, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
91521 | 益戸滄洲小論―蕉風への疑いをこめて―, 山下一海, 近世文芸研究と評論, 4, , 1973, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
91522 | 秋色年譜稿, 永井道子, 立教大学日本文学, 30, , 1973, リ00030, 近世文学, 俳諧, , |
91523 | <翻刻>「梅十論」, 島居清, 親和国文, 6, , 1973, シ01250, 近世文学, 俳諧, , |
91524 | 下館・結成時代の蕪村―蕪村という号について―, 渡辺馨, 研究紀要(茨城県高校教育研究会国語部会), 9, , 1973, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91525 | 「北寿老仙をいたむ」と「春風馬堤曲」について, 西谷元夫, 沼津工業高等専門学校研究報告, 8, , 1973, ヌ00010, 近世文学, 俳諧, , |
91526 | 与謝野蕪村の小さな世界―十八世紀日本文化史のなかでの考察―, 芳賀徹, 講座比較文学, 3, , 1973, イ0:55:3, 近世文学, 俳諧, , |
91527 | 蕪村ノート(三)―徒然草摂取の一面―, 浅田善二郎, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 5, 1973, テ00070, 近世文学, 俳諧, , |
91528 | 蕪村の句の解釈をめぐって―連作詩篇と発句の問題―, 高橋庄次, 解釈, 19-10, , 1973, カ00030, 近世文学, 俳諧, , |
91529 | 蕪村五句, 中村草田男, 万緑, 11, , 1973, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91530 | 蕪村の一句, 大谷篤蔵, 青須我波良, 7, , 1973, ア00160, 近世文学, 俳諧, , |
91531 | 蕪村の句に関する覚書(31), 水原秋桜子, 馬酔木, 52-10, , 1973, ア00340, 近世文学, 俳諧, , |
91532 | 蕪村の発句における俗語, 西村三知子, 日本文学ノート, 8, , 1973, ニ00450, 近世文学, 俳諧, , |
91533 | 無形の箱のなかの故園―蕪村の郷愁をめぐって―, 松本和子, 近世文芸研究と評論, 4, , 1973, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
91534 | 蕪村文学の精神性, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 1, , 1973, フ00510, 近世文学, 俳諧, , |
91535 | 「洛東芭蕉庵再興記」私註, 笠井清, 甲南大学紀要, 7, , 1973, コ00200, 近世文学, 俳諧, , |
91536 | 「一茶翁俳諧歌帖」の俳文と「おらが春」, 黄色瑞華, 関東短期大学紀要, 19, , 1973, カ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91537 | 「一茶と仏教」覚え書―「目出度さもちう位也おらが春」考―, 前田利治, 武蔵野女子大学紀要, 8, , 1973, ム00080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91538 | 基一庵宗鶴編『一茶翁俳諧歌帖』俳文編, 前田利治, 長野, , 47, 1973, Z52T:な:002:001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91539 | 「一茶入集句」増補, 前田利治, 長野, , 50, 1973, Z52T:な:002:001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91540 | 『希杖本一茶句集』と『発句題叢』, 原島照美, 長野, , 50, 1973, Z52T:な:002:001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91541 | 一茶と周辺の人たち, 前田利治, 国文学研究, 49, , 1973, コ00960, 近世文学, 俳諧, , |
91542 | 「春鹿集」作者一覧(二), 富山奏 中川真喜子, 義仲寺, 79, , 1973, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
91543 | 「春鹿集」作者一覧(三), 富山奏 中川真喜子, 義仲寺, 80, , 1973, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
91544 | 源内の俳諧新資料―「清逸集」について―, 宮内清, 東海大学湘南文学, 7, , 1973, シ00670, 近世文学, 俳諧, , |
91545 | 『俳諧古選』の成立, 田中道雄, 『近世文学:作家と作品』, , , 1973, ニ0:20, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
91546 | 蝶夢の俳壇登場をめぐる諸問題(七), 田中道雄, 義仲寺, 79, , 1973, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
91547 | 蝶夢の俳壇登場をめぐる諸問題(八), 田中道雄, 義仲寺, 80, , 1973, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
91548 | 二柳の俳論, 田中道雄, 近世大阪芸文叢談, , , 1973, ニ0:12, 近世文学, 俳諧, , |
91549 | <翻刻>奥羽の日記, 大谷篤蔵, 女子大文学:国文篇, 24, , 1973, シ00790, 近世文学, 俳諧, , |
91550 | 松葉塚と「朱白集」―その成立年月を中心として―, 富山奏, 国語国文, 42-5, , 1973, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |