検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 91551 -91600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
91551 松葉塚と「朱白集」(上)―その成立年月を中心として―, 富山奏, 義仲寺, 82, , 1973, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
91552 若き日の一竿人佐方乙語, 村上洋, 薩摩路, 17, , 1973, コ00750, 近世文学, 俳諧, ,
91553 一竿人佐方乙語―ある獅子門俳人の生涯, 大内初夫, 『近世文学:作家と作品』, , , 1973, ニ0:20, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91554 都因時代の綾足, 松尾勝郎, 近世文芸研究と評論, 4, , 1973, キ00670, 近世文学, 俳諧, ,
91555 枕山発句と諸九と孤遊, 大内初夫, 薩摩路, 17, , 1973, コ00750, 近世文学, 俳諧, ,
91556 枕山発句と諸九と孤遊, 大内初夫, 義仲寺, 81, , 1973, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
91557 暁台の東北行脚―『送別 しおり萩』について, 清水孝之, 『近世文学:作家と作品』, , , 1973, ニ0:20, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91558 俳人小島麦二年譜考(追補), 矢羽勝幸, 長野, , 49, 1973, Z52T:な:002:001, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91559 <翻刻>『里の春』(東吹撰), 下垣内和人, 近世文芸稿, 17, , 1973, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
91560 祇因宛ての俳人書簡, 矢羽勝幸 上原邦一, 長野, , 50, 1973, Z52T:な:002:001, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91561 松葉塚と「朱白集」(下)―その成立年月を中心として―, 富山奏, 義仲寺, 83, , 1973, キ00100, 近世文学, 俳諧, ,
91562 <翻刻>一瓢句稿 俳三昧, 南信一校, 紀要(静岡英和女学院短大), 5, , 1973, シ00180, 近世文学, 俳諧, ,
91563 俳人士朗, 寺島初美, 駒沢国文, 10, , 1973, コ01440, 近世文学, 俳諧, ,
91564 「ゆめのあと」諸本考, 安田文吉, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 近世文学, 俳諧, ,
91565 寛政十二年大阪俳諧師一件, 大谷篤蔵, 近世大阪芸文叢談, , , 1973, ニ0:12, 近世文学, 俳諧, ,
91566 <翻刻>「そねのまつ」, 久保田智哉, 兵庫女子短大論集, 6・7合併号, , 1973, ヒ00140, 近世文学, 俳諧, ,
91567 加賀俳人成田蒼〓の研究(下), 山根公, 国語研究(石川県高校国語研究会), 10, , 1973, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
91568 加賀俳人桜井梅室覚え書―生涯・発句・俳諧集―, 山根公, 国文学論考, 9, , 1973, コ01040, 近世文学, 俳諧, ,
91569 随斎成美翁漫録, 矢羽勝幸, 連歌俳諧研究, 44, , 1973, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
91570 <翻刻>俳諧雪月花, 柳生四郎, 茨城県史研究, , 26, 1973, Z31W:い:051:002, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
91571 古川柳の文句取について(一), 室山源三郎, 解釈, 19-6, , 1973, カ00030, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
91572 古川柳の文句取について(二), 室山源三郎, 解釈, 19-12, , 1973, カ00030, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
91573 菊丈評万句合興行における年間前句題案内の「ちらし」, 大坂芳一, 国文学/関西大学, 48, , 1973, コ00930, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
91574 川柳評万句合における高番句・中番句・末番句, 大坂芳一, 国文学/関西大学, 49, , 1973, コ00930, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
91575 江戸川柳子の控帳の考察―「明和七年無名柳人句集」について―, 阿達義雄, 文芸研究/明治大学, 73, , 1973, フ00460, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
91576 (輪講)「誹風 柳多留拾遺」(一)―安永中(1)―, 吉田精一 比企蝉人 大村沙華 千葉治 浜田義一郎 山路閑古 故 杉山長重 田中蘭子 山沢英雄, 国文学解釈と鑑賞, 484, , 1973, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
91577 (輪講)「誹風 柳多留拾遺」(二)―安永中(2)―, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 485, , 1973, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
91578 (輪講)「誹風 柳多留拾遺」(三)―安永中(3)―, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
91579 (輪講)「誹風 柳多留拾遺」(四)―安永中(4)―, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 487, , 1973, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
91580 (輪講)「誹風 柳多留拾遺」(五)―安永中(5)―, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 488, , 1973, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
91581 (輪講)「誹風 柳多留拾遺」(六)―安永中(6)・天明中(1)―, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 489, , 1973, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
91582 長嘯子の狂歌精神, 尾上新太郎, 国語国文, 42-6, , 1973, コ00680, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
91583 『春駒狂歌集』とその著者, 植谷元, 『近世文学:作家と作品』, , , 1973, ニ0:20, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
91584 蜀山人・体制の内部にて, 日野龍夫, 国文学, 18-15, , 1973, コ00940, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
91585 <翻刻>平荷随筆, 井上隆明, 近世文芸研究と評論, 4, , 1973, キ00670, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
91586 天理図書館蔵 仮名草子目録, 友野善春, ビブリア, , 54, 1973, ヒ00100, 近世文学, 小説, ,
91587 仮名草子研究文献目録, 小川武彦 深沢秋男, 近世初期文芸, 3, , 1973, キ00640, 近世文学, 小説, ,
91588 仮名草子週辺の問題, 冨士昭雄, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 近世文学, 小説, ,
91589 近世初期笑話の一源流, 前田金五郎, 国語と国文学, 50-2, , 1973, コ00820, 近世文学, 小説, ,
91590 仮名草子における「狂乱」と「興がる」と, 三浦邦夫, 秋田語文, 3, , 1973, ア00240, 近世文学, 小説, ,
91591 近世初期の漢語の語形―仮名草子にみられる二字漢語を中心として―, 佐藤亨, 文芸研究/明治大学, 73, , 1973, フ00460, 近世文学, 小説, ,
91592 『信長記』の文体, 下河部行輝, 文芸研究/明治大学, 72, , 1973, フ00460, 近世文学, 小説, ,
91593 本阿弥行状記とにきはひ草, 横田信義, 国学院雑誌, 74-7, , 1973, コ00470, 近世文学, 小説, ,
91594 「変化はなし」成立考―狩野文庫の一零本について―, 坂巻甲太, 成城文芸, 66, , 1973, セ00070, 近世文学, 小説, ,
91595 近世初期の東海道の旅行記(一)―烏丸光広の「あづまの道の記」「東行記」「春の曙の記」をめぐって―, 橘りつ, 東洋, 10-12, , 1973, ト00550, 近世文学, 小説, ,
91596 烏丸光広の東海道の旅行記―「春の曙の記」についての小考―, 橘りつ, 文学論藻, 48, , 1973, フ00390, 近世文学, 小説, ,
91597 「女みだれかみけうくん物語」考―付・翻刻―, 小川武彦, 近世初期文芸, 3, , 1973, キ00640, 近世文学, 小説, ,
91598 『四十二のみめあらそひ』著作考, 小野晋, 国語国文論集, 4, , 1973, コ00780, 近世文学, 小説, ,
91599 安楽庵策伝, 岡雅彦, 国文学, 18-4, , 1973, コ00940, 近世文学, 小説, ,
91600 落語の成立, 関山和夫, 国文学, 18-4, , 1973, コ00940, 近世文学, 一般, ,