検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
9351
-9400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
9351 | 雑誌論文紹介と批評, 福島惣一郎, 芸能, 4-6, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 一般, , |
9352 | 花道私考(1), 青江舜二郎, 芸能, 4-7, , 1962, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
9353 | 弥彦の巫女神楽, 桑山太市, 芸能, 4-7, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
9354 | 民俗芸能の旅―13愛媛の巻(三)―, 真木一平, 芸能, 4-7, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
9355 | 鹿島祭頭祭, 芳賀日出男, 芸能, 4-7, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
9356 | 狂言辞典(41)(ていたらく?てんじん), 古川久, 芸能, 4-7, , 1962, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9357 | 系統別歌舞伎戯曲解題(三十九), 渥美清太郎, 芸能, 4-7, , 1962, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
9358 | あやういような美しさ―いろごのみ事典(一)―, 西村亨, 芸能, 4-7, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
9359 | 民俗芸能・その伝承者たちの職業化―大阪・高崎・千葉の三つの会を見る―, 三隅治雄, 芸能, 4-7, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
9360 | 雑誌論文紹介と批評, 福島惣一郎, 芸能, 4-7, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 一般, , |
9361 | 花道私考(2), 青江舜二郎, 芸能, 4-8, , 1962, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
9362 | 柳川の船舞台―旅のメモから―, 伊馬春部, 芸能, 4-8, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
9363 | 初期歌舞伎唄―NHK音のライブラリによる―, 千葉胤男, 芸能, 4-8, , 1962, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
9364 | 四国の口承文芸―木頭村出原・和無田・蝉谷周辺(一)―(十四), 国学院大学説話研究会, 芸能, 4-8, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 説話・昔話, , |
9365 | 壬部の大田植, 芳賀日出男, 芸能, 4-8, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
9366 | 狂言辞典(42)(てんじんこう?とうりょう), 古川久, 芸能, 4-8, , 1962, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9367 | 系統別歌舞伎戯曲解題(四十), 渥美清太郎, 芸能, 4-8, , 1962, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
9368 | 恋の進路の一目標―いろごのみ事典(二)―, 西村亨, 芸能, 4-8, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
9369 | 岡野他家夫著「書国畸人伝」, 戸板康二, 芸能, 4-8, , 1962, ケ00100, 近代文学, 一般, , |
9370 | 雑誌論文紹介と批評, 福島惣一郎, 芸能, 4-8, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 一般, , |
9371 | 花道私考(3), 青江舜二郎, 芸能, 4-9, , 1962, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
9372 | 臥竜院の盆棚, 芳賀日出男, 芸能, 4-9, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
9373 | 狂言辞典(43)(とかえりのおきな?どんみり), 古川久, 芸能, 4-9, , 1962, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9374 | 系統別歌舞伎戯曲解題(四十一), 渥美清太郎, 芸能, 4-9, , 1962, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
9375 | 男を寄せつけぬ女―いろごのみ事典(三)―, 西村亨, 芸能, 4-9, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
9376 | 雑誌論文紹介と批評, 福島惣一郎, 芸能, 4-9, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 一般, , |
9377 | 柳田学と折口学―あゝ柳田国男先生―, 金田一京助, 芸能, 4-10, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
9378 | 越中五箇山こきりこの里―旅のメモから―, 伊馬春部, 芸能, 4-10, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
9379 | 「故郷七十年」をよんで―村上真輔氏と河原翠城氏について―, 吉村洪一, 芸能, 4-10, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
9380 | 若狭の六斉念仏, 鎮谷和夫, 芸能, 4-10, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
9381 | 四国の口承文芸―木頭村和無田・蝉谷周辺(二)―(十五), 国学院大学説話研究会, 芸能, 4-10, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 説話・昔話, , |
9382 | 狂言辞典(44)(な?なまじい), 古川久, 芸能, 4-10, , 1962, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9383 | 系統別歌舞伎戯曲解題(四十二), 渥美清太郎, 芸能, 4-10, , 1962, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
9384 | 愛人・妻・姉妹―いろごのみ事典(四)―, 西村亨, 芸能, 4-10, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
9385 | 雑誌論文紹介と批評, 福島惣一郎, 芸能, 4-10, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
9386 | 越中五箇山こきりこの里(二)―旅のメモから―, 伊馬春部, 芸能, 4-11, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
9387 | 黒姫村の綾子舞, 芳賀日出男, 芸能, 4-11, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
9388 | 狂言辞典(45)(なまじいに?にょろにょろ), 古川久, 芸能, 4-11, , 1962, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9389 | 系統別歌舞伎戯曲解題(四十三), 渥美清太郎, 芸能, 4-11, , 1962, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
9390 | 恋の道徳の理想―いろごのみ事典(五)―, 西村亨, 芸能, 4-11, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
9391 | いろいろの顔―たとえ尽くし―, 白石大二, 芸能, 4-11, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
9392 | 金田一博士の業績―「アイヌ文化志」「国語学論考」について―, 久保田逸彦, 芸能, 4-11, , 1962, ケ00100, 国語, 一般, , |
9393 | 雑誌論文紹介と批評, 福島惣一郎, 芸能, 4-11, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
9394 | ゑむまの目的, 庵逧巌, 芸能, 4-12, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 民俗学, , |
9395 | おくまかぶと祭, 芳賀日出男, 芸能, 4-12, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 芸能, , |
9396 | 狂言辞典(46)(にょろり?のる), 古川久, 芸能, 4-12, , 1962, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9397 | 系統別歌舞伎戯曲解題(四十四), 渥美清太郎, 芸能, 4-12, , 1962, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
9398 | 宿世の知られる身のつらさ―いろごのみ事典(六)―, 西村亨, 芸能, 4-12, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
9399 | 四国の口承文芸―那賀郡木頭村字北川―(十六), 国学院大学説話研究会, 芸能, 4-12, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 説話・昔話, , |
9400 | 雑誌論文紹介と批評, 福島惣一郎, 芸能, 4-12, , 1962, ケ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |