検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
9501
-9550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
9501 | 小泉苳三論, 荻本清子, 金城国文, 4-3, , 1958, キ00630, 近代文学, 短歌, , |
9502 | 谷崎潤一郎の初期作品と栄花物語(下), 松村博司, 金城国文, 4-3, , 1958, キ00630, 近代文学, 小説, , |
9503 | 小アドの分類について, 服部伊都子, 金城国文, 4-3, , 1958, キ00630, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9504 | 古今集と伊勢物語, 久曾神昇, 金城国文, 5-1, , 1959, キ00630, 中古文学, 和歌, , |
9505 | 短歌に於ける係助詞について, 早稲田育子, 金城国文, 5-1, , 1959, キ00630, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
9506 | 枕詞の変遷, 谷奥洋子, 金城国文, 5-1, , 1959, キ00630, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
9507 | 堀辰雄『美しい村』の鑑賞, 柳悦子, 金城国文, 5-1, , 1959, キ00630, 近代文学, 小説, , |
9508 | 兼好法師と栄花物語―兼好法師真蹟本栄花物語に関して―, 松村博司, 金城国文, 6-1, , 1959, キ00630, 中古文学, 歴史物語, , |
9509 | 鶴屋南北の作品に現われた悪, 清水留以子, 金城国文, 6-1, , 1959, キ00630, 近世文学, 演劇・芸能, , |
9510 | 芭蕉七部集に現われた動物, 正木弘子, 金城国文, 6-1, , 1959, キ00630, 近世文学, 俳諧, , |
9511 | 森銑三氏の『井原西鶴』を読む, 吉江久弥, 金城国文, 6-1, , 1959, キ00630, 近世文学, 小説, , |
9512 | 小倉百人一首の影響について, 久徳高文, 金城国文, 6-2, , 1959, キ00630, 中世文学, 和歌, , |
9513 | 拙著『井原西鶴』に対する吉江氏の批評を読む, 森銑三, 金城国文, 6-2, , 1959, キ00630, 近世文学, 小説, , |
9514 | 「行きかふ年」の意味―『奥の細道』のことばから―, 今井文男, 金城国文, 6-2, , 1959, キ00630, 近世文学, 俳諧, , |
9515 | 道綱母, 長谷川温子, 金城国文, 6-2, , 1959, キ00630, 中古文学, 日記・随筆, , |
9516 | 物語とは何か―その言語生活面における意義に連関して―, 尾崎知光, 金城国文, 6-3, , 1960, キ00630, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
9517 | 万葉集「由奈由奈」考, 久曾神昇, 金城国文, 6-3, , 1960, キ00630, 上代文学, 万葉集, , |
9518 | 『奥の細道』の冒頭―「行きかふ年」の意味(つづき)―, 今井文男, 金城国文, 6-3, , 1960, キ00630, 近世文学, 俳諧, , |
9519 | ブラウニングと日本―宗教詩人として―, 山本昂, 金城国文, 6-4, , 1960, キ00630, 近代文学, 詩, , |
9520 | 「奥の細道」における時間の問題, 斎藤美智子, 金城国文, 6-4, , 1960, キ00630, 近世文学, 俳諧, , |
9521 | 尾張守大江匡衡と赤染衛門, 松村博司, 金城国文, 7-1, , 1960, キ00630, 中古文学, 和歌, , |
9522 | 新批評とは何か, 浅若佐, 金城国文, 7-1, , 1960, キ00630, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
9523 | 児童作文の表現構造分析―センテンスの相互関係について―, 正木弘子, 金城国文, 7-1, , 1960, キ00630, 国語教育, 書写・書道, , |
9524 | 「行きかふ年」の意味補遺―『奥の細道』のことばから(3)―, 今井文男, 金城国文, 7-1, , 1960, キ00630, 近世文学, 俳諧, , |
9525 | 万葉集「不遂爾」の訓, 久曾神昇, 金城国文, 7-2, , 1960, キ00630, 上代文学, 万葉集, , |
9526 | 「神神の微笑」「おぎん」「おしの」など―芥川龍之介の切支丹物について―, 河村清一郎, 金城国文, 7-2, , 1960, キ00630, 近代文学, 小説, , |
9527 | 聖書の語学, 酒井孝夫, 金城国文, 7-2, , 1960, キ00630, 国語, 文法, , |
9528 | 昭和十年代の誓子, 柳田知常, 金城国文, 7-2, , 1960, キ00630, 近代文学, 俳句, , |
9529 | 『建礼門院右京大夫集』補註, 久徳高文, 金城国文, 7-3, , 1961, キ00630, 中世文学, 和歌, , |
9530 | 「方丈記」と「徒然草」の文体的考察, 水谷麗子, 金城国文, 7-3, , 1961, キ00630, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
9531 | 謡曲における幽霊の扱いかた, 彦坂光余, 金城国文, 7-3, , 1961, キ00630, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9532 | 平安時代のことわざ, 松村博司, 金城国文, 8-1, , 1961, キ00630, 中古文学, 一般, , |
9533 | 絵物語, 棚町泉, 金城国文, 8-1, , 1961, キ00630, 中古文学, 物語, , |
9534 | 建礼門院右京大夫集における錯雑について, 久徳高文, 金城国文, 8-2, , 1962, キ00630, 中世文学, 和歌, , |
9535 | 文学批評について, 浅若佐, 金城国文, 8-2, , 1962, キ00630, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
9536 | 玄仍七百韻(飜刻), 今井文男, 金城国文, 8-2, , 1962, キ00630, 中世文学, 連歌, , |
9537 | 万葉集巻四「所待者」考, 久曾神昇, 金城国文, 8-4, , 1962, キ00630, 上代文学, 万葉集, , |
9538 | 春山行夫氏の作品「KODAK」について, 今井文男, 金城国文, 8-4, , 1962, キ00630, 近代文学, 詩, , |
9539 | 横光利一の文体について, 余語典子, 金城国文, 8-4, , 1962, キ00630, 近代文学, 小説, , |
9540 | 蜻蛉日記における雨, 大橋かず美, 金城国文, 8-4, , 1962, キ00630, 中古文学, 日記・随筆, , |
9541 | 菅原孝標の女と浮舟―更級日記の作者菅原孝標の女は浮舟の影響を受けたか―, 松尾宣子, 金城国文, 8-4, , 1962, キ00630, 中古文学, 日記・随筆, , |
9542 | 大鏡と大和物語の関係, 松村博司, 金城国文, 9-1, , 1962, キ00630, 中古文学, 歴史物語, , |
9543 | 『媒妁人』(椎名麟三), 柳田知常, 金城国文, 9-1, , 1962, キ00630, 近代文学, 小説, , |
9544 | 万葉集のキヨシ, 酒井秀夫, 金城国文, 9-1, , 1962, キ00630, 上代文学, 万葉集, , |
9545 | オスカール・ベンル『十六世紀までの日本の歌論の発展』, ハインリヒ・デュモリン, ソフィア, 2-4, , 1953, ソ00065, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
9546 | O・ベンル『世阿弥元清と能の精神』, ホルスト・ハミッチュ, ソフィア, 3-3, , 1954, ソ00065, 中世文学, 演劇・芸能, , |
9547 | 詩的形象に就いて, 土居光知, ソフィア, 4-4, , 1955, ソ00065, 国文学一般, 詩歌, , |
9548 | B.レヴィン『二葉亭四迷とロシア文学』, J.ロゲンドルフ, ソフィア, 5-2, , 1956, ソ00065, 近代文学, 小説, , |
9549 | 日本文学の英訳, E.サイデンステッカー, ソフィア, 5-4, , 1956, ソ00065, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
9550 | K.ヤスダ『俳句と世界文学』, W.ゴスマン W.R.マックアルパイン, ソフィア, 7-2, , 1958, ソ00065, 国文学一般, 俳諧, , |