検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 9451 -9500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
9451 数江教一著「日本の末法思想」―日本中世思想史研究―, 関口忠男, 古典遺産, 10, , 1962, コ01300, 中世文学, 仏教文学, ,
9452 十訓抄の組織について, 高橋貢, 古典遺産, 10, , 1962, コ01300, 中世文学, 説話, ,
9453 宇治拾遺物語序説(二)性に於ける笑いの生産, 小林保治, 古典遺産, 10, , 1962, コ01300, 中世文学, 説話, ,
9454 将門記の発想―将門関係説話との違い―, 小林保治, 古典遺産, 11, , 1962, コ01300, 中古文学, 軍記, ,
9455 将門記の文体, 村上春樹, 古典遺産, 11, , 1962, コ01300, 中古文学, 軍記, ,
9456 日本プロレタリヤ作家小林多喜二, 卞立強, 古典遺産, 11, , 1962, コ01300, 近代文学, 小説, ,
9457 後拾遺集の本名とその意味, 上野理, 古典遺産, 11, , 1962, コ01300, 中古文学, 和歌, ,
9458 宇治拾遺物語序説(三)いわゆる民話の問題, 小林保治, 古典遺産, 11, , 1962, コ01300, 中世文学, 説話, ,
9459 島崎藤村―その人と文学―, 酒井佐保子, 金城国文, 1-1, , 1955, キ00630, 近代文学, 小説, ,
9460 志賀直哉の文学, 斎藤登志子, 金城国文, 2-1, , 1955, キ00630, 近代文学, 小説, ,
9461 芭蕉の跡を訪ねて―伊賀上野紀行―, 中川登美子, 金城国文, 2-1, , 1955, キ00630, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9462 源氏物語の絵画化と朗読, 松村博司, 金城国文, 2-2, , 1955, キ00630, 中古文学, 物語, ,
9463 やまと歌とから歌, 原田敏雄, 金城国文, 2-2, , 1955, キ00630, 国文学一般, 詩歌, ,
9464 漱石と守拙―木瓜の句をめぐって―, 今井文男, 金城国文, 2-2, , 1955, キ00630, 近代文学, 俳句, ,
9465 意味論, 酒井秀夫, 金城国文, 2-2, , 1955, キ00630, 国語, 一般, ,
9466 内村鑑三と志賀直哉, 柳田知常, 金城国文, 2-2, , 1955, キ00630, 近代文学, 小説, ,
9467 連歌の寄合に現れたる源氏物語, 渡辺華子, 金城国文, 2-3, , 1956, キ00630, 中世文学, 連歌, ,
9468 漱石の漢詩, 今井文男, 金城国文, 2-3, , 1956, キ00630, 近代文学, 小説, ,
9469 芥川文学の悲劇性について, 内田藍子, 金城国文, 2-3, , 1956, キ00630, 近代文学, 小説, ,
9470 万葉歌枕「四極山」, 久曾神昇, 金城国文, 2-4, , 1956, キ00630, 上代文学, 万葉集, ,
9471 芭蕉における中国文学の影響, 中川登美子, 金城国文, 2-4, , 1956, キ00630, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9472 王様の耳は驢馬の耳, 松村博司, 金城国文, 2-4, , 1956, キ00630, 中古文学, 歴史物語, ,
9473 早春, 酒井秀夫, 金城国文, 2-4, , 1956, キ00630, 中古文学, 一般, ,
9474 短歌不死鳥論, 原田敏雄, 金城国文, 2-4, , 1956, キ00630, 国文学一般, 詩歌, ,
9475 迷える羊―『三四郎』における一つの表現分析―, 今井文男, 金城国文, 2-4, , 1956, キ00630, 近代文学, 小説, ,
9476 国語と文字, 酒井秀夫, 金城国文, 3-1, , 1956, キ00630, 国語, 文字・表記, ,
9477 「秋の祈」の構造分析―高村光太郎の詩―, 今井文男, 金城国文, 3-1, , 1956, キ00630, 近代文学, 詩, ,
9478 「たまゆら」考, 久徳高文, 金城国文, 3-1, , 1956, キ00630, 国語, 語彙・意味, ,
9479 一葉観の問題, 関良一, 金城国文, 3-2, , 1956, キ00630, 近代文学, 小説, ,
9480 あらたまのすこかたけかき, 松村博司, 金城国文, 3-2, , 1956, キ00630, 中世文学, 物語・小説, ,
9481 冒頭論―時枝博士の所説に触れて―, 今井文男, 金城国文, 3-2, , 1956, キ00630, 国語, 文体・文章, ,
9482 歴史と原型, 原田敏雄, 金城国文, 3-2, , 1956, キ00630, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
9483 晶子と子規、藤村と晩翠, 酒井秀夫, 金城国文, 3-3, , 1956, キ00630, 近代文学, 一般, ,
9484 万葉集地名「末野」考, 久曾神昇, 金城国文, 3-3, , 1956, キ00630, 上代文学, 万葉集, ,
9485 能の背景―舞歌二曲―, 神山敏子, 金城国文, 3-3, , 1956, キ00630, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9486 太宰治の中期について, 成瀬和子, 金城国文, 3-3, , 1956, キ00630, 近代文学, 小説, ,
9487 高村光太郎の人間生長―第二期と第三期について―, 間宮圭子, 金城国文, 3-4, , 1957, キ00630, 近代文学, 近代詩, ,
9488 連体詞の研究, 福谷君子, 金城国文, 3-4, , 1957, キ00630, 国語, 文法, ,
9489 俳人浪化―ふるさとのあんないのきろく―, 斎藤芳子, 金城国文, 3-4, , 1957, キ00630, 近世文学, 俳諧, ,
9490 芥川龍之介, 犬塚玲子, 金城国文, 3-4, , 1957, キ00630, 近代文学, 小説, ,
9491 古事記の色, 中野一子, 金城国文, 3-4, , 1957, キ00630, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
9492 畳語について―『明解国語辞典』を資料としての調査―, 山村日出代, 金城国文, 3-4, , 1957, キ00630, 国語, 語彙・意味, ,
9493 「世界」ということば, 田中篤子, 金城国文, 3-4, , 1957, キ00630, 近世文学, 小説, ,
9494 谷崎潤一郎の初期作品と栄花物語(上), 松村博司, 金城国文, 4-1, , 1957, キ00630, 近代文学, 小説, ,
9495 芭蕉の発句と連歌の寄合, 今井文男, 金城国文, 4-1, , 1957, キ00630, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9496 谷崎潤一郎の初期作品と栄花物語(中), 松村博司, 金城国文, 4-2, , 1957, キ00630, 近代文学, 小説, ,
9497 マタイ伝の助動詞, 酒井秀夫, 金城国文, 4-2, , 1957, キ00630, 国語, 文法, ,
9498 「灰燼」(森鴎外)について, 柳田知常, 金城国文, 4-2, , 1957, キ00630, 近代文学, 小説, ,
9499 逍遥研究手引き, 原田敏雄, 金城国文, 4-2, , 1957, キ00630, 近代文学, 評論, ,
9500 萩原朔太郎の詩「春夜」について, 今井文男, 金城国文, 4-2, , 1957, キ00630, 近代文学, 近代詩, ,