検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 901 -950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
901 井原西鶴は平山藤五か, 藤村作, 国語と国文学, 6-1, , 1929, コ00820, 近世文学, 小説, ,
902 大和物語伝本考, 池田亀鑑, 国語と国文学, 6-1, , 1929, コ00820, 中古文学, 物語, ,
903 上代歌史概説, 佐々木信綱, 国語と国文学, 6-2, , 1929, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
904 維摩経と方丈記, 豊田八十代, 国語と国文学, 6-2, , 1929, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
905 平家物語出典の研究, 後藤丹治, 国語と国文学, 6-2, , 1929, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
906 独歩の小説(五), 湯地孝, 国語と国文学, 6-2, , 1929, コ00820, 近代文学, 小説, ,
907 聖徳太子の人生宗教と国民精神, 黒上正一郎, 国語と国文学, 6-2, , 1929, コ00820, 上代文学, 一般, ,
908 浪漫主義私見, 塩田良平, 国語と国文学, 6-3, , 1929, コ00820, 近代文学, 小説, ,
909 長野義言と弖爾乎波研究, 小林好日, 国語と国文学, 6-3, , 1929, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
910 日本武尊三歎の古跡に就て, 御橋悳言, 国語と国文学, 6-3, , 1929, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
911 金沢文庫と諸家の研究, 樋口竜太郎, 国語と国文学, 6-3, , 1929, コ00820, 国文学一般, 古典文学, ,
912 啄木の研究(三), 藤川忠治, 国語と国文学, 6-3, , 1929, コ00820, 近代文学, 短歌, ,
913 平家物語出典の研究(二), 後藤丹治, 国語と国文学, 6-3, , 1929, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
914 聖徳太子の人生宗教と国民精神(続), 黒上正一郎, 国語と国文学, 6-3, , 1929, コ00820, 上代文学, 一般, ,
915 伊藤慎吾君著「近世国語学史」(昭和三年五月立川文明堂発行)を評す, 時枝誠記, 国語と国文学, 6-3, , 1929, コ00820, 近世文学, 国語, ,
916 現代文学序説, 湯地孝, 国語と国文学, 6-4, , 1929, コ00820, 近代文学, 一般, ,
917 現代文学諸相の概観, 片岡良一, 国語と国文学, 6-4, , 1929, コ00820, 近代文学, 一般, ,
918 大嘗祭庭燎奉仕の記, 次田潤, 国語と国文学, 6-4, , 1929, コ00820, 国文学一般, 民俗学, ,
919 『源氏要覧』一冊 鈴木文子, , 国語と国文学, 6-4, , 1929, コ00820, 中古文学, 物語, ,
920 若き万葉研究者のために―万葉研究の方法に就いて―, 久松潜一, 国語と国文学, 6-5, , 1929, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
921 国文学研究に志す人の為に, 佐藤幹二, 国語と国文学, 6-5, , 1929, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
922 中等読本に於ける現代文, 藤村作, 国語と国文学, 6-5, , 1929, コ00820, 国語教育, 一般, ,
923 平家物語出典の研究(三), 後藤丹治, 国語と国文学, 6-5, , 1929, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
924 難語考十則, 湯沢幸吉郎, 国語と国文学, 6-5, , 1929, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
925 聖徳太子の人生宗教と国民精神(続), 黒上正一郎, 国語と国文学, 6-5, , 1929, コ00820, 上代文学, 一般, ,
926 謡曲の研究法, 佐成謙太郎, 国語と国文学, 6-6, , 1929, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
927 蕪村を鑑賞しようとする人に, 志田義秀, 国語と国文学, 6-6, , 1929, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
928 国語教育の專門家に質す―書庫の一隅より国文学者及び教育実際家に致す書―, 池田亀鑑, 国語と国文学, 6-6, , 1929, コ00820, 国語教育, 一般, ,
929 徒然草研究史, 重松信弘, 国語と国文学, 6-6, , 1929, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
930 平家物語出典の研究 追記, 後藤丹治, 国語と国文学, 6-6, , 1929, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
931 日本古語大辞典, , 国語と国文学, 6-6, , 1929, コ00820, 国文学一般, 古典文学, ,
932 折口信夫氏著『古代研究』, , 国語と国文学, 6-6, , 1929, コ00820, 上代文学, 一般, ,
933 野村八良氏著『国学全史』, , 国語と国文学, 6-6, , 1929, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
934 源氏物語を鑑賞しようとする人の為に―玉の小櫛から更級日記へ―, 島津久基, 国語と国文学, 6-7, , 1929, コ00820, 中古文学, 物語, ,
935 長秋詠藻の成立, 児山信一, 国語と国文学, 6-7, , 1929, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
936 独歩の小説(六), 湯地孝, 国語と国文学, 6-7, , 1929, コ00820, 近代文学, 小説, ,
937 徒然草研究史(2), 重松信弘, 国語と国文学, 6-7, , 1929, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
938 聖徳太子三経義疏の国文学的研究―特に法華義疏の独創的内容を論ず 第一回―, 黒上正一郎, 国語と国文学, 6-7, , 1929, コ00820, 上代文学, 一般, ,
939 飯塚友一郎氏訳『公共小劇場・其の方法』, , 国語と国文学, 6-7, , 1929, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, ,
940 小寺融吉氏著『芸術としての神楽の研究』, , 国語と国文学, 6-7, , 1929, コ00820, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
941 古事記の研究に就いて, 倉野憲司, 国語と国文学, 6-8, , 1929, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
942 新人実朝, 西下経一, 国語と国文学, 6-8, , 1929, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
943 寄物陳思歌の表現方法について, 中島光風, 国語と国文学, 6-8, , 1929, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
944 阿仏尼―閲歴と性格―, 市村平, 国語と国文学, 6-8, , 1929, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
945 聖徳太子三経義疏の国文学的研究―特に法華義疏の独創的価値を論ず 第二回―, 黒上正一郎, 国語と国文学, 6-8, , 1929, コ00820, 上代文学, 一般, ,
946 サンソム氏の日本歴史文典について G.S.SANSOM:AN HISTORICL GRAMAR OF JAPANESE, 山内千万太郎, 国語と国文学, 6-8, , 1929, コ00820, 国語, 文法, ,
947 曲亭馬琴翁と和漢小説の批評(一), 森潤三郎, 国語と国文学, 6-9, , 1929, コ00820, 近世文学, 小説, ,
948 幸若舞の流祖と曲目に就いて, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 6-9, , 1929, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
949 足利期の敬語助動詞シモ・シムに就いて, 湯沢幸吉郎, 国語と国文学, 6-9, , 1929, コ00820, 中世文学, 国語, ,
950 新人実朝(二), 西下経一, 国語と国文学, 6-9, , 1929, コ00820, 中世文学, 和歌, ,