検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
1001
-1050
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 1001 | 金葉集撰述の態度(一), 岡田希雄, 国語国文の研究, 42, , 1930, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
| 1002 | 古事記考の二, 徳田浄, 国語国文の研究, 42, , 1930, コ00760, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 1003 | 俳人惟然の放浪時代(一), 鈴木重雄, 国語国文の研究, 42, , 1930, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 1004 | 「相聞」私説(一), 関根行三, 国語国文の研究, 42, , 1930, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 1005 | 隆達節唱歌詩形研究(一), 野間光辰, 国語国文の研究, 42, , 1930, コ00760, 中世文学, 歌謡, , |
| 1006 | 国語座談会第七回(十二月十四日), , 国語国文の研究, 42, , 1930, コ00760, 国語, 一般及び雑, , |
| 1007 | 連歌師の地位, 福井久蔵, 国語国文の研究, 43, , 1930, コ00760, 中世文学, 連歌, , |
| 1008 | 金葉集撰述の態度(二), 岡田希雄, 国語国文の研究, 43, , 1930, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
| 1009 | 俳人惟然の放浪時代(二), 鈴木重雄, 国語国文の研究, 43, , 1930, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 1010 | 相聞私説(二), 関根行三, 国語国文の研究, 43, , 1930, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 1011 | 枕詞研究史上に於ける「釣舟」位置, 生田耕一, 国語国文の研究, 43, , 1930, コ00760, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
| 1012 | 隆達節唱歌詩形研究(二), 野間光辰, 国語国文の研究, 43, , 1930, コ00760, 中世文学, 歌謡, , |
| 1013 | 国語座談会第八回(一月十八日), , 国語国文の研究, 43, , 1930, コ00760, 国語, 一般及び雑, , |
| 1014 | 郷歌の形式に就き土田杏村氏に答ふ, 小倉進平, 国語国文の研究, 44, , 1930, コ00760, 上代文学, 歌謡, , |
| 1015 | 万葉の「半手不忘」の試訓, 生田耕一, 国語国文の研究, 44, , 1930, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 1016 | 蕉風小論(一), 密田良二, 国語国文の研究, 44, , 1930, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 1017 | 万葉集, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 44, , 1930, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 1018 | 源氏物語絵合, 宮田和一郎, 国語国文の研究, 44, , 1930, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 1019 | 好色五人女巻一(一), 藤井乙男, 国語国文の研究, 44, , 1930, コ00760, 近世文学, 小説, , |
| 1020 | 隆達節唱歌詩形研究(三), 野間光辰, 国語国文の研究, 44, , 1930, コ00760, 中世文学, 歌謡, , |
| 1021 | 国語座談会第九回(二月廿二日), , 国語国文の研究, 44, , 1930, コ00760, 国語, 一般及び雑, , |
| 1022 | 昭和四年刊行国文学関係書目索引, 桑原銀二, 国語国文の研究, 44, , 1930, コ00760, 国文学一般, 一般, , |
| 1023 | 郷歌の内容及び形式に就き小倉博士に問ひ且つ答ふ, 土田杏村, 国語国文の研究, 45, , 1930, コ00760, 上代文学, 歌謡, , |
| 1024 | 蕉風小論(二), 密田良二, 国語国文の研究, 45, , 1930, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 1025 | 万葉集, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 45, , 1930, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 1026 | 源氏物語絵合, 宮田和一郎, 国語国文の研究, 45, , 1930, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 1027 | 浮世草子選釈, 佐藤鶴吉, 国語国文の研究, 45, , 1930, コ00760, 近世文学, 小説, , |
| 1028 | 好色五人女巻一(二), 藤井乙男, 国語国文の研究, 45, , 1930, コ00760, 近世文学, 小説, , |
| 1029 | 竹豊両座の興行戦, 大西利夫, 国語国文の研究, 46, , 1930, コ00760, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 1030 | 藤原俊成の歌学思想, 谷鼎, 国語国文の研究, 46, , 1930, コ00760, 中世文学, 和歌, , |
| 1031 | 蕉風小論(三), 密田良二, 国語国文の研究, 46, , 1930, コ00760, 近世文学, 俳諧, , |
| 1032 | 富士谷御杖の古事記研究―稿本古事記燈神典第一に就いて―, 石井庄司, 国語国文の研究, 46, , 1930, コ00760, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 1033 | 沙門海量と石ケ崎文庫, 牧野信之助, 国語国文の研究, 46, , 1930, コ00760, 近世文学, 一般, , |
| 1034 | 万葉集, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 46, , 1930, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 1035 | 源氏物語松風, 宮田和一郎, 国語国文の研究, 46, , 1930, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 1036 | 浮世草子選釈, 佐藤鶴吉, 国語国文の研究, 46, , 1930, コ00760, 近世文学, 小説, , |
| 1037 | 国語座談会第十回(四月十九日), , 国語国文の研究, 46, , 1930, コ00760, 国語, 一般及び雑, , |
| 1038 | 再び郷歌の形式に就き土田杏村氏に答ふ, 小倉進平, 国語国文の研究, 47, , 1930, コ00760, 上代文学, 歌謡, , |
| 1039 | 万葉の「古人爾和礼有哉」の訓考(一), 生田耕一, 国語国文の研究, 47, , 1930, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 1040 | 「累女」に就いて, 大友宗運, 国語国文の研究, 47, , 1930, コ00760, 近世文学, 一般, , |
| 1041 | 万葉集, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 47, , 1930, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 1042 | 源氏物語松風, 宮田和一郎, 国語国文の研究, 47, , 1930, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 1043 | 浮世草子選釈, 佐藤鶴吉, 国語国文の研究, 47, , 1930, コ00760, 近世文学, 小説, , |
| 1044 | 国語座談会第十一回(五月廿四日), , 国語国文の研究, 47, , 1930, コ00760, 国語, 一般及び雑, , |
| 1045 | 郭公・杜鵑攷―附菅鳥、都々鳥、喚子鳥、閑古鳥、杲鳥、奴延鳥―, 弥富破摩雄, 国語国文の研究, 48, , 1930, コ00760, 国語, 語彙・意味, , |
| 1046 | 万葉の「古人爾和礼有哉」の訓考(二), 生田耕一, 国語国文の研究, 48, , 1930, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 1047 | 源氏一品経と源氏表白, 後藤丹治, 国語国文の研究, 48, , 1930, コ00760, 中古文学, 物語, , |
| 1048 | 古今和歌六帖に就いて, 大城富士男, 国語国文の研究, 48, , 1930, コ00760, 中古文学, 和歌, , |
| 1049 | 「累女」に就いて(二), 大友宗運, 国語国文の研究, 48, , 1930, コ00760, 近世文学, 一般, , |
| 1050 | 国語座談会第十二回(六月廿八日), , 国語国文の研究, 48, , 1930, コ00760, 国語, 一般及び雑, , |