検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 951 -1000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
951 万葉服装小観, 林古渓, 国語と国文学, 6-9, , 1929, コ00820, 上代文学, 一般, ,
952 琉球に於ける傀儡の末路と念仏及び万歳の劇化(一), 山内盛彬, 国語と国文学, 6-9, , 1929, コ00820, 国文学一般, 芸能, ,
953 万葉女流管見, 森本治吉, 国語と国文学, 6-10, , 1929, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
954 源氏物語に描く作者の自画像のいろいろ, 島津久基, 国語と国文学, 6-10, , 1929, コ00820, 中古文学, 物語, ,
955 紫式部の人としての生涯, 河岡新兵衛, 国語と国文学, 6-10, , 1929, コ00820, 中古文学, 物語, ,
956 紫式部の観照と思索, 西片但三, 国語と国文学, 6-10, , 1929, コ00820, 中古文学, 物語, ,
957 天暦期を背景として見たる蜻蛉日記の作者, 斎藤清衛, 国語と国文学, 6-10, , 1929, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
958 清少納言と斑子女王, 山岸徳平, 国語と国文学, 6-10, , 1929, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
959 和泉式部とその歌, 上田英夫, 国語と国文学, 6-10, , 1929, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
960 伝説化されたる小野小町, 西下経一, 国語と国文学, 6-10, , 1929, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
961 阿仏尼の文学(特に十六夜日記に於いて), 風巻景次郎, 国語と国文学, 6-10, , 1929, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
962 永福門院, 久松潜一, 国語と国文学, 6-10, , 1929, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
963 江戸時代の女俳人(一), 志田義秀, 国語と国文学, 6-10, , 1929, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
964 県門の三才女, 佐々木信綱, 国語と国文学, 6-10, , 1929, コ00820, 近世文学, 和歌・和文, ,
965 野村望東尼とその周囲, 久保猪之吉, 国語と国文学, 6-10, , 1929, コ00820, 近世文学, 和歌・和文, ,
966 樋口一葉の展望, 岩城準太郎, 国語と国文学, 6-10, , 1929, コ00820, 近代文学, 小説, ,
967 与謝野晶子の短歌, 児山信一, 国語と国文学, 6-10, , 1929, コ00820, 近代文学, 短歌, ,
968 「ものゆゑ」といふ語の意義について(一)―附「もの」「ものを」「ものから」―, 橘純一, 国語と国文学, 6-11, , 1929, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
969 私の観た藤村, 江口彰次, 国語と国文学, 6-11, , 1929, コ00820, 近代文学, 小説, ,
970 かるかや考, 筑土鈴寛, 国語と国文学, 6-11, , 1929, コ00820, 国文学一般, 説話・昔話, ,
971 琉球に於ける傀儡の末路と念仏及び万歳の劇化(二), 山内盛彬, 国語と国文学, 6-11, , 1929, コ00820, 国文学一般, 芸能, ,
972 曲亭馬琴翁と和漢小説の批評(二), 森潤三郎, 国語と国文学, 6-11, , 1929, コ00820, 近世文学, 小説, ,
973 聖徳太子三経義疏の国文学的研究―特に法華義疏の独創的内容を論ず 第三回(一)法華義疏に於ける御思想表現の特質と大陸経疏―, 黒上正一郎, 国語と国文学, 6-11, , 1929, コ00820, 上代文学, 一般, ,
974 常陸風土記の跡を訪ねて, 久松潜一, 国語と国文学, 6-11, , 1929, コ00820, 上代文学, 風土記, ,
975 三つの態度, 池田亀鑑, 国語と国文学, 6-11, , 1929, コ00820, 国文学一般, 古典文学, ,
976 平家物語の神道的信仰に就て, 御巫清男, 国語と国文学, 6-12, , 1929, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
977 「ものゆゑ」といふ語の意義について(三[二])―附「もの」「ものを」「ものから」―, 橘純一, 国語と国文学, 6-12, , 1929, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
978 曲亭馬琴翁と和漢小説の批評(三), 森潤三郎, 国語と国文学, 6-12, , 1929, コ00820, 近世文学, 小説, ,
979 聖徳太子三経義疏の国文学的研究(四)―特に法華義琉の独創的内容を論ず 第三回(二)法華義琉に於ける御思想表現の特質と大陸経疏―, 黒上正一郎, 国語と国文学, 6-12, , 1929, コ00820, 上代文学, 一般, ,
980 江戸時代の女俳人(二), 志田義秀, 国語と国文学, 6-12, , 1929, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
981 実朝の「得功徳歌」に就て―新人実朝を読みて―, 服部如実, 国語と国文学, 6-12, , 1929, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
982 昭和四年中等教員国語科・漢文科 予備試験問題, , 国語と国文学, 6-12, , 1929, コ00820, 国語教育, 一般, ,
983 謡抄の撰者に関する異説に就いて, 筧五百里, 国語と国文学, 6-12, , 1929, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
984 万葉集に現れたる衣服の色彩(一), 上村六郎, 国語国文の研究, 40, , 1930, コ00760, 上代文学, 万葉集, ,
985 紀記歌謡に於ける新羅系歌形の研究補説(二), 土田杏村, 国語国文の研究, 40, , 1930, コ00760, 上代文学, 歌謡, ,
986 二葉亭の所謂現実に就いて(二), 金子実英, 国語国文の研究, 40, , 1930, コ00760, 近代文学, 小説, ,
987 活語指南成立考(上), 多屋頼俊, 国語国文の研究, 40, , 1930, コ00760, 近世文学, 国学・和歌, ,
988 万葉集, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 40, , 1930, コ00760, 上代文学, 万葉集, ,
989 源氏物語蓬生, 宮田和一郎, 国語国文の研究, 40, , 1930, コ00760, 中古文学, 物語, ,
990 第五回国語座談会(十月十二日), 吉沢義則 宮田和一郎 潁原退蔵 能勢朝次 木枝増一 川又, 国語国文の研究, 40, , 1930, コ00760, 国語, 一般及び雑, ,
991 庵主のこと, 山田孝雄, 国語国文の研究, 41, , 1930, コ00760, 中古文学, 日記・随筆, ,
992 万葉集に現れたる衣服の色彩(二), 上村六郎, 国語国文の研究, 41, , 1930, コ00760, 上代文学, 万葉集, ,
993 俳諧六玉川私見, 糸岡正一, 国語国文の研究, 41, , 1930, コ00760, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
994 活語指南成立考(下), 多屋頼俊, 国語国文の研究, 41, , 1930, コ00760, 近世文学, 国学・和歌, ,
995 万葉集, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 41, , 1930, コ00760, 上代文学, 万葉集, ,
996 源氏物語蓬生, 宮田和一郎, 国語国文の研究, 41, , 1930, コ00760, 中古文学, 物語, ,
997 浮世草子選釈, 佐藤鶴吉, 国語国文の研究, 41, , 1930, コ00760, 近世文学, 小説, ,
998 堤中納言物語作成年代に就ての憶測, 曾沢太吉, 国語国文の研究, 41, , 1930, コ00760, 中古文学, 物語, ,
999 香取本大江山絵詞の現存(大江山絵詞の研究第一), 小川寿一, 国語国文の研究, 41, , 1930, コ00760, 中世文学, 唱導・縁起, ,
1000 国語座談会第六回, , 国語国文の研究, 41, , 1930, コ00760, 国語, 一般及び雑, ,