検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 9601 -9650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
9601 殿騰戸考, 伊藤裕, 語文/日本大学, 8, , 1960, コ01400, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
9602 東歌私解―馬来田の嶺ろの笹葉―, 竹内金治郎, 語文/日本大学, 8, , 1960, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
9603 人麿歌集の景物について―巻十所出歌を考察の対象として―, 森淳司, 語文/日本大学, 8, , 1960, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
9604 家持の美意識, 森脇一夫, 語文/日本大学, 8, , 1960, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
9605 土佐日記の構成―特に対照法的手法について―, 鈴木知太郎, 語文/日本大学, 8, , 1960, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, ,
9606 後撰集の天智天皇歌一首について―とくにその収載の事由―, 岸上慎二, 語文/日本大学, 8, , 1960, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
9607 後撰集の素材とその撰集, 杉谷寿郎, 語文/日本大学, 8, , 1960, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
9608 四条宮下野の研究―その一、家集の成立と構成―, 橋本不美男, 語文/日本大学, 8, , 1960, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
9609 新古今和歌集羇旅部の考察, 有吉保, 語文/日本大学, 8, , 1960, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
9610 「後鳥羽院下野」攷, 安井久善, 語文/日本大学, 8, , 1960, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
9611 建礼門院右京大夫集諸本の系譜, 井狩正司, 語文/日本大学, 8, , 1960, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
9612 「ウンリンイン」の改作に関する一考察, 西一祥, 語文/日本大学, 8, , 1960, コ01400, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9613 芭蕉紀行の進展の考察―表記を主として―, 金子義夫, 語文/日本大学, 8, , 1960, コ01400, 近世文学, 俳諧, ,
9614 俳人香以小考, 大沢美夫, 語文/日本大学, 8, , 1960, コ01400, 近世文学, 俳諧, ,
9615 森鴎外の歴史小説―歴史其侭と歴史離れ―, 島方泰助, 語文/日本大学, 8, , 1960, コ01400, 近代文学, 小説, ,
9616 啄木短歌の解釈をめぐつて, 岩城之徳, 語文/日本大学, 8, , 1960, コ01400, 近代文学, 短歌, ,
9617 自照文芸としての日記文学の性格, 溝江徳明, 語文/日本大学, 8, , 1960, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, ,
9618 『工場細胞』・『オルグ』の距離, 布野栄一, 語文/日本大学, 9, , 1960, コ01400, 近代文学, 小説, ,
9619 芭蕉の周辺―幽山と似春と芭蕉との関係をめぐって―, 阿辻見知子, 語文/日本大学, 9, , 1960, コ01400, 近世文学, 俳諧, ,
9620 「清十郎ぶし」をめぐつて―西鶴と近松―, 松井静夫, 語文/日本大学, 9, , 1960, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, ,
9621 南北劇における洒落の趣向について, 井草利夫, 語文/日本大学, 9, , 1960, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, ,
9622 井狩正司編著『校本建礼門院右京大夫集』を拝見して, 冨倉徳次郎, 語文/日本大学, 9, , 1960, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
9623 伊原昭著『色彩と文学』―古典和歌をしらべて―, 大久保正, 語文/日本大学, 9, , 1960, コ01400, 国文学一般, 詩歌, ,
9624 家持の自然観照, 森脇一夫, 語文/日本大学, 10, , 1961, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
9625 藤原実方の家集について(一)―集の形態と成立―, 岸上慎二, 語文/日本大学, 10, , 1961, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
9626 藤原仲実―永久四年百首成立攷―, 橋本不美男, 語文/日本大学, 10, , 1961, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
9627 東山御文庫業平朝臣集について―新資料紹介と翻刻とをテーマとして―, 田中宗作, 語文/日本大学, 10, , 1961, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
9628 東山御文庫本(翻刻), 田中宗作, 語文/日本大学, 10, , 1961, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
9629 家持長歌の一考察, 川口常孝, 語文/日本大学, 11, , 1961, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
9630 新古今的世界の形成―歌材の展開を中心として―, 有吉保, 語文/日本大学, 11, , 1961, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
9631 伊藤左千夫詩論―観潮楼歌会を中心に―, 永塚功, 語文/日本大学, 11, , 1961, コ01400, 近代文学, 短歌, ,
9632 東山御文庫一本業平集考―歌仙家集本との関係および翻刻をテーマとして―, 田中宗作, 語文/日本大学, 11, , 1961, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
9633 森鴎外の思想構造―その保守性と進歩性―, 島方泰助, 語文/日本大学, 12, , 1962, コ01400, 近代文学, 小説, ,
9634 四谷怪談における洒落について―南北の劇作態度の一面―, 井草利夫, 語文/日本大学, 12, , 1962, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, ,
9635 世阿弥悲運の一要因―足利義教と音阿弥とをめぐる問題―, 西一祥, 語文/日本大学, 12, , 1962, コ01400, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9636 定家・為家の藤川百首の成立年次について, 安井久善, 語文/日本大学, 12, , 1962, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
9637 千葉本系大鏡における「おはす」活用考, 小久保崇明, 語文/日本大学, 12, , 1962, コ01400, 中古文学, 歴史物語, ,
9638 秋葉安太郎著『大鏡の研究』, 松尾拾, 語文/日本大学, 12, , 1962, コ01400, 中古文学, 歴史物語, ,
9639 森脇一夫著『若山牧水』, 千勝重次, 語文/日本大学, 12, , 1962, コ01400, 近代文学, 短歌, ,
9640 岩城之徳著『石川啄木』, 新間進一, 語文/日本大学, 12, , 1962, コ01400, 近代文学, 短歌, ,
9641 「たまはる」および同系語について(その一), 伊奈恒一, 語文/日本大学, 13, , 1962, コ01400, 国語, 語彙・意味, ,
9642 万葉集巻第十三の編纂における一問題, 中川幸広, 語文/日本大学, 13, , 1962, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
9643 土左日記の色彩表現, 伊原昭, 語文/日本大学, 13, , 1962, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, ,
9644 乾長孝の百人一首評について, 田中宗作, 語文/日本大学, 13, , 1962, コ01400, 近世文学, 和歌・和文, ,
9645 大正期の茂吉未発表書簡, 藤岡武雄, 語文/日本大学, 13, , 1962, コ01400, 近代文学, 短歌, ,
9646 真淵の古今集研究に関する一問題, 宇佐美喜三八, 語文/大阪大学, 1, , 1950, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, ,
9647 秋山われは―心情表現の構造を中心に―, 犬養孝, 語文/大阪大学, 1, , 1950, コ01390, 上代文学, 万葉集, ,
9648 中世の花―能の花―, 田中裕, 語文/大阪大学, 1, , 1950, コ01390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9649 奥の細道ところどころ(一), 小島吉雄, 語文/大阪大学, 1, , 1950, コ01390, 近世文学, 俳諧, ,
9650 文法とは何か―「切符の切らない方」をめぐって―, 林和比古, 語文/大阪大学, 1, , 1950, コ01390, 国語, 文法, ,