検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 9551 -9600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
9551 イマジストの俳句, 渡部昇一, ソフィア, 8-1, , 1959, ソ00065, 国文学一般, 俳諧, ,
9552 二宮尊道・D.J.エンライト編訳『現代日本詩』,福田陸太郎・河野一郎共訳『現代日本詩集』, J.ロゲンドルフ, ソフィア, 8-2, , 1959, ソ00065, 近代文学, 詩, ,
9553 フリッツ・ヴォス『伊勢物語研究』, E.G.サイデンステッカー, ソフィア, 8-4, , 1959, ソ00065, 中古文学, 物語, ,
9554 天皇と早期の太陽礼拝, 藤田嗣雄, ソフィア, 9-3, , 1960, ソ00065, 上代文学, 一般, ,
9555 日本辞書界の一般的誤謬例, 土橋八千太, ソフィア, 10-1, , 1961, ソ00065, 国語, 辞書・資料, ,
9556 菊池寛とG・K・チェスタトン―オプティミストの研究―, 中野記偉, ソフィア, 10-2, , 1961, ソ00065, 近代文学, 小説, ,
9557 江戸時代におけるマス・コミの歴史―小野秀雄教授の『かわら版物語』を通して―, 佐藤直助, ソフィア, 10-3, , 1961, ソ00065, 近世文学, 一般, ,
9558 日本人の自然観―その風土学的基礎と文化的意義―, 稲富栄次郎, ソフィア, 10-4, , 1961, ソ00065, 国文学一般, 一般, ,
9559 M・R・ドーソン『日本の伝説』, F.H.メヤー, ソフィア, 11-1, , 1962, ソ00065, 国文学一般, 説話・昔話, ,
9560 日本人の自我意識, 稲富栄次郎, ソフィア, 11-3, , 1962, ソ00065, 国文学一般, 一般, ,
9561 古今和歌六帖覚書, 山田孝雄, 語文/日本大学, 1, , 1951, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
9562 明治の小説に描かれたる人間像について, 島方泰助, 語文/日本大学, 1, , 1951, コ01400, 近代文学, 小説, ,
9563 言語的場面についての一考察―副詞「色々に」「色々と」等の二様相を通じて―, 松延市次, 語文/日本大学, 1, , 1951, コ01400, 国語, 文法, ,
9564 百人一首宗祇抄について―その著者を論じ百人一首の撰者に及ぶ―, 有吉保, 語文/日本大学, 1, , 1951, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
9565 伊達家本「浜荻」について, 山田忠雄, 語文/日本大学, 1, , 1951, コ01400, 国語, 一般及び雑, ,
9566 高い山から, 高木市之助, 語文/日本大学, 2, , 1952, コ01400, 国文学一般, 芸能, ,
9567 枕草子の類聚章段のテキストについて―テキスト整理の一方法による中間報告―, 岸上慎二, 語文/日本大学, 2, , 1952, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, ,
9568 「杜子春」と芥川龍之介, 岸達志, 語文/日本大学, 2, , 1952, コ01400, 近代文学, 小説, ,
9569 続紀宣命における二三の文体, 長尾勇, 語文/日本大学, 2, , 1952, コ01400, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
9570 言語過程説における入子型構造形式について, 酒井憲二, 語文/日本大学, 2, , 1952, コ01400, 国語, 文法, ,
9571 島方泰助氏著『明治小説論』評, 坂本浩, 語文/日本大学, 2, , 1952, コ01400, 近代文学, 小説, ,
9572 森脇一夫氏著『近代短歌の感覚』 自由な表現の裏にあるもの, 風巻景次郎, 語文/日本大学, 2, , 1952, コ01400, 近代文学, 短歌, ,
9573 溝江徳明氏著『新講百人一首評釈』を読む, 竹内金治郎, 語文/日本大学, 2, , 1952, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
9574 『啄木歌集研究ノオト』, 吉田精一, 語文/日本大学, 2, , 1952, コ01400, 近代文学, 短歌, ,
9575 安井久善氏著「中世私撰和歌集攷」・「校本秋風和歌集とその研究」, 井狩正司, 語文/日本大学, 2, , 1952, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
9576 謡曲「羽衣」用語索引, 坂本康人 山田忠雄, 語文/日本大学, 2, , 1952, コ01400, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9577 増鏡の注釈数則, 山田孝雄, 語文/日本大学, 3, , 1954, コ01400, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
9578 見風の便りある幽花の種, 鈴木淳夫, 語文/日本大学, 3, , 1954, コ01400, 中世文学, 演劇・芸能, ,
9579 伊勢物語愚見抄の成長―初稿本と再稿本との比較について報告―, 田中宗作, 語文/日本大学, 3, , 1954, コ01400, 中古文学, 物語, ,
9580 悲しき玩具研究序説―歌集形成の時代とその創作過程について―, 岩城之徳, 語文/日本大学, 3, , 1954, コ01400, 近代文学, 短歌, ,
9581 馬場辰猪の「日本文典初歩」に就いて, 三沢光博, 語文/日本大学, 3, , 1954, コ01400, 近代文学, 一般, ,
9582 用字法対文学論, 高木市之助, 語文/日本大学, 4, , 1956, コ01400, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
9583 楊守敬旧蔵本将門記の研究(一), 山田忠雄, 語文/日本大学, 4, , 1956, コ01400, 中古文学, 軍記, ,
9584 万葉集における四季の景物固定について―植物を考察の対象として―, 森淳司, 語文/日本大学, 4, , 1956, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
9585 秋田苅る仮盧―万葉集と山村習俗―, 河村定芳, 語文/日本大学, 5, , 1958, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
9586 白波, 伊原昭, 語文/日本大学, 5, , 1958, コ01400, 国文学一般, 詩歌, ,
9587 基俊、その人間像―流布本基俊集をめぐって―, 橋本不美男, 語文/日本大学, 5, , 1958, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
9588 元久元年春日社歌合と新古今和歌集冬部―特に新古今の部類過程の考察―, 有吉保, 語文/日本大学, 5, , 1958, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
9589 赤人の寂しさ, 森脇一夫, 語文/日本大学, 6, , 1958, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
9590 建礼門院右京大夫集板本の本文―寛永板本と群書類従本と―, 井狩正司, 語文/日本大学, 6, , 1958, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
9591 堀辰雄論断章―美しい村の散歩―, 塩敬, 語文/日本大学, 6, , 1958, コ01400, 近代文学, 小説, ,
9592 「たてまつれ給ふ」小考, 伊奈恒一, 語文/日本大学, 6, , 1958, コ01400, 中古文学, 国語, ,
9593 新出中院本建礼門院右京大夫集について, 井狩正司, 語文/日本大学, 7, , 1959, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
9594 後撰集の撰集に関する試論, 杉谷寿郎, 語文/日本大学, 7, , 1959, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
9595 曾良日記考―奥の細道理解の一基盤として―, 伊坂裕次, 語文/日本大学, 7, , 1959, コ01400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
9596 江戸歌舞伎脚本における洒落について, 井草利夫, 語文/日本大学, 7, , 1959, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, ,
9597 カマキリとトカゲ―俚語の交錯とその原因について―, 長尾勇, 語文/日本大学, 7, , 1959, コ01400, 国語, 方言, ,
9598 千葉氏本系大鏡に見えてゐる二三の語について, 秋葉安太郎, 語文/日本大学, 8, , 1960, コ01400, 中古文学, 歴史物語, ,
9599 係り結びよりみた古今和歌集と新古今和歌集の相違について, 小久保崇明, 語文/日本大学, 8, , 1960, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
9600 沙石集における広略の意味, 近藤美貴子, 語文/日本大学, 8, , 1960, コ01400, 中世文学, 説話, ,