検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
95151
-95200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
95151 | 源氏物語絵巻への道―吹抜屋台の構図をめぐって―, 清水好子, 文学, 42-3, , 1974, フ00290, 中古文学, 一般, , |
95152 | 「源氏物語絵巻」試解―東屋の巻第一段―, 玉上琢弥, 語文/大阪大学, 32, , 1974, コ01390, 中古文学, 一般, , |
95153 | 十二世紀末の美と思想―地獄草紙, 笠原伸夫, 文学, 42-3, , 1974, フ00290, 中古文学, 一般, , |
95154 | 一遍聖絵の文学, 金井清光, 文学, 42-3, , 1974, フ00290, 中古文学, 一般, , |
95155 | 社寺縁起と絵巻物―北野天神縁起を中心に―, 桜井好朗, 文学, 42-3, , 1974, フ00290, 中古文学, 一般, , |
95156 | 「彦火々出見尊絵」研究序説, 山内・英男, 東洋大学大学院紀要, 10, , 1974, ト00620, 中古文学, 一般, , |
95157 | 学界時評・中古, 木村正中, 国文学, 19-1, , 1974, コ00940, 中古文学, 一般, , |
95158 | 学界時評・中古, 木村正中, 国文学, 19-8, , 1974, コ00940, 中古文学, 一般, , |
95159 | 学界時評・中古, 藤岡忠美, 国文学, 19-12, , 1974, コ00940, 中古文学, 一般, , |
95160 | 昭和四八年度 国語国文学界の展望・中古(散文), 中野幸一, 文学・語学, 73, , 1974, フ00340, 中古文学, 一般, , |
95161 | 昭和四八年度 国語国文学界の展望・中古(韻文), 後藤祥子, 文学・語学, 71, , 1974, フ00340, 中古文学, 一般, , |
95162 | 中国漢詩文と平安朝漢詩文の「凄」の語義・用法について―「すごし」に関連して―, 梅野きみ子, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 漢文学, , |
95163 | 勅撰三詩集参考年表, 翠川文子, 実践国文学, 6, , 1974, シ00250, 中古文学, 漢文学, , |
95164 | 白詩受容考―「香鑪峯雪撥簾看」について―, 太田次男, 芸文研究, 33, , 1974, ケ00130, 中古文学, 漢文学, , |
95165 | 道真の詩と白居易の詩(下), 渡辺修一郎, 国語, 126, , 1974, コ00060, 中古文学, 漢文学, , |
95166 | (シンポジウム・文学以前と文学)菅原道真について, 川口久雄, 日本文学/日本文学協会, 23-3, , 1974, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
95167 | (シンポジウム・文学以前と文学)道真文学の原点について, 秋山虔, 日本文学/日本文学協会, 23-3, , 1974, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
95168 | 『菅家伝』編者考―文章博士菅原在躬の活躍―, 真壁俊信, 日本歴史, 310, , 1974, Z00T:に:032:001, 中古文学, 漢文学, , |
95169 | 菅原文時伝, 真壁俊信, 国学院大学日本文化研究所紀要, 33, , 1974, コ00520, 中古文学, 漢文学, , |
95170 | 「菅原文時伝」を弁ず, 渡辺直彦, 国学院大学日本文化研究所報, , 60・61, 1974, コ00530, 中古文学, 漢文学, , |
95171 | 『玉造小町子壮衰書』の出典に就いて, 波戸岡旭, 日本文学論究, 34, , 1974, ニ00480, 中古文学, 漢文学, , |
95172 | 勘解由相公藤原有国伝―一家司層文人の生涯―, 今井源衛, 文学研究/九州大学, 71, , 1974, フ00310, 中古文学, 漢文学, , |
95173 | 高階積善撰「本朝麗藻」研究(二), 三瓶良男, 並木の里, 9, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
95174 | 「本朝麗藻」をめぐって―日本人の意識と生活―, 三瓶良男, 平安朝文学研究, 3-6, , 1974, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
95175 | 平安時代における四六駢儷文―本朝文枠を中心にして―, 大曾根章介, 中央大学文学部紀要:文学科, 34, , 1974, チ00100, 中古文学, 漢文学, , |
95176 | 白河院の詩遊―済時をめぐる属文の卿相たち―, 後藤昭雄, 中古文学, 13, , 1974, チ00140, 中古文学, 漢文学, , |
95177 | 古今集と後撰集の恋歌, 島田良二, 国語と国文学, 51-2, , 1974, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
95178 | (抒情の展開)万葉から古今へ―断絶の底にあるもの―, 上田三四二, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
95179 | 三代集の序詞―万葉序詞の継承と変質―, 上田設夫, 国文学攷, 63, , 1974, コ00990, 中古文学, 和歌, , |
95180 | 三代集の重出歌の問題(二), 山崎正伸, 人文論叢(二松学舎大), 7, , 1974, ニ00100, 中古文学, 和歌, , |
95181 | 平安期屏風歌の消長, 片野達郎, 東北大学教養部紀要, 19, , 1974, ト00520, 中古文学, 和歌, , |
95182 | 誹諧歌の変貌(上), 上条彰次, 静岡女子大学国文研究, 7, , 1974, シ00200, 中古文学, 和歌, , |
95183 | 歌合の享受―宇多朝から後冷泉朝―, 山口博, 文学・語学, 70, , 1974, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
95184 | 歌枕「緒絶の橋」考, 佐々木忠慧, 日本文学ノート, 9, , 1974, ニ00450, 中古文学, 和歌, , |
95185 | 「いしはしる」と「いははしる」, 奥村恒哉, 皇学館論叢, 7-3, , 1974, コ00050, 中古文学, 和歌, , |
95186 | 「白雲」考, 石川常彦, 武庫川国文, 6, , 1974, ム00020, 中古文学, 和歌, , |
95187 | 「僧正遍照の歌」について, 田中責子, 人文論叢(二松学舎大), 7, , 1974, ニ00100, 中古文学, 和歌, , |
95188 | 「業平集」総索引, 曾田文雄, 島大国文, 3, , 1974, シ00330, 中古文学, 和歌, , |
95189 | 小町歌の誹諧性とその胚胎源―氏族文芸質の継承と展開―, 小林茂美, 王朝文学史稿, 3, , 1974, オ00030, 中古文学, 和歌, , |
95190 | 小野小町論(下), 大倉比呂志, 平安文学研究, 52, , 1974, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
95191 | 小町論序説, 田中喜美春, 国語国文学/岐阜大学, 10, , 1974, キ00150, 中古文学, 和歌, , |
95192 | 藤原関雄考, 村瀬敏夫, 東海大学湘南文学, 8, , 1974, シ00670, 中古文学, 和歌, , |
95193 | 「曰続万葉集」批判, 田中喜美春, 岐阜大学研究報告, 22, , 1974, キ00140, 中古文学, 和歌, , |
95194 | 古今集とその道程, 田中喜美春, 文学・語学, 70, , 1974, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
95195 | 古今和歌集恋部の部立小考序説―旧注・新注の恋部の部立指摘をめぐる粗描―, 新井栄蔵, 国語国文, 43-1, , 1974, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
95196 | 古今和歌集恋部の部立小考, 新井栄蔵, 国語国文, 43-6, , 1974, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
95197 | 古今的表現の形成, 鈴木日出男, 文学, 42-5, , 1974, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
95198 | 「古文」における私の文法指導・2 古今集的表現の読みと文法指導, 佐藤寛志, 国語通信, , 167, 1974, コ00790, 中古文学, 和歌, , |
95199 | 「おらばやおらむ」小考, 金井史, 文学史研究/大阪市立大学, 15, , 1974, フ00350, 中古文学, 和歌, , |
95200 | 古今集の註釈と本文批評―九七三.九七四.九七五―, 奥村恒哉, 皇学館論叢, 7-5, , 1974, コ00050, 中古文学, 和歌, , |