検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 1101 -1150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1101 私の観た藤村(五), 江口彰次, 国語と国文学, 7-6, , 1930, コ00820, 近代文学, 小説, ,
1102 中学校の作文指導私見(二), 蓮田善明, 国語と国文学, 7-6, , 1930, コ00820, 国語教育, 作文・書写, ,
1103 隠れたる国学者磯田平庵と其の遺著, 岡田稔, 国語と国文学, 7-6, , 1930, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
1104 六樹園漫考, 荻上良一, 国語と国文学, 7-6, , 1930, コ00820, 近世文学, 小説, ,
1105 歌合の起原とその発達, 児山信一, 国語と国文学, 7-7, , 1930, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
1106 室町時代の小歌と小舞―しをり萩とえびすくひ―, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 7-7, , 1930, コ00820, 中世文学, 歌謡, ,
1107 短歌に見えた枕詞と序詞との研究(二), 市村平, 国語と国文学, 7-7, , 1930, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
1108 私の観た藤村(六), 江口彰次, 国語と国文学, 7-7, , 1930, コ00820, 近代文学, 小説, ,
1109 国語教授の「全一的」, 谷亮平, 国語と国文学, 7-7, , 1930, コ00820, 国語教育, 一般, ,
1110 石塚竜麿に就いて(一), 小山正, 国語と国文学, 7-7, , 1930, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
1111 風流曲三味線について, 小柴値一, 国語と国文学, 7-7, , 1930, コ00820, 近世文学, 小説, ,
1112 上田万年氏・樋口慶千代氏著『近松語彙』, 橋本進吉, 国語と国文学, 7-7, , 1930, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1113 望月世教氏校訂『紫式部日記』の本文校訂, 池田亀鑑, 国語と国文学, 7-7, , 1930, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
1114 琉球語の母音組織と口蓋化の法則, 伊波普猷, 国語と国文学, 7-8, , 1930, コ00820, 国語, 方言, ,
1115 長秋詠藻考―私家集の研究その一―, 松田武夫, 国語と国文学, 7-8, , 1930, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
1116 唱導と本地文学と(一), 筑土鈴寛, 国語と国文学, 7-8, , 1930, コ00820, 中世文学, 唱導・縁起, ,
1117 私の観た藤村(七), 江口彰次, 国語と国文学, 7-8, , 1930, コ00820, 近代文学, 小説, ,
1118 石塚竜麿に就いて(二), 小山正, 国語と国文学, 7-8, , 1930, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
1119 石山徹郎氏著『文芸学概説』に就いて, 久松潜一, 国語と国文学, 7-8, , 1930, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
1120 上代説話の歌謡性質, 徳田浄, 国語と国文学, 7-7, , 1930, コ00820, 上代文学, 一般, ,
1121 歌合の起原について(附言), 児山信一, 国語と国文学, 7-8, , 1930, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
1122 古写本源氏物語系図に就て, 三条西公正, 国語と国文学, 7-9, , 1930, コ00820, 中古文学, 物語, ,
1123 新たに知られた今様歌抄に就いて, 佐々木信綱, 国語と国文学, 7-9, , 1930, コ00820, 中古文学, 歌謡, ,
1124 唱導と本地文学と(二), 筑土鈴寛, 国語と国文学, 7-9, , 1930, コ00820, 中世文学, 唱導・縁起, ,
1125 鹿児嶋方言の音韻現象に就いて, 原田芳起, 国語と国文学, 7-9, , 1930, コ00820, 国語, 方言, ,
1126 ブライヤン氏の日本文学論―雰囲気の文学―, 丸山学, 国語と国文学, 7-9, , 1930, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
1127 石塚竜麿に就いて(三), 小山正, 国語と国文学, 7-9, , 1930, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
1128 源氏物語の尊さ・美さ・面白さ, 島津久基, 国語と国文学, 7-10, , 1930, コ00820, 中古文学, 物語, ,
1129 竹取物語の素材と思想, 橘純一, 国語と国文学, 7-10, , 1930, コ00820, 中古文学, 物語, ,
1130 落窪物語に就いて, 橋本佳, 国語と国文学, 7-10, , 1930, コ00820, 中古文学, 物語, ,
1131 大鏡の人物裏面観, 平林治徳, 国語と国文学, 7-10, , 1930, コ00820, 中古文学, 歴史物語, ,
1132 古今集は如何に取扱ふべきか, 西下経一, 国語と国文学, 7-10, , 1930, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
1133 新古今集の特質と時代的傾向, 風巻景次郎, 国語と国文学, 7-10, , 1930, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
1134 美論としての枕草子―原典批評の一つの試みとして―, 池田亀鑑, 国語と国文学, 7-10, , 1930, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
1135 方丈記教材観, 玉井幸助, 国語と国文学, 7-10, , 1930, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
1136 十訓抄に現れたる新時代の提唱, 時下米太郎, 国語と国文学, 7-10, , 1930, コ00820, 中世文学, 説話, ,
1137 徒然草に訊く, 斎藤清衛, 国語と国文学, 7-10, , 1930, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
1138 太平記と国民精神, 久沢泰穏, 国語と国文学, 7-10, , 1930, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
1139 増鏡に就て, 石村貞吉, 国語と国文学, 7-10, , 1930, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
1140 幽玄の妖艶化と平淡化(上)―正徹・心敬の文学論の一考察―, 久松潜一, 国語と国文学, 7-11, , 1930, コ00820, 中世文学, 一般, ,
1141 中世文学と法華浄土両教, 阪口玄章, 国語と国文学, 7-11, , 1930, コ00820, 中世文学, 一般, ,
1142 伊藤信徳のこと, 田中準, 国語と国文学, 7-11, , 1930, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1143 幼児の言語発達, 柳田重久, 国語と国文学, 7-11, , 1930, コ00820, 国語, 言語生活, ,
1144 古本住吉物語と浜松中納言物語巻の発見, 池田亀鑑, 国語と国文学, 7-11, , 1930, コ00820, 中古文学, 物語, ,
1145 石塚竜麿に就いて(四), 小山正, 国語と国文学, 7-11, , 1930, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
1146 ブライヤン氏の日本文学論(二)―詩人を創る文学―, 丸山学, 国語と国文学, 7-11, , 1930, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
1147 近松作「けいせい弘誓船」の発見と傾城物の脚色, 守随憲治, 国語と国文学, 7-12, , 1930, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1148 幽玄の妖艶化と平淡化(下)―正徹・心敬の文学論の一考察―, 久松潜一, 国語と国文学, 7-12, , 1930, コ00820, 中世文学, 一般, ,
1149 日蓮聖人遺文の仮名遣研究, 山上ゝ泉, 国語と国文学, 7-12, , 1930, コ00820, 中世文学, 仏教文学, ,
1150 口語短歌の用語と詩形, 小泉登美子, 国語と国文学, 7-12, , 1930, コ00820, 近代文学, 短歌, ,