検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
10901
-10950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
10901 | 『国語学概論』佐藤喜代治著, 佐藤茂, 文芸研究/日本文芸研究会, 12, , 1953, フ00450, 国語, 一般及び雑, , |
10902 | 源氏物語の崇高美, 森岡常夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 13, , 1953, フ00450, 中古文学, 物語, , |
10903 | 近松世話物に於ける町家の悲劇性, 滝口洋, 文芸研究/日本文芸研究会, 13, , 1953, フ00450, 近世文学, 演劇・芸能, , |
10904 | 古事記神話の構想について, 浜田清次, 文芸研究/日本文芸研究会, 13, , 1953, フ00450, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
10905 | 枕草子の恋愛, 岡田松之助, 文芸研究/日本文芸研究会, 13, , 1953, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, , |
10906 | 樗牛とニーチェ―「美的生活」論を中心として―, 重松泰雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 13, , 1953, フ00450, 近代文学, 評論, , |
10907 | 『出家とその弟子』における諸問題, 朝下桂宇, 文芸研究/日本文芸研究会, 13, , 1953, フ00450, 近代文学, 演劇・芸能, , |
10908 | 倉田百三における愛―「父の心配」を中心として―, 市川三郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 13, , 1953, フ00450, 近代文学, 演劇・芸能, , |
10909 | 近世初期評判記略年表, 小野晋, 文芸研究/日本文芸研究会, 13, , 1953, フ00450, 近世文学, 一般, , |
10910 | 『島村抱月―人及び文学者として―』川副国基著, 井上泰, 文芸研究/日本文芸研究会, 13, , 1953, フ00450, 近代文学, 小説, , |
10911 | 『写生説の研究』北住敏夫著, 永野為武, 文芸研究/日本文芸研究会, 13, , 1953, フ00450, 近代文学, 一般, , |
10912 | 歌合の影響, 峯岸義秋, 文芸研究/日本文芸研究会, 14, , 1953, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
10913 | 中世の幽玄―正徹から心敬へ―, 石原清志, 文芸研究/日本文芸研究会, 14, , 1953, フ00450, 中世文学, 連歌, , |
10914 | 自伝風な芭蕉の句, 山田ひさ江, 文芸研究/日本文芸研究会, 14, , 1953, フ00450, 近世文学, 俳諧, , |
10915 | 「朱門のうれひ」再考, 関良一, 文芸研究/日本文芸研究会, 14, , 1953, フ00450, 近代文学, 近代詩, , |
10916 | 鴎外と社会主義, 高橋専吉, 文芸研究/日本文芸研究会, 14, , 1953, フ00450, 近代文学, 小説, , |
10917 | 堀辰雄の文芸観, 菊田茂男, 文芸研究/日本文芸研究会, 14, , 1953, フ00450, 近代文学, 小説, , |
10918 | 仙台俚言考(上)―特に江戸時代語との関渉について―, 浅野建二, 文芸研究/日本文芸研究会, 14, , 1953, フ00450, 近世文学, 国語, , |
10919 | 平家物語と記録体の文章, 佐藤喜代治, 文芸研究/日本文芸研究会, 15, , 1953, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
10920 | 平家物語の構想, 小松茂人, 文芸研究/日本文芸研究会, 15, , 1953, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
10921 | 平家物語の美, 森岡常夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 15, , 1953, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
10922 | 平家物語の叙事詩的性格について, 上西繁, 文芸研究/日本文芸研究会, 15, , 1953, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
10923 | 平家物語に於ける無常と運命, 小野村洋子, 文芸研究/日本文芸研究会, 15, , 1953, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
10924 | 平家物語と後白河院, 原田隆吉, 文芸研究/日本文芸研究会, 15, , 1953, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
10925 | 鎌倉末期の平曲とその語り本, 渥美かをる, 文芸研究/日本文芸研究会, 15, , 1953, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
10926 | 源氏物語六条院の世界, 北川伊男, 文芸研究/日本文芸研究会, 16, , 1954, フ00450, 中古文学, 物語, , |
10927 | 面影附に於ける中世的伝統, 赤羽学, 文芸研究/日本文芸研究会, 16, , 1954, フ00450, 近世文学, 俳諧, , |
10928 | 嶋原古の高橋事―『浪花鉦』原拠説について―, 小野晋, 文芸研究/日本文芸研究会, 16, , 1954, フ00450, 近世文学, 小説, , |
10929 | 西鶴とH・フィールディング―その描写の比較研究―, 菅野洋一, 文芸研究/日本文芸研究会, 16, , 1954, フ00450, 近世文学, 小説, , |
10930 | 露伴小説の愛―特に恋愛観との関連に於ける―, 丸山キヨ子, 文芸研究/日本文芸研究会, 16, , 1954, フ00450, 近代文学, 小説, , |
10931 | 詩人野口米次郎の人生観と文芸観, 野口進, 文芸研究/日本文芸研究会, 16, , 1954, フ00450, 近代文学, 近代詩, , |
10932 | 「あらたしき」と「あたらしき」, 佐藤茂, 文芸研究/日本文芸研究会, 16, , 1954, フ00450, 上代文学, 国語, , |
10933 | 仙台俚言考(下)―特に江戸時代語との関渉について―, 浅野建二, 文芸研究/日本文芸研究会, 16, , 1954, フ00450, 近世文学, 国語, , |
10934 | 『明治文化史7文芸編』岡崎義恵編, 関良一, 文芸研究/日本文芸研究会, 16, , 1954, フ00450, 近代文学, 一般, , |
10935 | もののあはれ論の成立―宣長学の成立と彼の歌学研究との関係―, 梅沢伊勢三, 文芸研究/日本文芸研究会, 17, , 1954, フ00450, 近世文学, 国学・和歌, , |
10936 | 伊邪那岐・伊邪那美の物語, 浜田清次, 文芸研究/日本文芸研究会, 17, , 1954, フ00450, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
10937 | 浜松中納言物語の「世」, 大原一輝, 文芸研究/日本文芸研究会, 17, , 1954, フ00450, 中古文学, 物語, , |
10938 | 定家の「有心」について, 村田昇, 文芸研究/日本文芸研究会, 17, , 1954, フ00450, 中世文学, 和歌, , |
10939 | 芭蕉と其角, 熊谷昭吾, 文芸研究/日本文芸研究会, 17, , 1954, フ00450, 近世文学, 俳諧, , |
10940 | 「一代女」の構成, 浅野晃, 文芸研究/日本文芸研究会, 17, , 1954, フ00450, 近世文学, 小説, , |
10941 | 斎藤茂吉の歌論について―制作活動の根源の問題―, 杉尾守, 文芸研究/日本文芸研究会, 17, , 1954, フ00450, 近代文学, 短歌, , |
10942 | 「風雅の誠をせめる」の意義, 飯野哲二, 文芸研究/日本文芸研究会, 18, , 1954, フ00450, 近世文学, 俳諧, , |
10943 | 照応の芸術, 横沢三郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 18, , 1954, フ00450, 近世文学, 俳諧, , |
10944 | 玉藻集雑考, 柴田初子, 文芸研究/日本文芸研究会, 18, , 1954, フ00450, 近世文学, 俳諧, , |
10945 | 俳諧より川柳への推移, 阿達義雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 18, , 1954, フ00450, 近世文学, 俳諧, , |
10946 | 「俳諧天尓波抄」私見, 佐藤茂, 文芸研究/日本文芸研究会, 18, , 1954, フ00450, 近世文学, 国学・和歌, , |
10947 | 近世俳諧師の試みた新詩形, 松村緑, 文芸研究/日本文芸研究会, 18, , 1954, フ00450, 近世文学, 俳諧, , |
10948 | 蕪村発句に於ける色彩感, 芳賀和子, 文芸研究/日本文芸研究会, 18, , 1954, フ00450, 近世文学, 俳諧, , |
10949 | 『古代文芸における愛』青木生子著, 本林勝夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 18, , 1954, フ00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
10950 | 万葉集巻八(1546番)の歌の訓み方, 菊沢季生, 文芸研究/日本文芸研究会, 19, , 1955, フ00450, 上代文学, 万葉集, , |