検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 10951 -11000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
10951 狭衣物語の構成, 半田尚子, 文芸研究/日本文芸研究会, 19, , 1955, フ00450, 中古文学, 物語, ,
10952 西鶴の美意識, 菅野洋一, 文芸研究/日本文芸研究会, 19, , 1955, フ00450, 近世文学, 小説, ,
10953 近松における遊女の類型―梅川と小春との性格対比を中心として―, 滝口洋, 文芸研究/日本文芸研究会, 19, , 1955, フ00450, 近世文学, 演劇・芸能, ,
10954 綾足と秋成, 原田夏子, 文芸研究/日本文芸研究会, 19, , 1955, フ00450, 近世文学, 小説, ,
10955 花袋文芸の展開, 井上泰, 文芸研究/日本文芸研究会, 19, , 1955, フ00450, 近代文学, 小説, ,
10956 魚住折蘆の評論―自然主義論を中心として―, 北住敏夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 19, , 1955, フ00450, 近代文学, 評論, ,
10957 比較文学試論, 金沢規雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 19, , 1955, フ00450, 国文学一般, 比較文学, ,
10958 『歌合の研究』峯岸義秋著, 扇畑忠雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 19, , 1955, フ00450, 中古文学, 和歌, ,
10959 『許六去来俳諧問答』横沢三郎訂, 赤羽学, 文芸研究/日本文芸研究会, 19, , 1955, フ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
10960 フェノロサ,パウンドの能楽研究, 古川久, 文芸研究/日本文芸研究会, 20, , 1955, フ00450, 中世文学, 演劇・芸能, ,
10961 中世説話集における価値, 朝下桂宇, 文芸研究/日本文芸研究会, 20, , 1955, フ00450, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
10962 今鏡の思想(一), 原田隆吉, 文芸研究/日本文芸研究会, 20, , 1955, フ00450, 中古文学, 歴史物語, ,
10963 新古今集並に定家と宣長, 村田昇, 文芸研究/日本文芸研究会, 20, , 1955, フ00450, 近世文学, 国学・和歌, ,
10964 堤中納言物語の世界, 大原一輝, 文芸研究/日本文芸研究会, 20, , 1955, フ00450, 中古文学, 物語, ,
10965 源氏物語紫上の理想性, 北川伊男, 文芸研究/日本文芸研究会, 20, , 1955, フ00450, 中古文学, 物語, ,
10966 目弱王の物語, 浜田清次, 文芸研究/日本文芸研究会, 20, , 1955, フ00450, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
10967 徳富蘆花の自然観照, 野口進, 文芸研究/日本文芸研究会, 20, , 1955, フ00450, 近代文学, 小説, ,
10968 藤村詩集論, 笹淵友一, 文芸研究/日本文芸研究会, 21, , 1955, フ00450, 近代文学, 詩, ,
10969 蒲原有明に於ける仏教的なるもの, 関口宗念, 文芸研究/日本文芸研究会, 21, , 1955, フ00450, 近代文学, 詩, ,
10970 詩集「道程」の冬の詩, 橋浦兵一, 文芸研究/日本文芸研究会, 21, , 1955, フ00450, 近代文学, 詩, ,
10971 印象主義と日本の近代詩, 横井博, 文芸研究/日本文芸研究会, 21, , 1955, フ00450, 近代文学, 詩, ,
10972 習作期の斎藤茂吉, 本林勝夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 21, , 1955, フ00450, 近代文学, 短歌, ,
10973 斎藤茂吉の諦念, 田中精治, 文芸研究/日本文芸研究会, 21, , 1955, フ00450, 近代文学, 短歌, ,
10974 短歌革新論の一系流, 扇畑忠雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 21, , 1955, フ00450, 近代文学, 短歌, ,
10975 「俳句の笑い」の進化に関する考察, 永野為武, 文芸研究/日本文芸研究会, 21, , 1955, フ00450, 国文学一般, 俳諧, ,
10976 栗山理一著『俳句批判』最大公約数的俳句論, 梅沢伊勢三, 文芸研究/日本文芸研究会, 21, , 1955, フ00450, 国文学一般, 俳諧, ,
10977 宣長の「物のあはれ」について, 小松茂人, 文芸研究/日本文芸研究会, 22, , 1956, フ00450, 近世文学, 国学・和歌, ,
10978 蒲原有明に於ける仏教的なるもの(続), 関口宗念, 文芸研究/日本文芸研究会, 22, , 1956, フ00450, 近代文学, 詩, ,
10979 白秋の「春の鳥」の短歌, 久保忠夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 22, , 1956, フ00450, 近代文学, 短歌, ,
10980 川柳評万句合に於ける狂態擬人名, 阿達義雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 22, , 1956, フ00450, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
10981 副詞の構造―語彙学的試論―, 風間力三, 文芸研究/日本文芸研究会, 22, , 1956, フ00450, 国語, 文法, ,
10982 国語音韻論の問題点, 大友信一, 文芸研究/日本文芸研究会, 22, , 1956, フ00450, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
10983 吉田精一『自然主義の研究上巻』, 金沢規雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 22, , 1956, フ00450, 近代文学, 小説, ,
10984 初期万葉の一考察, 青木生子, 文芸研究/日本文芸研究会, 23, , 1956, フ00450, 上代文学, 万葉集, ,
10985 新古今集における自然観照の幻想性, 赤羽淑, 文芸研究/日本文芸研究会, 23, , 1956, フ00450, 中世文学, 和歌, ,
10986 物語の抒情性―竹取・宇津保・伊勢物語について―, 斎藤孝弌, 文芸研究/日本文芸研究会, 23, , 1956, フ00450, 中古文学, 物語, ,
10987 源氏物語に現われた美意識―音楽論を中心に―, 菅野洋一, 文芸研究/日本文芸研究会, 23, , 1956, フ00450, 中古文学, 物語, ,
10988 源氏物語における絵画性の一考察―屏風絵による自然描写について―, 片野達郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 23, , 1956, フ00450, 中古文学, 物語, ,
10989 国語に於ける頭韻脱落の現象, 横山辰次, 文芸研究/日本文芸研究会, 23, , 1956, フ00450, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
10990 実方清著『日本文芸理論風姿論』, 赤羽学, 文芸研究/日本文芸研究会, 23, , 1956, フ00450, 国文学一般, 詩歌, ,
10991 飯野哲二著『芭蕉入門』, 永野為武, 文芸研究/日本文芸研究会, 23, , 1956, フ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
10992 横山辰次著『国語の慣用語』, 浅野建二, 文芸研究/日本文芸研究会, 23, , 1956, フ00450, 国語, 語彙・意味, ,
10993 無名草子に於ける物語批評の立場, 森岡常夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 24, , 1956, フ00450, 中世文学, 物語・小説, ,
10994 正徹の幽玄論, 実方清, 文芸研究/日本文芸研究会, 24, , 1956, フ00450, 中世文学, 和歌, ,
10995 芭蕉における「わび」, 小野村洋子, 文芸研究/日本文芸研究会, 24, , 1956, フ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
10996 透谷に於ける美の観念, 片桐禎子, 文芸研究/日本文芸研究会, 24, , 1956, フ00450, 近代文学, 評論, ,
10997 私小説論の研究(上), 重松信弘, 文芸研究/日本文芸研究会, 24, , 1956, フ00450, 近代文学, 小説, ,
10998 文芸を支へるもの―感情について―, 杉山芳子, 文芸研究/日本文芸研究会, 24, , 1956, フ00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
10999 比較文学の課題, 金沢規雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 24, , 1956, フ00450, 国文学一般, 比較文学, ,
11000 島木赤彦論―『馬鈴薯の花』と『切火』について―, 北住敏夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 25, , 1957, フ00450, 近代文学, 短歌, ,