検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 11051 -11100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11051 古代自然美文学の一前提―自然認識の詩性について―, 塚田六郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 31, , 1959, フ00450, 上代文学, 一般, ,
11052 相馬御風と「木蔭会」, 伏見寿像, 文芸研究/日本文芸研究会, 31, , 1959, フ00450, 近代文学, 短歌, ,
11053 志賀直哉の調和的精神, 今野宏, 文芸研究/日本文芸研究会, 31, , 1959, フ00450, 近代文学, 小説, ,
11054 山形県置賜方言の語法, 佐藤喜代治, 文芸研究/日本文芸研究会, 31, , 1959, フ00450, 国語, 方言, ,
11055 真淵と宣長との交渉―「万葉集問目再問」をめぐって―, 扇畑忠雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 32, , 1959, フ00450, 近世文学, 国学・和歌, ,
11056 戦記文芸における運命観, 小松茂人, 文芸研究/日本文芸研究会, 32, , 1959, フ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
11057 金春家本風姿花伝の研究(下)―世阿弥自筆説に対する疑問―, 黒田正男, 文芸研究/日本文芸研究会, 32, , 1959, フ00450, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11058 「好色一代女」についての一考察―その発端の構想を中心として―, 小野晋, 文芸研究/日本文芸研究会, 32, , 1959, フ00450, 近世文学, 小説, ,
11059 江戸下町に於ける川柳評万句合取次の分布―特にその地域的・年代的考察―, 阿達義雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 32, , 1959, フ00450, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
11060 赤彦初期の作品―新資料紹介―, 宮川康雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 32, , 1959, フ00450, 近代文学, 短歌, ,
11061 岡崎義恵著『芭蕉の芸術』, 赤羽学, 文芸研究/日本文芸研究会, 32, , 1959, フ00450, 近世文学, 俳諧, ,
11062 北住敏夫著『写生派歌人の研究』, 本林勝夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 32, , 1959, フ00450, 近代文学, 短歌, ,
11063 浮舟論, 森岡常夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 33, , 1959, フ00450, 中古文学, 物語, ,
11064 秋成と西鶴, 浅野晃, 文芸研究/日本文芸研究会, 33, , 1959, フ00450, 近世文学, 小説, ,
11065 『仙台自由新聞』と原抱一庵, 金沢規雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 33, , 1959, フ00450, 近代文学, 小説, ,
11066 『文庫』歌壇における白秋, 赤羽学, 文芸研究/日本文芸研究会, 33, , 1959, フ00450, 近代文学, 短歌, ,
11067 白秋の「水墨集」における象徴, 糸賀きみ江, 文芸研究/日本文芸研究会, 33, , 1959, フ00450, 近代文学, 詩, ,
11068 「桑韓筆語」による国語音の研究, 大友信一, 文芸研究/日本文芸研究会, 33, , 1959, フ00450, 近世文学, 国語, ,
11069 近世戯曲の基本的性格とその文芸性, 石田一良, 文芸研究/日本文芸研究会, 34, , 1960, フ00450, 近世文学, 演劇・芸能, ,
11070 近松世話浄瑠璃の戯曲構造, 佐々木久春, 文芸研究/日本文芸研究会, 34, , 1960, フ00450, 近世文学, 演劇・芸能, ,
11071 明治における近松観とその展開, 滝口洋, 文芸研究/日本文芸研究会, 34, , 1960, フ00450, 近代文学, 演劇・芸能, ,
11072 久保田万太郎における戯曲の方法―初期の作品について―, 川崎明, 文芸研究/日本文芸研究会, 34, , 1960, フ00450, 近代文学, 演劇・芸能, ,
11073 岡本綺堂作「新朝顔日記」覚え書, 阿部三郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 34, , 1960, フ00450, 近代文学, 演劇・芸能, ,
11074 中古日記文芸における風景描写, 野口進, 文芸研究/日本文芸研究会, 34, , 1960, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, ,
11075 「一兵卒の銃殺」の一考察, 井上泰, 文芸研究/日本文芸研究会, 34, , 1960, フ00450, 近代文学, 小説, ,
11076 岡崎義恵著『日本詩歌の象徴精神現代篇』, 吉田秀三, 文芸研究/日本文芸研究会, 34, , 1960, フ00450, 近代文学, 詩, ,
11077 江戸山の手に於ける川柳評万句合取次の分布―特にそのヒンター・ランドについて―, 阿達義雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 35, , 1960, フ00450, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
11078 良経の初期の歌風, 赤羽淑, 文芸研究/日本文芸研究会, 35, , 1960, フ00450, 中世文学, 和歌, ,
11079 平中物語論―その「をかし」の様式―, 工藤進思郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 35, , 1960, フ00450, 中古文学, 物語, ,
11080 秋夜長物語の成立について, 高乗勲, 文芸研究/日本文芸研究会, 35, , 1960, フ00450, 中世文学, 物語・小説, ,
11081 方丈記の文構造―和漢の混淆―, 遠藤好英, 文芸研究/日本文芸研究会, 35, , 1960, フ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
11082 上代特殊仮名遣オ列音の本質―上代国語における母韻調和の吟味(別記)―, 北条忠雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 35, , 1960, フ00450, 上代文学, 国語, ,
11083 岡崎義恵著『近代日本の小説』, 井上泰, 文芸研究/日本文芸研究会, 35, , 1960, フ00450, 近代文学, 小説, ,
11084 清水克彦著『万葉論序説』, 扇畑忠雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 35, , 1960, フ00450, 上代文学, 万葉集, ,
11085 『太平記』の運命観, 小松茂人, 文芸研究/日本文芸研究会, 36, , 1960, フ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
11086 竹取物語における現実的意識―報恩譚的構想の意義を中心として―, 菊田茂男, 文芸研究/日本文芸研究会, 36, , 1960, フ00450, 中古文学, 物語, ,
11087 源氏物語の女一宮に関する試論, 石井浩, 文芸研究/日本文芸研究会, 36, , 1960, フ00450, 中古文学, 物語, ,
11088 日本武尊の御葬歌について, 岡田松之助, 文芸研究/日本文芸研究会, 36, , 1960, フ00450, 上代文学, 歌謡, ,
11089 相馬御風の良寛研究, 伏見寿像, 文芸研究/日本文芸研究会, 36, , 1960, フ00450, 近代文学, 短歌, ,
11090 実篤の「友情」, 橋浦兵一, 文芸研究/日本文芸研究会, 36, , 1960, フ00450, 近代文学, 小説, ,
11091 岡崎義恵著『源氏物語の美』, 森岡常夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 36, , 1960, フ00450, 中古文学, 物語, ,
11092 平山輝男編『全国アクセント辞典』, 加藤正信, 文芸研究/日本文芸研究会, 36, , 1960, フ00450, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11093 土佐日記と問答歌, 峯岸義秋, 文芸研究/日本文芸研究会, 37, , 1961, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, ,
11094 文章からみた土佐日記の性格, 渋谷孝, 文芸研究/日本文芸研究会, 37, , 1961, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, ,
11095 多武峰少将物語の一考察―その日記的性質について―, 新田孝子, 文芸研究/日本文芸研究会, 37, , 1961, フ00450, 中古文学, 物語, ,
11096 建礼門院右京大夫集の日記文芸的性格, 糸賀きみ江, 文芸研究/日本文芸研究会, 37, , 1961, フ00450, 中世文学, 和歌, ,
11097 「一葉日記」試論, 蒲生芳郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 37, , 1961, フ00450, 近代文学, 小説, ,
11098 能の印象, J.カーカップ 村岡勇, 文芸研究/日本文芸研究会, 37, , 1961, フ00450, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11099 「御堂関白記」の文章から, 佐藤喜代治, 文芸研究/日本文芸研究会, 37, , 1961, フ00450, 中古文学, 一般, ,
11100 岡崎義恵著『万葉風の探求』, 藤森朋夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 37, , 1961, フ00450, 上代文学, 万葉集, ,