検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 11101 -11150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11101 北住敏夫著『日本の文芸意識』, 橋浦兵一, 文芸研究/日本文芸研究会, 37, , 1961, フ00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
11102 万葉集東歌の足柄山の一首について, 菊沢季生, 文芸研究/日本文芸研究会, 38, , 1961, フ00450, 上代文学, 万葉集, ,
11103 万葉集三三五一(常陸国歌)考, 上西繁, 文芸研究/日本文芸研究会, 38, , 1961, フ00450, 上代文学, 万葉集, ,
11104 「三帖和讃」の左訓について, 武石彰夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 38, , 1961, フ00450, 中世文学, 仏教文学, ,
11105 「将門記」の世界, 鈴木則郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 38, , 1961, フ00450, 中古文学, 軍記, ,
11106 宇津保物語「初秋」「田鶴の群鳥」両巻における重複本文についての一考察, 竹原崇雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 38, , 1961, フ00450, 中古文学, 物語, ,
11107 源氏物語の構造についての試論(二)―玉鬘をめぐって―, 大朝雄二, 文芸研究/日本文芸研究会, 38, , 1961, フ00450, 中古文学, 物語, ,
11108 岡崎義恵著『古典文芸の研究』, 小松茂人, 文芸研究/日本文芸研究会, 38, , 1961, フ00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
11109 『方言学講座』第二巻『東部方言』, 大友信一, 文芸研究/日本文芸研究会, 38, , 1961, フ00450, 国語, 方言, ,
11110 大伴家持と藤原浜成, 扇畑忠雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 39, , 1961, フ00450, 上代文学, 万葉集, ,
11111 万葉歌人の伝承精神, 岡田松之助, 文芸研究/日本文芸研究会, 39, , 1961, フ00450, 上代文学, 万葉集, ,
11112 東歌編纂論から展開される諸問題とその考察, 北条忠雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 39, , 1961, フ00450, 上代文学, 万葉集, ,
11113 『古今集』撰者についての一試論, 菊地靖彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 39, , 1961, フ00450, 中古文学, 和歌, ,
11114 藤原俊成に関する覚え書三章, 松村緑, 文芸研究/日本文芸研究会, 39, , 1961, フ00450, 中世文学, 和歌, ,
11115 定家の「韻歌百二十八首和歌」について, 赤羽淑, 文芸研究/日本文芸研究会, 39, , 1961, フ00450, 中世文学, 和歌, ,
11116 秋成の和歌, 原田夏子, 文芸研究/日本文芸研究会, 39, , 1961, フ00450, 近世文学, 和歌・和文, ,
11117 赤彦歌風の形成過程, 宮川康雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 39, , 1961, フ00450, 近代文学, 短歌, ,
11118 島木赤彦の書簡(十四通), , 文芸研究/日本文芸研究会, 39, , 1961, フ00450, 近代文学, 短歌, ,
11119 岡崎義恵著作集・第七巻『日本詩歌の象徴精神中世近世篇』, 赤羽淑, 文芸研究/日本文芸研究会, 39, , 1961, フ00450, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
11120 青木生子著『日本古代文芸における恋愛』―その本質と展開―, 小松茂人, 文芸研究/日本文芸研究会, 39, , 1961, フ00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
11121 宇治の大君論, 森岡常夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 40, , 1962, フ00450, 中古文学, 物語, ,
11122 更級日記における精神構造, 牛田敏, 文芸研究/日本文芸研究会, 40, , 1962, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, ,
11123 野晒紀行の帰路, 赤羽学, 文芸研究/日本文芸研究会, 40, , 1962, フ00450, 近世文学, 俳諧, ,
11124 小泉八雲“The Dream of Akinosuke”―比較文学的研究―, 広瀬朝光, 文芸研究/日本文芸研究会, 40, , 1962, フ00450, 近代文学, 小説, ,
11125 「日本風土記」“山歌”考, 大友信一, 文芸研究/日本文芸研究会, 40, , 1962, フ00450, 中世文学, 国語, ,
11126 契沖のアクセント観, 前田富祺, 文芸研究/日本文芸研究会, 40, , 1962, フ00450, 近世文学, 国学・和歌, ,
11127 岡崎義恵著作集 第一巻『日本文芸学新論』, 菅野洋一, 文芸研究/日本文芸研究会, 40, , 1962, フ00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
11128 小松茂人著『中世軍記物の研究』, 鈴木一良, 文芸研究/日本文芸研究会, 40, , 1962, フ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
11129 石田一良著『町人文化』, 原田隆吉, 文芸研究/日本文芸研究会, 40, , 1962, フ00450, 近世文学, 一般, ,
11130 堤中納言兼輔をめぐる歌人たち―主として紀貫之・凡河内躬恒について―, 峯岸義秋, 文芸研究/日本文芸研究会, 41, , 1962, フ00450, 中古文学, 和歌, ,
11131 「忠臣蔵」紋章吟の派生と狂句の微視的傾向―川柳点堕落の一面―, 阿達義雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 41, , 1962, フ00450, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
11132 元禄浮世草子にみる心中の諸問題―近松心中劇主題の一前提として―, 滝口洋, 文芸研究/日本文芸研究会, 41, , 1962, フ00450, 近世文学, 小説, ,
11133 近松歌舞伎の戯曲的構造―お家物について―, 佐々木久春, 文芸研究/日本文芸研究会, 41, , 1962, フ00450, 近世文学, 演劇・芸能, ,
11134 本居宣長の「妙理」の説について, 城福勇, 文芸研究/日本文芸研究会, 41, , 1962, フ00450, 近世文学, 国学・和歌, ,
11135 渥美かをる著『平家物語の基礎的研究』, 小松茂人, 文芸研究/日本文芸研究会, 41, , 1962, フ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
11136 「軍記物」における自然環境の表現, 小松茂人, 文芸研究/日本文芸研究会, 42, , 1962, フ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
11137 説話形成についての一考察―平家物語長門本の得長寿院供養譚をめぐって―, 渥美かをる, 文芸研究/日本文芸研究会, 42, , 1962, フ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
11138 『玉葉集』・『風雅集』の叙景歌―その写実的性格と絵画との関係―, 片野達郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 42, , 1962, フ00450, 中世文学, 和歌, ,
11139 廻国雑記とみちのくの歌枕, 朝下桂宇, 文芸研究/日本文芸研究会, 42, , 1962, フ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
11140 連歌論における「てにをは」観, 佐藤宣男, 文芸研究/日本文芸研究会, 42, , 1962, フ00450, 中世文学, 連歌, ,
11141 キリシタンローマ字資料におけるマ行音バ行音交替現象の実態, 松本宙, 文芸研究/日本文芸研究会, 42, , 1962, フ00450, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
11142 梅沢伊勢三著『記紀批判』―古事記及び日本書紀の成立に関する研究―, 原田隆吉, 文芸研究/日本文芸研究会, 42, , 1962, フ00450, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
11143 実地の国語教育, 柳田国男, 国語研究/国学院大学, 1, , 1952, コ00670, 国語教育, 一般, ,
11144 近古・近世の中止法・接続法の一態―謡曲・芭蕉・西鶴―, 浅野信, 国語研究/国学院大学, 1, , 1952, コ00670, 国語, 文法, ,
11145 福島県西南部のアクセントと境界線, 大島一郎, 国語研究/国学院大学, 1, , 1952, コ00670, 国語, 方言, ,
11146 はなしことばのはなし, 海林澣一郎, 国語研究/国学院大学, 1, , 1952, コ00670, 国語, 文体・文章, ,
11147 「ことばの躾」について, 小塚芳夫, 国語研究/国学院大学, 1, , 1952, コ00670, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
11148 現代婦人語の終止表現について, 中山崇, 国語研究/国学院大学, 1, , 1952, コ00670, 国語, 言語生活, ,
11149 万葉仮名字体, 有坂秀世, 国語研究/国学院大学, 1, , 1952, コ00670, 上代文学, 国語, ,
11150 音韻論から見た国語のアクセント, 服部四郎, 国語研究/国学院大学, 2, , 1954, コ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,