検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 11201 -11250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11201 仮字遣奥山路の研究後篇, 五十嵐仁一, 国語研究/国学院大学, 13, , 1961, コ00670, 近世文学, 国学・和歌, ,
11202 短歌の構造解析―万葉と八代集―, 早川通介, 国語研究/国学院大学, 13, , 1961, コ00670, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
11203 方言文アクセント論の問題点―水窪方言の特徴―, 山口幸洋, 国語研究/国学院大学, 13, , 1961, コ00670, 国語, 方言, ,
11204 回想の助動詞「き」と連体形「し」―アクセント史からみた活用形の成立―, 桜井茂治, 国語研究/国学院大学, 14, , 1962, コ00670, 国語, 文法, ,
11205 ミヤコ(都)語原考, 五十嵐仁一, 国語研究/国学院大学, 14, , 1962, コ00670, 国語, 語彙・意味, ,
11206 日本語に於ける第一法則の典型と頽廃, 藤川光司, 国語研究/国学院大学, 14, , 1962, コ00670, 国語, 文法, ,
11207 西多摩方言における終助詞・間投助詞とイントネーション, 小林滋子, 国語研究/国学院大学, 14, , 1962, コ00670, 国語, 方言, ,
11208 物語の成長―宇津保物語の場合―, 池田弥三郎, 芸文研究, 2, , 1953, ケ00130, 中古文学, 物語, ,
11209 誹諧月花の座, 清崎敏郎, 芸文研究, 2, , 1953, ケ00130, 国文学一般, 俳諧, ,
11210 実用の文学―女と花―, 森武之助, 芸文研究, 2, , 1953, ケ00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
11211 住吉物語以後―継子苛め譚の類型に関する一考察―, 松本隆信, 芸文研究, 3, , 1954, ケ00130, 中世文学, 小説, ,
11212 北野天神縁起絵巻の諸特徴, 八代修次, 芸文研究, 3, , 1954, ケ00130, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
11213 伝統の周囲―芭蕉・西鶴―, 森武之助, 芸文研究, 4, , 1955, ケ00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
11214 寺院僧侶の国典研究―主として中世期をとりあげて―, 佐々木一雄, 芸文研究, 4, , 1955, ケ00130, 中世文学, 一般, ,
11215 曾我物語伝承論―その一―, 塚崎進, 芸文研究, 4, , 1955, ケ00130, 中世文学, 軍記物語, ,
11216 好色五人女―成立をめぐる試論―, 桧谷昭彦, 芸文研究, 5, , 1955, ケ00130, 近世文学, 小説, ,
11217 近松世話物の考察(序), 鈴木昇, 芸文研究, 5, , 1955, ケ00130, 近世文学, 演劇・芸能, ,
11218 曾我物語伝承論―その二―, 塚崎進, 芸文研究, 5, , 1955, ケ00130, 中世文学, 軍記物語, ,
11219 「東洋之佳人」稿本一冊, 森武之助, 芸文研究, 5, , 1955, ケ00130, 近代文学, 小説, ,
11220 「絵入読本外題作者画工書肆名目集」写本一冊, 森武之助, 芸文研究, 5, , 1955, ケ00130, 近世文学, 小説, ,
11221 明恵上人説話考, 佐々木一雄, 芸文研究, 6, , 1956, ケ00130, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
11222 野守鏡にみられる宗教性, 佐々木一雄, 芸文研究, 7, , 1957, ケ00130, 中世文学, 和歌, ,
11223 おせんとおさん―西鶴の場合―, 竹重信幸, 芸文研究, 7, , 1957, ケ00130, 近世文学, 小説, ,
11224 小沢蘆庵論, 香川景松, 芸文研究, 8, , 1958, ケ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
11225 源氏物語における「いろごのみ」の概念, 西村亨, 芸文研究, 8, , 1958, ケ00130, 中古文学, 物語, ,
11226 もうひとつの忠臣蔵―四谷怪談考―, 仲井幸二郎, 芸文研究, 8, , 1958, ケ00130, 近世文学, 演劇・芸能, ,
11227 伊勢物語真名本に就いて, 伊藤哲夫, 芸文研究, 8, , 1958, ケ00130, 中古文学, 物語, ,
11228 『太平記』作者の思想―「北野参詣人政道雑談事」に現われた政道観について―, 長谷川端, 芸文研究, 9, , 1959, ケ00130, 中世文学, 軍記物語, ,
11229 日本霊異記下巻第三十八縁に就て, 福島行一, 芸文研究, 10, , 1960, ケ00130, 中古文学, 説話, ,
11230 浜松中納言物語に於ける唐土の問題, 池田利夫, 芸文研究, 10, , 1960, ケ00130, 中古文学, 物語, ,
11231 東海道四谷怪談と南北, 寺崎初雄, 芸文研究, 11, , 1961, ケ00130, 近世文学, 演劇・芸能, ,
11232 「まほし」の性格につきての一考―とくに「まくほし」との対比において―, 武井睦雄, 芸文研究, 11, , 1961, ケ00130, 中古文学, 国語, ,
11233 戸田茂睡の系族, 戸田勝久, 芸文研究, 11, , 1961, ケ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
11234 上田秋成の美意識について, 藤江正通, 芸文研究, 11, , 1961, ケ00130, 近世文学, 小説, ,
11235 鉄輪考, 長尾一雄, 芸文研究, 12, , 1961, ケ00130, 中世文学, 演劇・芸能, ,
11236 藤原定家の和歌―価値観の変遷と歌風の変遷をめぐる一考察―, 馬場邦夫, 芸文研究, 12, , 1961, ケ00130, 中世文学, 和歌, ,
11237 日本霊異記の訓釈について, 中林英子, 芸文研究, 12, , 1961, ケ00130, 中古文学, 説話, ,
11238 一音節語の名詞の運命, 池田利夫, 芸文研究, 13, , 1961, ケ00130, 国語, 語彙・意味, ,
11239 上野図書館所蔵古写経解題, 藤井貞文, 上野図書館紀要, 2, , 1955, ウ00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
11240 「京雀」及びその追蹤地志について, 朝倉治彦, 上野図書館紀要, 2, , 1955, ウ00010, 近世文学, 一般, ,
11241 筑紫文書, 藤井貞文, 上野図書館紀要, 2, , 1955, ウ00010, 国文学一般, 一般, ,
11242 大徳寺古文書, 藤井貞文, 上野図書館紀要, 2, , 1955, ウ00010, 国文学一般, 一般, ,
11243 弘安礼節小考―上野図書館本の解説―, 藤井貞文, 上野図書館紀要, 3, , 1957, ウ00010, 中世文学, 一般, ,
11244 明治以前編集書目集覧, 小林花子, 上野図書館紀要, 3, , 1957, ウ00010, 国文学一般, 一般, ,
11245 根岸家旧蔵文書平安朝篇, 藤井貞文, 上野図書館紀要, 3, , 1957, ウ00010, 中古文学, 一般, ,
11246 曲亭馬琴書簡, 小林花子, 上野図書館紀要, 3, , 1957, ウ00010, 近世文学, 小説, ,
11247 曲亭馬琴書簡, 小林花子, 上野図書館紀要, 4, , 1960, ウ00010, 近世文学, 小説, ,
11248 言語生活についての一考察, 西尾実, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 国語, 言語生活, ,
11249 コミュニケーションの合理性と非合理性, 渡辺友左, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 国語, 一般, ,
11250 文と文章論, 市川孝, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 国語, 文体・文章, ,