検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 11151 -11200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
11151 「仮名遣奥山路」における違例の考察, 和田利政, 国語研究/国学院大学, 2, , 1954, コ00670, 近世文学, 国学・和歌, ,
11152 近代動詞の諸相(一)―作家の表現を中心として―, 宮地幸一, 国語研究/国学院大学, 2, , 1954, コ00670, 国語, 文法, ,
11153 副詞「もとな」について, 武田祐吉, 国語研究/国学院大学, 3, , 1955, コ00670, 上代文学, 万葉集, ,
11154 万葉集の民謡と方言, 都竹通年雄, 国語研究/国学院大学, 3, , 1955, コ00670, 上代文学, 万葉集, ,
11155 接続助詞「から」と慣用語「からは」, 吉川泰雄, 国語研究/国学院大学, 3, , 1955, コ00670, 国語, 文法, ,
11156 謂はゆる対等の関係にある文節に就いて, 田辺正男, 国語研究/国学院大学, 3, , 1955, コ00670, 国語, 文法, ,
11157 「音韻論から見た国語のアクセント」補説, 服部四郎, 国語研究/国学院大学, 3, , 1955, コ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11158 室町時代末期の/Φ/に関するおぼえがき, 亀井孝, 国語研究/国学院大学, 3, , 1955, コ00670, 中世文学, 国語, ,
11159 「聞しめす御心まどひ」, 今泉忠義, 国語研究/国学院大学, 4, , 1956, コ00670, 中古文学, 物語, ,
11160 現代語雑考, 湯沢幸吉郎, 国語研究/国学院大学, 4, , 1956, コ00670, 国語, 語彙・意味, ,
11161 仙台方言集「浜荻」について, 小林好日, 国語研究/国学院大学, 4, , 1956, コ00670, 国語, 一般, ,
11162 雑兵物語に見られる用言をめぐって, 金田弘, 国語研究/国学院大学, 4, , 1956, コ00670, 近世文学, 国語, ,
11163 動詞漸移相の研究(一), 宮地幸一, 国語研究/国学院大学, 4, , 1956, コ00670, 国語, 文法, ,
11164 『表音的仮名遣は仮名遣にあらず』, 金田一京助, 国語研究/国学院大学, 5, , 1956, コ00670, 国語, 文字・表記, ,
11165 反切の方法について, 馬淵和夫, 国語研究/国学院大学, 5, , 1956, コ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11166 語意強調と長音, 高橋正郎, 国語研究/国学院大学, 5, , 1956, コ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11167 近畿アクセント下上型名詞甲・乙類の別発生の再検討―声明の旋律に反映したアクセントを資料として―, 桜井茂治, 国語研究/国学院大学, 5, , 1956, コ00670, 中世文学, 国語, ,
11168 問答の二重構造―日本語における指詞(コソア)の用法について―, 三宅武郎, 国語研究/国学院大学, 5, , 1956, コ00670, 国語, 文法, ,
11169 故有坂秀世博士遺稿『上代音韻考』, 河野六郎, 国語研究/国学院大学, 5, , 1956, コ00670, 上代文学, 国語, ,
11170 アクセントの核と滝, 和田実, 国語研究/国学院大学, 6, , 1957, コ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11171 東京語の卓立強調の音調, 川上蓁, 国語研究/国学院大学, 6, , 1957, コ00670, 国語, 方言, ,
11172 大井川流域方言の概観, 寺田泰政, 国語研究/国学院大学, 6, , 1957, コ00670, 国語, 方言, ,
11173 「ほのめく」考, 吉沢典男, 国語研究/国学院大学, 6, , 1957, コ00670, 国語, 語彙・意味, ,
11174 格・副助詞『まで』, 吉川泰雄, 国語研究/国学院大学, 6, , 1957, コ00670, 国語, 文法, ,
11175 日本語アクセント卑見, 金田一春彦, 国語研究/国学院大学, 7, , 1957, コ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11176 アクセント体系を一つの式で表わす試み, 山口光 柴田武, 国語研究/国学院大学, 7, , 1957, コ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11177 準アクセントについて, 川上蓁, 国語研究/国学院大学, 7, , 1957, コ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11178 「出合」考―アクセント史的考察―, 桜井茂治, 国語研究/国学院大学, 7, , 1957, コ00670, 中世文学, 国語, ,
11179 平家物語異本成立の過程に対する一考察―表現における合作の理論に基づいて―, 時枝誠記, 国語研究/国学院大学, 8, , 1958, コ00670, 中世文学, 軍記物語, ,
11180 文成立における相対性―文の構成から品詞論へ―, 浅野信, 国語研究/国学院大学, 8, , 1958, コ00670, 国語, 文法, ,
11181 句点を超える一つの場合, 田辺正男, 国語研究/国学院大学, 8, , 1958, コ00670, 上代文学, 万葉集, ,
11182 「いわゆる同格的用法」の『が』について, 寺田泰政, 国語研究/国学院大学, 8, , 1958, コ00670, 国語, 文法, ,
11183 「いちしろし」考, 土田知雄, 国語研究/国学院大学, 8, , 1958, コ00670, 国語, 語彙・意味, ,
11184 「地」のかな―定家自筆本における―, 鈴木真喜男, 国語研究/国学院大学, 8, , 1958, コ00670, 中世文学, 和歌, ,
11185 古代日本語の間投詞, 亀井孝, 国語研究/国学院大学, 8, , 1958, コ00670, 上代文学, 国語, ,
11186 延慶本平家物語の「おはす」活用考, 宮地幸一, 国語研究/国学院大学, 9, , 1959, コ00670, 中世文学, 軍記物語, ,
11187 言語過程説に対する一社会学研究者の意見, 渡辺友左, 国語研究/国学院大学, 10, , 1960, コ00670, 国語, 文法, ,
11188 大東急文庫蔵「大般若経音義」所載のアクセント, 桜井茂治, 国語研究/国学院大学, 10, , 1960, コ00670, 上代文学, 国語, ,
11189 文の構造記述についての試論, 原土洋, 国語研究/国学院大学, 10, , 1960, コ00670, 国語, 文法, ,
11190 形容詞の接尾語「…っぽい・…っぱい」の生成, 新山茂樹, 国語研究/国学院大学, 10, , 1960, コ00670, 国語, 文法, ,
11191 ジョウモン式時代の日本語, 都竹通年雄, 国語研究/国学院大学, 10, , 1960, コ00670, 国語, 一般, ,
11192 日本辞書界の一般的誤謬例, 土橋八千太, 国語研究/国学院大学, 11, , 1960, コ00670, 国語, 辞書・資料, ,
11193 上代仮名遣雑考, 五十嵐仁一, 国語研究/国学院大学, 11, , 1960, コ00670, 上代文学, 国語, ,
11194 和泉式部日記の国語学的考察―自作の立場―, 宮腰賢, 国語研究/国学院大学, 11, , 1960, コ00670, 中古文学, 日記・随筆, ,
11195 体系理解のためのアクセント論的単位の問題そのほか, 山口幸洋, 国語研究/国学院大学, 11, , 1960, コ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11196 日本語のアクセントについて, 杉山栄一, 国語研究/国学院大学, 11, , 1960, コ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
11197 仮名遣奥山路の研究前篇, 五十嵐仁一, 国語研究/国学院大学, 12, , 1961, コ00670, 近世文学, 国学・和歌, ,
11198 文体研究の一方向―作家の文章における個人習慣的要素の研究―, 日野資純, 国語研究/国学院大学, 12, , 1961, コ00670, 国語, 文体・文章, ,
11199 日本語のむずかしさ―日本語を外国語として学習する外国人の書いた文章に現れた誤りの分析―, 水谷修, 国語研究/国学院大学, 12, , 1961, コ00670, 国語, 日本語教育, ,
11200 言語次元説序説―これは私の祈りであります―, 藤川光司, 国語研究/国学院大学, 12, , 1961, コ00670, 国語, 文法, ,